問題一覧
1
仕訳とは?(◯と◯を使って◯を記録する手段のこと)
勘定項目と金額を使って取引を記録する手段
2
勘定項目の5つの要素は?
資産、負債、資本(純資産)、収益、費用
3
資産が増えたら左?右?
資産が増えたら左、減ったら右
4
現金の勘定項目の要素は?
資産
5
預金の勘定項目の要素は?
資産
6
土地の勘定項目の要素は?
資産
7
建物の勘定項目の要素は?
資産
8
負債が増えたら左?右?
負債が増えたら右、減ったら左
9
資本(純資産)が増えたら左?右?
資本(純資産)が増えたら右、減ったら左
10
資本(純資産) ◯ 資産 ◯ 負債 、これの計算式は?
資産(純資産)=資産-負債
11
収益が増えたら左?右?
収益が増えたら右、減ったら左
12
費用が増えたら左?右?
費用が増えたら左、減ったら右
13
収益 ◯ 費用 ◯ 利益、この計算式は?
収益-費用=利益
14
仕訳の左側、右側をそれぞれ何と呼ぶ?
左側は借方(かりかた)、右側は貸方(かしかた)
15
仕入の勘定項目の要素は?
費用
16
売上の勘定項目の要素は?
収益
17
繰越商品の勘定項目の要素は?
資産
18
A社はB社から商品を100円で仕入れ、代金は現金で支払った(仕訳は?)
仕入100(費用↑):現金100(資産↓)
19
A社は商品をB社に150円で売り上げ、現金150円を受け取った(仕訳は?)
現金150(資産↑):売上150(収益↑)
20
A社はB社から100円の商品を仕入れ、代金は掛けとした(仕訳は?)
仕入100(費用↑):買掛金100(負債↑)
21
A社がB社に買掛金100円を現金で支払った(仕訳は?)
買掛金100(負債↓):現金100(資産↓)
22
A社は商品150円をB社に売って、代金は掛けとした(仕訳は?)
売掛金(資産↑):売上(収益↑)
23
買掛金の勘定項目の要素は?
負債
24
売掛金の勘定項目の要素は?
資産
25
A社は売掛金150円を現金で回収した(仕訳は?)
現金150(資産↑):売掛金150(資産↓)
26
A社は商品100円をクレジット払いで売り上げ、信販会社への手数料(販売代金の2%)は販売時に計上した(仕訳は?)
クレジット売掛金98(資産↑)、支払手数料2(費用↑):売上100(収益↑)
27
クレジット売掛金の勘定項目の要素は?
資産
28
支払手数料の勘定項目の要素は?
費用
29
先日、商品代金100円をクレジット払い(手数料は販売代金の2%)で売り上げていた。後日、商品代金が現金で入金された(仕訳は?)
現金98(資産↑):クレジット売掛金98(資産↓)
30
仕入れた商品に間違いがあって、仕入れ先に返品することを何と呼ぶ?
仕入れ戻し(しいれもどし)
31
掛けで仕入れた商品10円に間違いがあって返品した(仕訳は?)
買掛金10(負債↓):仕入10(費用↓)
32
掛けで売った商品10円に間違いがあり、返品されてきた(仕訳は?)
売上10(収益↓):売掛金10(資産↓)
33
売り上げた商品が得意先から返品されてくることを何と呼ぶ?
売上戻り(うりあげもどり)
34
商品を仕入れる時にかかった、運送会社に対する運賃や保険料などの費用を何と呼ぶ?
仕入諸掛り(しいれしょがかり)
35
仕入諸掛りは、どう処理する?
仕入諸掛りは、仕入れにかかった費用なので、仕入に含める
36
商品100円を仕入れ、代金は賭けとした。その際、取引運賃(当社負担)10円を現金で払った(仕訳は?)
仕入110(費用↑):買掛金100(負債↑)、現金10(資産↓)
37
商品を発送する際にかかった運送会社に対する運賃などの費用を何と呼ぶ?
売上諸掛り(うりあげしょがかり)
38
売上諸掛りを支払ったときは、何の勘定項目として処理する?
発送費(費用)
39
(3級では)発送サービスなどの提供料として売上諸掛りはどう処理する?
売上諸掛りは、発送費(費用)で処理して売上(収益)に含める
40
商品150💴(送料別)を販売し、代金は賭けとした。同時に運送会社へ商品を引き渡し、送料10円は現金で払った(仕訳は?)
売掛金160(資産↑):売上160(収益↑) 発送費10(費用↑):現金10(資産↓)
41
発送費の勘定項目の要素は?
費用
42
商品150円を販売し、代金は賭けとした。送料(当社負担)10円は現金で支払った(仕訳は?)
売掛金150(資産↑):売上150(収益↑) 発送費10(費用↑):現金10円(資産↓)
43
他人が振り出した小切手(他人振出小切手)の勘定項目は?
現金
44
当社が振り出した小切手(自己振出小切手)の勘定項目は?
当座預金
45
A社はB社に商品150円を販売し、代金は同社(B社)振出の小切手で受け取った(仕訳は?)
現金150(資産↑):売上150(収益↑)
46
A社は、仕入れ先から商品150円を仕入れた。その際、B社から受け取った小切手で代金を支払った(仕訳は?)
仕入150(費用↑):現金150(資産↓)
47
現金として扱うものを何と呼ぶ?
通貨代用証券(つうかだいようしょうけん)
48
送金小切手(送金手段として銀行が払い出す小切手)の勘定項目は?
現金
49
普通(郵便)為替証券(送金手段として郵便局で取り扱うもの)の勘定項目は?
現金
50
帳簿上の現金の残高を何と呼ぶ?
帳簿残高
51
帳簿上ではなく、実際に会社の金庫などにある現金の金額を何と呼ぶ?
実際有高(じっさいありだか)
52
現金の帳簿残高は120円だが、実際有高は100円だった(仕訳は?)
現金過不足20:現金20(資産↓)
53
現金の帳簿残高が100円で、実際有高が120円だった(仕訳は?)
現金20(資産↑):現金過不足20
54
電話代の勘定項目は?
通信費(費用)
55
郵便切手代用の勘定科目は?
通信費(費用)
56
決算日に、借方に現金過不足が10円残っていた。どう決算整理する?(仕訳は?)
雑損(費用↑):現金過不足10
57
決算日に、貸方に過不足金10円が残っていた。どう決算整理する?(仕訳は?)
過不足金10:雑益10(収益↑)
58
雑損の勘定項目の要素は?
費用
59
雑益の勘定項目の要素は?
収益
60
現金100円をABC銀行に預け入れた(仕訳は?)
普通預金100(資産↑):現金100(資産↓)
61
ABC銀行の普通預金から定期預金に100円を預け入れた(仕訳は?)
定期預金100(資産↑):普通預金100(資産↓)
62
普通預金の勘定項目の要素は?
資産
63
定期預金の勘定項目の要素は?
資産
64
預金を引き出す際に小切手を用いる預金を何と呼ぶ?
当座預金
65
当座預金の勘定項目の要素は?
資産
66
ABC銀行と当座預金契約を結び、現金100円を当座預金に預け入れた(仕訳は?)
当座預金100(資産↑):現金100(資産↓)
67
買掛金100円を自己振出小切手で支払った(仕訳は?)
買掛金100(負債↓):当座預金100(資産↓)
68
売掛金100円を、自己が振り出した小切手で回収した(仕訳は?)
当座預金100(資産↑):売掛金100(資産↓)
69
買掛金120円を小切手を振り出して払った。当座預金の残高は100円だったが、借越限度額300円の当座預金契約を結んでいる。(仕訳は?)
買掛金120(負債↓):当座預金120(資産↓)
70
当座預金の残高を超えて当座預金を引き出すことを何と呼ぶ?
当座借越(とうざかりこし)
71
当座預金がマイナスの状態を何と呼ぶ?
借方残高
72
決算日に、当座預金が20円の借方残高である。どう決算整理する?(仕訳は?)
当座預金20(資産↑):当座借越20(負債↑) または 当座預金20(資産↑):借入金20(負債↑) ※問題文による
73
決算日に、貸方の当座預金を当座借越(負債)に振り替えた。翌期首(翌期の期首)に前期の決算日に行った仕訳の逆仕訳をして振り戻す。この仕訳を何と呼ぶ?
再振替仕訳(さいふりかえしわけ)
74
当座借越の勘定項目の要素は?
負債
75
借入金の勘定項目の要素は?
負債