暗記メーカー
ログイン
社会(江戸時代〜1867年)
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 73 • 11/3/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ペリーが来航したのは何年?

    1853

  • 2

    1854年にむすんだ条約は?

    日米和親条約

  • 3

    1858年に結んだ条約は?

    日米修好通商条約

  • 4

    日米和親条約は何年に結んだ?

    1854

  • 5

    日米修好通商条約は何年に結んだ?

    1858

  • 6

    政治や経済が外交から圧迫され、外国人を追い払おうとすることをなんという?

    攘夷論

  • 7

    政治や経済が外国から圧迫され、政治を幕府から朝廷に権威を移そうとしたことをなんという?

    尊王論

  • 8

    攘夷論と尊王論が組み合わさったものをなんという?

    尊王攘夷論

  • 9

    江戸幕府に対して反発的な大名を処刑、処罰したことをなんという?

    安政の大獄

  • 10

    1860年に幕府のお偉いさんが殺された事件をなんという?

    桜田門外の変

  • 11

    桜田門外の変は何年?

    1860

  • 12

    桜田門外の変は誰が殺された??

    井伊直弼

  • 13

    尊王攘夷論は主に薩摩藩とどこ藩?

    長州藩

  • 14

    尊王攘夷論は主に長州藩とどこ藩?

    薩摩藩

  • 15

    薩摩藩の筆頭2人は西郷隆盛と誰?

    大久保利通

  • 16

    薩摩藩の筆頭は大久保利通と誰?

    西郷隆盛

  • 17

    長州藩の筆頭は高杉晋作と誰?

    木戸孝允

  • 18

    長州藩の筆頭は木戸孝允と誰?

    高杉晋作

  • 19

    薩摩藩と長州藩の仲介をしたのは誰?

    坂本龍馬

  • 20

    薩摩藩と長州藩の同盟をなんという?

    薩長同盟

  • 21

    薩長同盟は何年?

    1866

  • 22

    1866年の同盟といえば?

    薩長同盟

  • 23

    1867年に倒幕して政権を朝廷に返した。なんという?

    大政奉還

  • 24

    大政奉還は何年?

    1867

  • 25

    藩を止め、県にした人は?

    板垣退助

  • 26

    幕府側で戦いを頑張った人は?

    勝海舟

  • 27

    日米修好通商条約は誰が結んだ?

    井伊直弼

  • 28

    日米修好通商条約の内容は領事裁判権と何?

    関税自主権がない

  • 29

    日米修好通商条約は関税自主権がないのと何?

    領事裁判権

  • 30

    1871年に使節団を欧米に派遣した際の大使は?

    岩倉具視

  • 31

    1894年に起きた戦争は?

    日清戦争

  • 32

    1894年に領事裁判権を撤廃にできた人は誰?

    陸奥宗光

  • 33

    陸奥宗光は何をした人?

    領事裁判権の撤廃

  • 34

    1911年に小村寿太郎がしたことは?

    関税自主権の復活

  • 35

    1911年に関税自主権を復活させた人は誰?

    小村寿太郎

  • 36

    享保の改革をしたのは誰?

    徳川吉宗

  • 37

    株仲間をしたのは誰?

    田沼意次

  • 38

    寛政の改革をしたのは誰?

    松平定信

  • 39

    天保の改革をしたのは誰?

    水野忠邦

  • 40

    徳川吉宗がしたのは?

    享保の改革

  • 41

    田沼意次がしたのは?

    株仲間

  • 42

    松平定信がしたのは?

    寛政の改革

  • 43

    水野忠邦がしたのは?

    天保の改革

  • 44

    享保の改革をしたのは?

    徳川吉宗

  • 45

    徳川吉宗がしたのは?

    享保の改革

  • 46

    公事方御定書はどれに含まれる?

    享保の改革

  • 47

    目安箱はどれに含まれる?

    享保の改革

  • 48

    棄捐令はどれに含まれる?

    寛政の改革

  • 49

    株仲間の解散はどれに含まれる?

    天保の改革

  • 50

    倹約令はどれに含まれる?

    天保の改革

  • 51

    享保の改革は何年?

    1716年

  • 52

    株仲間は何年?

    1772年

  • 53

    寛政の改革は何年?

    1787年

  • 54

    天保の改革は何年?

    1841年

  • 55

    江戸時代において、オランダ語のターヘル・アナトミアを翻訳したものは何?

    解体新書

  • 56

    解体新書を作った人は誰?

    杉田玄白

  • 57

    杉田玄白の医学は何学という?

    蘭学

  • 58

    杉田玄白が作ったものは?

    解体新書

  • 59

    江戸幕府2代将軍は誰?

    徳川秀忠

  • 60

    江戸幕府3代将軍は誰?

    徳川家光

  • 61

    江戸幕府5代将軍は誰?

    徳川綱吉

  • 62

    江戸幕府8代将軍は誰?

    徳川吉宗

  • 63

    江戸幕府15代将軍は誰?

    徳川慶喜

  • 64

    江戸幕府2代将軍がしたのは?

    武家諸法度

  • 65

    江戸幕府3代将軍がしたのは?

    参勤交代

  • 66

    江戸幕府5代将軍がしたのは?

    生類憐れみの令

  • 67

    江戸幕府8代将軍がしたのは?

    享保の改革

  • 68

    江戸幕府15代将軍がしたのは?

    大政奉還

  • 69

    武家諸法度をしたのは?

    徳川2代将軍

  • 70

    参勤交代をしたのは?

    徳川3代将軍

  • 71

    生類憐れみの令をしたのは?

    徳川5代将軍

  • 72

    享保の改革をしたのは?

    徳川8代将軍

  • 73

    大政奉還をしたのは?

    徳川15代将軍