問題一覧
1
企業や地方自治体などがメディアや社会一般と良好な関係を築くために行う活動を( )という。
PR
2
特定の市場の需要全体に対する自社への需要の比率を( )という。
市場占有率
3
製造物の欠陥によって人の生命、身体または財産に被害が生じた場合の製造業者の損害賠償の責任について定めた法律を( )という。
製造物責任法
4
ABC分析とは呼ばれ品質不良の原因や顧客の苦情などの状況を示す項目を層別して、値の大きい順に並べた棒グラフで表し、管理効率を高めようとする分析手法を( )という。
パレート分析
5
AIDMAは消費者が商品を認知してから購買に至るまでの過程を表したものである。このうちMは( )を表している。
Memory
6
市場では需要曲線と供給曲線が一致するところの価格を( )といい、市場での取引数量が決定される。
均等価格
7
プロモーションミックスは消費者に対する積極的なコミュニケーションであるが、PR(パブリックリレーション)や( )は商品そのものの宣伝ではなく側面からの援助である。
CI
8
広告にはテレビやポスターなどによる印象広告、パンフレットなどによる説得広告がある。一方店頭・店内においては購買時点広告の役割が大きく、その代表が( )である。
POP広告
9
あるテーマについてのさまざまな意見をカードに書き込み、類似したものを集めてグループ化しながら体系的に整理して問題解決の手がかりとする技法を( )という。
KJ法
10
マーケティング戦略の策定で自社の持つ強みで参入できる事業機会は何か、また強みで回避できることは何かなどの分析を行うことを( )分析という。
SWOT
11
企業の4P活動のひとつである「Place」には、単に店舗の立地や販売場所にとどまらず、製品の( )の検討も対象になる。
流通
12
メーカーは多くの商品を扱っているが、売り上げに貢献しているものとそうでないものを販売構成比によって分析する方法を( )分析と呼んでいる。
ABC
13
JISに採録されている色を表すための物体色の色名のうち、慣用色名の総数は( )色である。
269
14
右図の2本の水平な線分ABとCDは、同じ長さであるのにABのほうがCDより長く見える長さの錯視で( )と呼ばれている。
ミュラー・ライヤー錯視
15
暖色系の色相で彩度の高い色の組み合わせは( )な印象を与える。
活動的
16
有と無などの感覚的な造形要素の対立や対比のことを( )という。
コントラスト
17
コンプレッサを使った圧縮空気の力で絵の具を吹き付け、精度の高いぼかし効果が得られる技法を( )という。
エアブラシ
18
画像処理ソフトなどのフィルター処理に使われ、ビットマップ画像などの色の境目のコントラストを上げて、画像を鮮明にすることを( )処理という。
アンシャープマスク
19
カメラを使わないで印画紙の上に直接素材を置いて露光させてできる写真のことを( )という。
フォトグラフ
20
JIS安全色の中でサイン(図記号)に使用される色彩のうち、防火、禁止、危険などを表す色は( )である。
赤
21
頭文字や英文字等を組み合わせて図案化したものを( )といい、古くから商標、マーク、物品などの所有権を表したりするために用いられた。
モノグラム
22
商標の一種で企業が業務を行うのに用いる名称を( )という。
トレードマーク
23
カラー印刷において、CMYKで作れない金・銀色やパステルカラー、企業のCIカラーとして指定されている色などを美しく印刷したい場合には、CMYKに( )を加えて印刷する。
特色
24
プロセスインキを「M80%+Y100%」で掛け合わせると( )になる。
橙
25
プロセスインキを「C20%+M20%+Y20%」で掛け合わせると( )になる。
灰色
26
実際の印刷で、CMYの3色では不足するシャドウ部分のコントラストや濃度を増すために( )インキを使用する。
ブラック
27
フランス語で「新しい芸術」を意味し、感覚的で有機的な曲線と非相称の構成を特徴とするデザイン様式を( )という。
アールヌーヴォー
28
イギリスの詩人であり思想家、デザイナーでもあったウィリアム・モリスを中心としたデザイン運動を( )という。
アーツ・アンド・クラフツ
29
建築家ワルター・グロピウスが1919年に設立した、新しい理念に基づく造形学校を( )という。
バウハウス
30
古代ローマのトラヤヌス皇帝の戦勝記念碑に刻まれている文字を基本として作られた書体を( )という。
ローマン体
31
印刷に使われる版は大きく分けると凹版、孔版、凸版、平版の4種類になるが、( )印刷はこのうち凸版印刷に該当する。
活版
32
高速データ通信が普及しインターネットの利用が急増しているが、ホームページのデザインは( )とも呼ばれ、その役割はますます重要になっている。
Webデザイン
33
連続する動きの違った絵を一枚ずつ描き、コマ撮りなどによって複数の静止画像に動きを与えるものを( )という。
アニメーション
34
デジタルデータの記録媒体である光ディスクの一種で、現代の映像記録の主要メディアであり、記憶容量4.7GBのものが主流となっているものを( )という。
DVD
35
画像には多くのファイル形式がありPICT、BMP、TIFF、( )などの形式が使われている。
JPEG
36
写真や手描き図形などを画像データとしてコンピュータに転送する装置を( )という。
イメージスキャナ
37
DTPによる編集では、写真や図形などの( )データをデジタル信号に変換したデータを使用する。
アナログ
38
CADソフトウェアは線や図形をベクターデータによって記録するため( )系ソフトウェアに分類される。
ドロー
39
バーコードには前後に余白があるものがある。その余白のことを( )という。
クワイエットゾーン
40
国コードで日本は( )である。
49