暗記メーカー
ログイン
公共2
  • RUI KONISHI

  • 問題数 96 • 2/20/2025

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    アダム=スミスとは ーーーーーー(ーーーーーー)を主張し、「ーーー」を表した ーーーーの経済学者  ーーな経済活動を行えばーーーーーに導かれて、世界全体が調和的に発展すると考えた。、

    自由放任主義 レッセ・フェール 国富論 イギリス 自由 見えざる手

  • 2

    ケインズとは、ーーーー時に ーーーー主義を提唱したーーーーの経済学者。一国の生活水準の大きさはーーーーの大きさで決まるとーーーーの原理を主張した。

    世界恐慌 修正資本 イギリス 有効需要 有効需要

  • 3

    フリードマンとは、ーーーーの経済学者で、大きな政府による慢性的な財政数や行政機構の肥大化を問題視し、 ーーーーーを目指すべきとする ーーーーーを提唱した。

    アメリカ 小さな政府 新自由主義

  • 4

    価格の自動調節機能は何と呼ばれるか?

    市場機構

  • 5

    見えざる手は誰が表現した?

    アダム=スミス

  • 6

    マルクスとは ーー主義を批判し、「ーーー」を著した ーーーの経済学者

    資本 資本論 ドイツ

  • 7

    管理価格は 1つの企業がーーーーーーとして行動し、 他の企業がこれに従って設定される価格である。これにより価格が下がりにくくなる ーーーーーが起きることもある。

    プライス・リーダー 価格の下方硬直性

  • 8

    汚染者負担の原則PPPとは 1972年、ーーーーが採択した公害を発生させた企業が、公害防止のための費用を負担するたとする考え方

    OECD

  • 9

    国富から一定以下に生み出された量を 何と言うか

    フロー

  • 10

    景気循環は、4つの局面に区分されるが、 その4つの局面を答えよ

    好況 後退 不況 回復

  • 11

    キチンの波とは ーーの変動を原因として発生する。 約ーーーの周期を持つ景気変動。

    在庫 40ヶ月

  • 12

    ジュグラーの波とは、 工場建設や機械導入など、 ーーーーの変動を原因として発生する。 約ーーーの周期を持つ景気変動である。

    設備投資 10年

  • 13

    リスクは、金融商品の選択におきて 何を意味する言葉であるか

    収益率の変動性

  • 14

    裁量的財政政策とは、 ーーに応じて、税金や公共支出を増減させるといった政府のーー的な財政政策であり、 ーーーーによって提唱された。

    景気 意図 ケインズ

  • 15

    マルクス⇨「ーーー」🇩🇪 アダム=スミス⇨ーーーー主義「ーーー」🇬🇧 ケインズ⇨ーーーー主義      ーーーーの原理 🇬🇧 フリードマン⇨ーーーー主義 🇺🇸

    資本論 自由放任 国富論 修正資本 有効需要 新自由

  • 16

    三面等価の原則とは、 国民所得には、ーー国民所得分配、 ーー国民所得、ーー国民所得の3つがあり、 この3つのどの側面から見ても 金額はーーになること

    生産 分配 支出 同じ

  • 17

    逆進性とは何か?

    低所得者ほど負担が重く感じられる税の特性

  • 18

    近年の歳出と税収の差の開き方を ーーーーという。 またその差をーーで賄っている

    ワニの口 公債

  • 19

    租税の課題 税負担の不公平さの問題がある、税務署による所得金額の把握(ーーー)の違い サラリーマン補足率9割(ーーーーー) 自営業者 5割 農家3割(ーーーー) ーーーーやーーーーーと呼ばれる

    補足率 源泉徴収制度 確定申告 クロヨン トーゴーサン

  • 20

    2016年から導入された 所得などを正確に把握し、ーーなーーーを促進するための制度をーーーーー制度という →利用率はーー

    公平 税負担 マイナンバー 低迷

  • 21

    毎年◯月からのーー国会で お財布の収入の予定と支出の予定が 議論される(ーーーー) 国の収入=ーー 国の支出=ーー

    1 通常 予算の審議 歳入 歳出

  • 22

    財政とは何か

    政府が行う経済活動

  • 23

    国債を発行して借りたお金をーーーという 主にーーで使う

    公債費 歳入

  • 24

    国債の返済や、利子の支払いのための費用 をーーーという。ーーで使う

    国債費 歳出

  • 25

    公債=ーー+ーーー

    国債 地方債

  • 26

    予算の3つのつの種類

    一般会計予算 特別会計予算 政府関係機関予算

  • 27

    社会資本の設備や中小企業の融資などを 行うことを何と言うか

    財政投融資

  • 28

    JRやNHK、日本たばこ産業株式会社、日本中央競馬会、関西国際空港、高速道路などを運営する法人を何と言うか。

    特殊法人

  • 29

    政府が行う財政活動の3つの目的

    資源配分 所得の再配分 景気の安定

  • 30

    再生政策と金融政策の一体的な運用を何と言うか

    ポリシー・ミックス

  • 31

    なぜ日本は直下見直しをし、 間接税の割合を42%まで増やしたのか

    間接税を上げることによって、税収の安定的確保を進めるため

  • 32

    間接税のメリットとしては、 所得税や法人税のようにーーに左右されず 安定したーーが見込まれる。 デメリットは消費税が上がると言う事は、 ーーーの問題がより大きくなり、 低所得者のーーが増す。

    景気 税収 逆進性 負担

  • 33

    フィンテックとは、 ーーを組み合わせた金融サービスで、例としては、ーーーーーーーが挙げられる。 企業の際の資金調達方法として注目されている企業者と出資者をインターネットで仲介する方法。

    金融 技術 クラウドファンディング

  • 34

    ーー 相場の価格変動を利用して、 利益を得ようとする短期的な取引 ーー 将来が有望な投資先に、 長期的に資金を投じること

    投機 投資

  • 35

    ハイリスク・ハイリターン→ーー 商品によって様々→ーーーー ローリスクローリターン→ーーー、ーー

    株式 投資信託 預貯金 債券

  • 36

    リスク=ーーーーー リターン=ーーーーー

    収益率の変動性 平均的に得られる収益率

  • 37

    銀行や信用金庫に預けたお金をーー、 ゆうちょ銀行や農業組合や漁業組合に預けたお金はーーと言う。

    預金 貯金

  • 38

    すべての金融機関を倒産しないように、国が金融機関を規制保護する方式を ーーーーーという

    護送船団方式

  • 39

    護送船団方式によって、 企業への資金の安定したーーができたが、 ーーーーーは低下した。

    供給 国際競争力

  • 40

    1980年代から金利の自由化、 金融業務の自由化を進めた。 これを何と言うか。

    金融の自由化

  • 41

    日本の金融ルールも国際標準に合わせて大胆に規制緩和し、経済大国に復活しようと言う試み。イギリスが手本。護送船団方式との決別。

    日本版金融ビッグバン

  • 42

    金融機関が破綻した場合、預金した人につき、元本1000万円とその利子を保護する措置のことをーーーーという。 2005年に全面解禁。 2010年にーーーー銀行が経営破綻したときに初めて適用された。

    ペイオフ 日本振興

  • 43

    バブル経済崩壊後の金融政策は、 ーーーー1999年から2000年 政策金利を0%に誘導する ーーーーー2001年から 操作目標金利ではなく、市中銀行の保有する日銀、当座預金残高を目標値(5兆から35兆)まで増やす ーーーーーーー2013年から マネタリーベースを年間60兆から80兆に増やすとして、物価上昇2%を目指す ーーーー2016年から 普通銀行が日本銀行に新たに預ける当座預金の金利を− 0.1%にし、企業貸し出しを促す

    ゼロ金利政策 量的緩和政策 量的・質的金融緩和政策 マイナス金利政策

  • 44

    紙幣と硬貨をーー通貨 ーー通貨 ーー預金 自由に出し入れできる預金口座 ーー預金 手形や小切手での支払いを      目的とした実決済用の口座

    現金 預金 普通 当座

  • 45

    日本銀行の金融政策は 主にーーーーーとーーーーがある 後者は1991年以降実施されていない

    公開市場操作 預金準備率操作

  • 46

    貸付先から返済が滞ると、ーーーーとなり、 銀行は経営が悪化する

    不良債権

  • 47

    預金準備率を上げると、 信用創造によって生み出すお金をーーー。 預金事率を下げると 信用創造によって生み出すお金はーーー。

    減る 増える

  • 48

    金融機関が日本銀行に開設している 無利息の当座預金を何と言うか。

    日本銀行当座預金

  • 49

    金融市場の大きな分類の1つで、 1年以内の短期の資金のやりとりをする市場。

    短期金融市場

  • 50

    金融とは何か

    借り手と貸し手との間で行う資金の融通のこと

  • 51

    民間の金融機関としては、 預金を扱うーーーー 株式、社債、投資信託を扱うーーーー 生命保険、損害保険等を扱うーーーー 信託業務を行うーーーー 会員の出資による共同組織 ーーーー

    普通銀行 証券会社 保険会社 信託銀行 信用金庫

  • 52

    日本銀行はーーーの出納として、 税金や社会保険料の受け入れ、 年金や公共事業費の支払いを行う。 またーーーーの売買や ーーに関する実務を行う。

    国庫金 外国為替 国債

  • 53

    第一次世界大戦のドイツのインフレは ディマンド・プル・インフレ、 コスト・プッシュ・インフレ、どちらか。

    ディマンド・プル・インフレ

  • 54

    ディマンド・プル・インフレとは

    消費や投資の増大などで需要が供給を上回るために起こる、需要面に起因するインフレ

  • 55

    コスト・プッシュ・インフレ説明しろ

    賃金や原材料価格の上昇などの供給面に起因するインフレ

  • 56

    GDPが拡大すること

    経済成長

  • 57

    1年間のGDPの増加率

    経済成長率

  • 58

    物価変動率を考えない経済成長率のこと

    名目経済成長率

  • 59

    物価変動率を差し引く経済成長率のこと 経済実力わかる場合にはこちらが重視される

    実質経済成長率

  • 60

    特に激しい景気後退をーーという

    恐慌

  • 61

    キチンの波 40ヶ月 ーー変動 ジュグラーの波 10年 ーーーーの変動 クズネッツの波 20年 ーーーーの変動 コンドラチェフの波 50年から60年 ーーーーーー

    在庫 設備投資 建設投資 大きな技術革新

  • 62

    ーーーの波 40ヶ月 在庫変動 🇺🇸 ーーーーーの波 10年 設備投資の変動 🇫🇷 ーーーーーの波 20年 建設投資の変動 🇺🇸 ーーーーーーの波 50年 大きな技術革新🇷🇺

    キチン ジュグラー クズネッツ コンドラチェフ

  • 63

    消費者が日常生活の中で買うものの 平均的な値段を指数化したもの

    消費者物価指数

  • 64

    企業間で取引される 財の価格を指数化したもの

    企業物価指数

  • 65

    GDPの大きさが500兆円から550兆円になれば、名目経済成長率は何%になりますか?

    10%

  • 66

    GDPの大きさが500兆円から550兆円になれば、名目経済成長率は10%になります。 またこの時物価変動率が3%であれば、実質経済成長率は何%考えられますか?

    7%

  • 67

    新たに生み出した額を何と言うか

    付加価値

  • 68

    毎年の生産物を生み出す源泉を何と言う?

    国富

  • 69

    日本政府や企業、個人が外国に保有する資産から負債を引いたものを何と言うか

    海外純資産

  • 70

    国富にはーー、預金、有価証券の金融資産はーーーーー。なぜなら、 貸し手と借り手がーーしあうため。

    現金 含まれない 相殺

  • 71

    国内総生産GDPとは、 日本国内で生産、販売されたものの対象で、 生産者の国籍はーーーー

    問わない

  • 72

    GDPに対して、 GNIは国外に住む国民が生み出した価値も ーーー

    含む

  • 73

    GDPは家事労働をーーーー

    含まない

  • 74

    GDP =国内総生産額−ーーーー

    中間生産物

  • 75

    GDPとは

    国内で生産された商品や、サービスの付加価値の合計

  • 76

    GNPとは

    国民が生み出した商品や、サービスの付加価値の合計

  • 77

    GN Iとは

    国民が受け取った所得の合計

  • 78

    事故の発生が予見可能かつ 事故の回避は可能だったにもかかわらず、 事故の発生を建設事故の回避のために 必要な措置を取らなかった場合のこと

    過失

  • 79

    故意や過失がなくても 損害賠償責任を負うこと

    無過失責任

  • 80

    1967年 ーーーーー法 1993年 ーーーー法 1997年 ーーーーー法

    公害対策基本 環境基本 環境アセスメント

  • 81

    環境アセスメントとは

    公共事業や地域の開発を実施するにあたり、環境に与える影響を事前に調査、予測評価し、計画に反映させること

  • 82

    典型的な7つの公害について答えなさい

    大気汚染 水質汚濁 土壌汚染 騒音 振動 地盤沈下 悪臭

  • 83

    ある経済主体の活動が、市場を介さずに別の経済主体に利益や不利益をもたらすこと。 プラスの影響が出る場合をーーーー (駅の設立によって、地域が活性化) マイナスの影響が出る場合はーーーーーという (公害、環境問題)

    外部経済 外部不経済

  • 84

    売り手とと買い手の保有する情報量に差があることをーーーーという この問題の解決ために、 政府は商品にーーーーを課す、 ーーーーー法などの法整備

    情報の非対称性 表示義務 消費者基本

  • 85

    なぜ、市場の失敗の1つとして、 独占や寡占が挙げられるのか

    市場機構がうまく働かず、資源の最適な配分が行われなくなってしまう可能性があるから

  • 86

    カルテルとはどういう意味か?

    同業種の複数の企業が、価格や生産量などで協定を結び、競争を行わないこと

  • 87

    1977年の独占禁止法の改正によって ーーーーーの設立が許可されたことにより、 ーーーの企業を傘下に置く企業が増えた なぜ? 企業のーーーーーの強化が目的

    持ち株会社 異業種 国際競争力

  • 88

    独占になりやすい企業の特徴として、 ーーーーやーーーーが莫大にかかる産業や ーーがないと営業できないなどの ーーーーが高い産業が挙げられる

    初期投資 維持費用 認可 参入障壁

  • 89

    市場とは

    財・サービスが取引される場

  • 90

    市場(いちば)とは

    商品を目の前で具体的に売買している場所

  • 91

    資本主義経済のメリットを答えよ

    企業努力による技術革新が進みやすい 物の豊かさや生活水準の向上がもたらされる 生産手段や財産の私的所有が認められているため労働意欲が高まりやすい

  • 92

    社会主義経済のメリットを答えよ

    景気変動が発生しないため、動産や必要がない 所得格差が小さい 価格の変動が起きにくい

  • 93

    資本主義経済のデメリットを答えなさい

    貧富の差が拡大する 生産活動における企業独占や寡占が起きる 景気変動により不況や恐慌になると倒産や失業が増え、経済の低迷や混乱が生じる

  • 94

    社会主義経済のデメリットは

    稼ぎ出した財産や利潤が自分のものにならない 労働者の意欲が高まりづらい 供給過剰や不足が起こりやすい 技術革新が起こりづらい

  • 95

    価格は買いたい量ーー、売りたい量ーーに よって決まる 自由市場においては、これらの関係が一致するところで、自然と価格が決まる。この価格をーーーーと言う。この価格決定の仕組みをアダムスミスはーーーーーと表現した。

    需要 供給 均衡価格 見えざる手

  • 96

    ーーーの波 40ヶ月 在庫変動 🇺🇸 ーーーーーの波 10年 設備投資の変動 🇫🇷 ーーーーーの波 20年 建設投資の変動 🇺🇸 ーーーーーーの波 50年 大きな技術革新🇷🇺

    キチン ジュグラー クズネッツ コンドラチェフ