暗記メーカー
ログイン
政経
  • アイリス・サングイネア

  • 問題数 79 • 5/29/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1500年代にイギリスで巨大化した産業の形態なにか

    商業資本主義

  • 2

    生産部門に含まれるのは何の従業員か

    農林水産業

  • 3

    資本家が直接生産部門を管理する状態を?

    産業資本主義

  • 4

    貿易は何から利潤を生み出すか

    自然的差異

  • 5

    産業資本主義に置いては何によって利潤を生み出すか

    分業的差異

  • 6

    分業的差異は何を産むか

    貧富の格差

  • 7

    産業資本主義において農業より重視されるのは

    工業

  • 8

    資本家には何があるか

    不労所得

  • 9

    マルクスは資本家をなんと呼んだか

    分業的差異の根源

  • 10

    ポスト産業資本主義は≒なんであるか

    情報資本主義

  • 11

    産業資本主義の中で、有利不利の国ができたことで生まれた考え方は?

    社会主義

  • 12

    ポスト産業資本主義において、利潤を生むのは?

    戦略的差異

  • 13

    戦略的差異における価格競争とは?

    価格の引き下げ

  • 14

    非価格競走とは?

    品質

  • 15

    資本家が生産部門を支配管理する考え方は?

    産業資本主義

  • 16

    商品とは

    貨幣と交換して入手する財

  • 17

    商品には何と何があるか

    財とサービス

  • 18

    生産財とは何か

    商品を生産するために必要な財

  • 19

    消費財とは

    需要にあたるもの

  • 20

    新たな営利活動に用いられるのは?

    資本

  • 21

    貨幣資本とは何と何か

    自己資本と他人資本

  • 22

    自己資本とは

    企業経営者の財産

  • 23

    他人資本とは?

    投融資

  • 24

    工場や土地や機械などをまとめて?

    固定資産

  • 25

    生産の三部門は「工場、土地、機械」と「原材料、エネルギー」と何か

    労働力

  • 26

    労働力やエネルギーをなんと呼ぶか

    流動資本

  • 27

    生産費+利潤は?

    商品資本

  • 28

    企業は何と何の主体か?

    生産と供給

  • 29

    家計は何と何の主体か

    消費と需要

  • 30

    産業資本主義時代は、企業は何で運営されたか

    自己資本

  • 31

    資本家によって生産手段の私有することを許す制度を?

    私有財産制度

  • 32

    経済的自由とは資本家による何か

    利潤獲得のための自由競争

  • 33

    小売卸売とも言う供給と需要が出会う売買賃借の取引が為される場は?

    市場

  • 34

    完全市場成立条件は A()が極めて多い B企業の()、撤退が自由である C 商品に関する()が全て公開されている D ()で流通する商品の品質差がほぼない

    参入企業数, 参入, 情報, 消費者視点

  • 35

    国富論 の著者は?

    アダムスミス

  • 36

    アダム・スミスは何が社会全体の繁栄に繋がると考えたか

    資本家の私的な利潤追求による自由競争

  • 37

    資本家の私的な利潤追求をアダム・スミスはなんと表現したか

    神の見えざる手

  • 38

    政府が経済部門に介入しない何を主張したか

    自由放任政策

  • 39

    政府が国防と治安維持のみをするというシステムをなんというか

    夜警国家論

  • 40

    需要供給の法則による価格の自動調節機能によって成立するのは?

    均衡価格

  • 41

    ある商品の供給が需要よりも多い場合その商品の価格は

    下落する

  • 42

    需要の多い部門にはなにが移動資本するか

    資本

  • 43

    平均生産消費と平均利潤を足してできるのは

    生産価格

  • 44

    価格の短期上下変動によって供給需要が均衡して成立するのは?

    均衡価格

  • 45

    価格が長期的に変化する現象を?

    競争価格

  • 46

    商品全体の総供給量と総需要量は常に一致するという法則を?

    セイ法則

  • 47

    市場の寡占化とはどんな状況か

    市場に参入する企業数の減少

  • 48

    3〜5多くて9の企業数が供給する状態を?

    寡占

  • 49

    2企業が供給するのを?

    複占

  • 50

    1企業が供給するのを?

    独占

  • 51

    寡占化した市場の生産価格はどうなるか

    不変

  • 52

    企業間での価格競争を避けるため、従来なら価格が下落低下する場合でも、維持される現象を?

    寡占価格

  • 53

    該当企業の市場占有率がれ最も高い企業のことを?

    プライスリーダー

  • 54

    プライスリーダーが価格を上昇させるのに追随して他企業も価格を上昇させる現象を?

    管理価格

  • 55

    寡占価格と管理価格に共通する価格が上がることはあってま下がらないという特徴を?

    価格の下方硬直性

  • 56

    資本論の著者は?

    カールマルクス

  • 57

    商品の価値はその生産に要する労働力によって決まるというのを?

    労働価値説

  • 58

    現実の生産力と賃金の差を?

    剰余価値

  • 59

    資本家により剰余価値が搾取された結果を?

    利潤

  • 60

    カール・マルクスは自由放任政策による何を警告したか

    過剰生産恐慌

  • 61

    商品全体の総需要量を下回る状態が続き、損益が大きくなるため、企業が生産を一斉停止する状況は?

    恐慌

  • 62

    カール・マルクスによれば資本主義はやがて崩壊し()をへて、()にいたる

    社会主義, 共産主義

  • 63

    社会主義は()点であり、()の共有を行い、実在()。

    通過, 生産手段, した

  • 64

    共産主義は()点であり、()の共有を行う、実在()

    到達, 資産財産, しない

  • 65

    カール・マルクスによって社会主義体制をとった国は?

    ソ連

  • 66

    社会主義国では、国内の企業による競争を防ぐため生産活動の完全管理が行われたが、なんというか

    計画経済

  • 67

    理想社会に理想社会に移行するまでの期間を?

    過渡期

  • 68

    過渡期に共産党中央に権力が集中する考え方を?

    前衛主義

  • 69

    カール・マルクスによって産業資本主義国家は何に移行したか

    ポスト産業資本主義

  • 70

    ポスト産業資本主義において夜警国家はどのような変化を遂げたか

    福祉国家

  • 71

    雇用利子及び貨幣の一般論の著者は?

    ジョン・メイナード・ケインズ

  • 72

    貨幣を伴う需要のことを言い、消費需要と投資需要を足したものを?

    有効需要

  • 73

    不況、恐慌の原因としてジョン・メイナード・ケインズが主張したのは有効需要を超える何か

    過剰供給

  • 74

    アメリカ政府が恐慌から脱出するためにとった政策は?

    ニューディール政策

  • 75

    ニューディール政策でな通過量を増やすために何を施行した?

    管理通貨制度

  • 76

    ニューディール政策では、投融資や耐久消費財需要を刺激するためになにをおこなった?

    低金利政策

  • 77

    増税回避ないし、減税を狙って赤字公債をどうした?

    積極的発行

  • 78

    社会資本の供給のため行われたのは?

    公共投資

  • 79

    社会的弱者援助で需要を創出する

    社会保障制度