問題一覧
1
1966年に国際連合で採択された、国際的な人権保障のための条約で、世界人権宣言と違い、締約国に人権の保証を義務付けたものの名称は何か。
国際人権規約
2
下の文章の( )に入る語句を埋めなさい。 ・人権には、他人の人権を侵害しない範囲で保 障されるという限界があり、そうした人権の 限界や制限を日本国憲法は、社会全体の利益 を意味する「( )」という言葉で表現してい る。
公共の福祉
3
国や地方の、環境における責任と義務を定めた法律の名称を答えなさい。
環境基本法
4
自由権・平等権・社会権のどれにも当てはまらない、近年では「新しい人権」の一つとして認められている、私生活に関することを公開されない権利の事をなんと言うか。
プライバシーの権利
5
新聞やテレビなどに代表される、取材などによって情報を収集し、表現の自由に基づいて広く報道する発信源のことをなんというか。
マスメディア
6
日本国憲法が国民に定める3つの義務のうちの1つで、消費税など、国に税を納めなければならないということを示した義務は何か。
納税の義務
7
2006年に国際連合で採択された、国際的な人権保障のための条約で、障害者の権利を確保するための条約の名称は何か。
障害者権利条約
8
自由権・平等権・社会権のどれにも当てはまらない、近年では「新しい人権」の一つとして認められている、自分の生き方を自由に決める権利の事をなんと言うか。
自己決定権
9
近年、国際的な人権保障を実現させるために、 国境をこえて活動している、非営利の民間組織をなんと言うか。漢字での正式な名称と、アルファベット大文字を使用した略称をそれぞれ解答欄に書きなさい。(順不同)
NGO, 非政府組織
10
1979年に国際連合で採択された、国際的な人権保障のための条約で、日本で「男女雇用機会均等法」が制定されるきっかけとなった条約の名称は何か。
女子差別撤廃条約
11
下の2つの文章の( )に当てはまる語句を埋めなさい。 〈2つの ( ) にはそれぞれ同じ語句が入る〉 ・国や地方には( )が設けられ、人々の請求に応じて情報を開示します。 ・( )は、政治の透明性を高め、公正な政治の実現に役立っています。
情報公開制度
12
日本国憲法が保障する請求権のうちの一つで、 国や地方の公務員の不法行為で受けた損害に対して、賠償を求める権利のことをなんと言うか。
国家賠償請求権
13
日本国憲法が国民に定める3つの義務のうちの1つで、子供の教育を受ける権利を保障するために定められている義務をなんと言うか。
普通教育を受けさせる義務
14
2006年に国際連合にて設けられた、国連加盟国の人権保障の状況を調査し、問題がある場合は改善を勧告するといった活動を進めている機関の名称を答えなさい。
国連人権理事会
15
下の文章の( )に入る語句を、( )内の番号の順番に従って、それぞれ埋めなさい。 ・2007年に国際連合にて 「( ① )の権利に関する国連宣言」 が採択された。 ( ① )の例として、 オーストラリアの( ② )、 カナダの( ③ )などがある。
先住民族, アボリジニ, イヌイット
16
自由権・平等権・社会権のどれにも当てはまらない、近年では「新しい人権」の一つとして認められている、住みやすい環境を求める権利の事をなんと言うか。
環境権
17
日本国憲法が国民に定める3つの義務のうちの1つで、義務教育を終えてから社会に出ることで、国全体の社会・経済を存続及び発展させる為の義務をなんというか。
勤労の義務
18
環境権のひとつである、住居への日当たりの確保を求める権利の事をなんというか。
日照権
19
大規模な開発を行う際に、事前に環境への影響を調査することをなんと言うか。答えなさい。
環境アセスメント
20
日本国憲法が保障する請求権のうちの一つである、事件の犯人として訴えられた裁判で、その後無罪になったり、有罪判決を受けた人がやり直しの裁判にて無罪になったりした場合に、国に賠償を補償を求める権利のことをなんと言うか。
刑事補償請求権
21
日本国憲法にて、国民に定められている3つの義務の名称を、それぞれ答えなさい。
普通教育を受けさせる義務, 勤労の義務, 納税の義務
22
著作物や特許、デザインなどに関する権利をまとめてなんと言うか。
知的財産権
23
下の文章の( )に入る語句を、( )内の番号の順番にしたがってそれぞれ埋めなさい。 延命治療をせずに死に至ることを( ① )といい、 不治の病に苦しむ人が死を選ぶことを( ② )という。
尊厳死, 安楽死
24
1965年に国際連合で採択された、国際的な人権保障のための条約で、人種や皮膚の色、民族などの違いによる差別をなくすために必要な措置を採ることを締約国に義務付けた条約をなんというか。
人種差別撤廃条約
25
患者が治療方法などを自分で決定できるように、手術の方法などを十分に説明して同意を得る事をなんと言うか。答えなさい。
インフォームド・コンセント
26
国や地方、民間の情報管理者に、個人情報を厳重に管理する事を義務付けた制度の名称を答えなさい。
個人情報保護制度
27
自由権の保障する自由には、精神の自由・身体の自由・経済活動の自由の3つが存在する。 この内、公共の福祉によって制限される程度が最も大きくなっているのはどれか。 選びなさい。
経済活動の自由
28
「プライバシーの権利」の一つに認められる、自分の顔などを勝手に撮影されたり、その写真や映像を公表されたりしないという権利をなんというか。答えなさい。
肖像権
29
自由権・平等権・社会権のどれにも当てはまらない、近年では「新しい人権」の一つとして認められている、国民が国や地方の情報を手に入れる権利のことをなんと言うか。
知る権利