問題一覧
1
GISには緯度、経度などの位置情報が不可欠なためそれを支える技術としてEUのガリレオなどに代表される○○である
全球測位衛星システム
2
地上から離れた所から、陸上・海洋・大気などの現象を観測・探求する○○とよばれる技術もGISを支えている
リモートセンシング
3
ICTの進歩によってインターネット上で収集・分析できるようになった膨大なデータのことを○○という
ビッグデータ
4
国と国の境界線を○○という
国境
5
山脈や河川、湖沼、海洋などの自然の地形地形に沿って定められている○○がある
自然的国境
6
緯線や経線、建造物などを利用した○○がある
人為的国境
7
フランスとスペインの国境には○○山脈がある
ピレネー
8
タイとラオスの国境には○○川がある
メコン
9
国境で接する国の間に政治的緊張が高まると○○で閉鎖される
建造物
10
国家を形成する3つの要素
主権・領域・国民
11
領域は国家の○○が及ぶ陸・海・空の範囲である
主権
12
領域である陸・海・空はそれぞれなんとよばれるか
領土・領海・領空
13
領海は○○により○○の範囲とされている
国連海洋法条約・12海里
14
領域の外側には○○がある
接続水域
15
領海の外には接続水域を含む○○がある
排他的経済水域
16
日本のように、他国から干渉されず政治を行うことできる国を○○という
独立国
17
独立国に対し主権をもたない非独立地域を○○という
植民地
18
植民地を領有・支配する国を○○という
宗主国
19
戦後には多くの植民地が宗主国から独立した 1960年代はアフリカの17か国が独立を果たしたため○○とよばれた
アフリカの年
20
中国の香港は1997年にイギリスから中国へ返還されたが異なる○○と○○がとられている
制度・自治
21
日本の国土面積は約○○であり世界○○位だ
38万km・61
22
領海と排他的経済水域の合計は約○○で世界○○位である
447万km・6
23
日本は○○と領海、○○の合計では世界有数の広さをもつ
領土・排他的経済水域
24
日本の南端である○○は○○より南の地域に領域が広がっている
沖ノ鳥島・北回帰線
25
日本の排他的経済水域は豊富な水産資源に恵まれており、○○にはさまざまな海底資源がある
大陸棚
26
現在の日本の領土は戦後の1951年に結ばれた○○により定められた
サンフランシスコ平和条約
27
北方領土4つを答えよ
択捉島・国後島・色丹島・歯舞群島
28
北方領土は○○との領土問題
ロシア
29
○○は島根県に属する領土である
竹島
30
昔から漁業が盛んであり、○○年に帰属を内外に宣言
1905
31
竹島は1952年以降○○が不法に占拠している
韓国
32
○○は1895年に沖縄県に編入された
尖閣諸島
33
尖閣諸島は1960年代に周辺海域で○○資源の存在が確認されると○○が領有権を主張し始めた
石油・中国
34
地理的環境には、地形や気候などの○○がある
自然環境
35
言語・宗教や歴史的背景、産業の営みなどの○○がある
社会環境
36
アメリカ○○では温暖な気候、美しい気候をいかし観光業が発展している
ホノルル
37
○○などのダンスは伝統芸能であり観光資源となっている
フラ
38
世界各地の生活文化について考察する際には○○を働かせながら理解すること
地理的な見方・考え方
39
また日本との異なる習慣価値観をもっている人々と共生していくことの○○や○○を考えることが大切である
意義・価値観
40
グローバル化により交流が発展したが相互理解不足による○○や○○が起こることがある
摩擦・衝突
41
人類の創造的な発展を維持するため相互理解を深め○○を図ることが重要になっている
国際理解
42
陸地の部分は○○以下であり人々はほとんどそこで暮らしいている
1000m
43
巨大な山脈は大陸の○○に分布する傾向がある
縁辺部
44
地球上の地形は地球内部からの力である○○がある
内的営力
45
太陽エネルギーを源にした○○という力がある
外的営力
46
内的営力は○○や地震、火山活動によって○○を変化させる力である
地殻変動・地形
47
内的営力は大陸、大平原、山脈などのような広範囲に及ぶ○○つくる
大地形
48
外的営力は○○の変化や雨、風、氷河、河川で○○を変形させる
気温・地形
49
外的営力は狭い範囲に作用するため、比較的規模の小さな○○をつくる
小地形
50
巨大な山脈や活断層、火山が分布する○○ その他の地震・火山活動が不活発な○○がある
変動帯・安定地域
51
地球の表面は100km程度の固い岩石でできた○○に覆われている
プレート
52
さまざまな地殻変動をプレートの運動に求める考えを○○という
プレートテクトニクス
53
変動帯では美しい景観があるが○○や○○の噴火など自然災害が多い
地震・火山
54
変動帯にみられるプレート境界は、3種類の動きがあり ○○、○○、○○がある
広がる境界・狭まる境界・ずれる境界
55
広がる境界ではプレート同士が遠ざかり、○○力が太平洋や大西洋、インド洋の海底で○○をつくっている
引っ張り合う・海嶺
56
狭まる境界ではプレート同士が近づき、○○力が働く境界で沈み込みや衝突により○○と列島や巨大な山脈が形成される
押し合う・海溝
57
ずれる境界では互いにすれ違い、○○方向にずれる、アメリカの太平洋岸では○○断層がみられる
水平・サンアンドレアス
58
海底で地震が発生すると○○によって沿岸に災害をもたらす
津波
59
地震が多発する地域では建物の○○化、津波を防ぐ○○の建設、避難路の確保などを行っている
耐震・防潮堤