問題一覧
1
小児の精神障害で正しいのはどれか
反応性愛着障害は過度に警戒的である
2
小学2年生の女児。学校では一言も話さない。うなずきなどのジェスチャーでコミュニケーションは可能。自宅では普通に会話ができる。考えられるのはどれか。
選択的緘黙
3
広汎性発達障害で認めにくいのはどれか
姿勢異常
4
小児の精神障害で正しいのはどれか
虐待を原因として反応性愛着障害が起こる
5
概日リズムの障害による疾患はどれか
睡眠相後退症候群
6
夢に関連する睡眠障害が見られるのはどれか
レム睡眠行動障害
7
器質性精神障害の急性期の症状として最も見られるのはどれか
せん妄
8
器質性精神障害について正しいのはどれか
心理的要因の影響を受ける
9
驚きなどの情動によって脱力発作が誘発されるのはどれか
ナルコレプシー
10
笑いなどの強い情動で突然に筋緊張が低下し脱力する。このような症状が見られるのはどれか
ナルコレプシー
11
我が国の自殺の動向や対策について正しいのはどれか
自殺予防についての啓発活動は、一次予防に相当する
12
葛藤が麻痺や失声などの神経症状となって現れるのはどれか
転換
13
交通事故により下肢を骨折したが、リハビリテーションの回数が少ないことで、治療者に強い不満をぶつけてしまった。その後「先生は私を嫌っている」と考える防衛機制はどれか
投影
14
自分自身が受け入れることができない衝動・観念を他の人が持っているとする防衛機制はどれか
投影
15
「自分が幼稚園に行っている間にお母さんがいなくなってしまう」と思い込み、登園をしぶる心理はどれか
分離不安
16
弟や妹が生まれた時に、子供が指しゃぶりを再び始めるのはどれか
退行
17
無意識の願望を意識的に気付きから排除する形での防衛機制はどれか
解なし
18
欲求を満たせない時に、正反対の欲求を発展させ心的平衡を保とうとする防衛機制はどれか
反動形成
19
憧れの人の口調や身振りをまねる心理はどれか
同一化
20
20歳の男性。バスケットボールの選手である。交通事故で受傷し、両下肢に障害が残存している。この患者の行動とその解釈の組み合わせで正しいのはどれか
パラリンピック出場を目指すー昇華
21
創始者と心理療法の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ
Freudー自由連想, Jungー夢分析
22
Rogersによるカウンセリングの方法はどれか。2つ選べ
来談者中心, 非指示的態度
23
正しい組み合わせはどれか
C.Rogersー来談者中心療法
24
個人的な無意識とは別に「神話や伝承などに人類共通の普遍的無意識がある」と言ったのはどれか
Jung
25
正しい組み合わせはどれか
Kretschmerー体型分類
26
治療者が指示や助言を与え、非適応的な行動をコントロールすることを目的とした治療法はどれか
バイオフィードバック療法
27
心理療法で正しいのはどれか
バイオフィードバックはオペラント条件付けを用いた手法である
28
古典的条件付けの原理を用いた治療法はどれか
曝露法
29
訓練技法でないのはどれか
来談者中心療法
30
無意識的な葛藤を洞察して精神症状を和らげようとするのはどれか
精神分析療法
31
行動療法の技法でないのはどれか
精神分析
32
模擬場面でのリハーサルを技法として用いるのはどれか
認知行動療法
33
疾患と治療の組み合わせで正しいのはどれか
強迫性障害ー曝露反応妨害法
34
技法としてホームワーク(宿題)を用いるのはどれか
認知行動療法
35
認知療法について正しいのはどれか
認知の歪みに働きかける
36
訓練療法はどれか
森田療法
37
精神療法とその技法の組み合わせで正しいのはどれか
認知療法ー自動思考
38
系統的脱感作法が用いられる心理療法はどれか
認知行動療法
39
転移・逆転移で適切なのはどれか
転移は逆転移を誘発する
40
転移・逆転移で適切なのはどれか
転移は逆転移を誘発する
41
転移・逆転移で適切なのはどれか。2つ選べ
逆転移は治療者の生活史を反映する, 陰性転移は患者理解の手がかりになる
42
逆転移に相当するのはどれか
治療者が患者に様々な感情を向ける
43
心理検査と評価内容の組み合わせとして適切なのはどれか
内田・クレペリン精神テストー性格・行動面の特徴
44
ある患者の心理検査の一部を示す。この検査法はどれか
SCT
45
投影法はどれか。2つ選べ
Rorschach test, SCT
46
「1本の実のなる木を描いてください」と指示する検査はどれか
バウムテスト
47
図版を示す。これを用いる検査はどれか。ただし、右の吹き出しは空欄である。
PーFスタディ
48
投影法検査はどれか。2つ選べ
PーFスタディ, バウムテスト
49
知能検査はどれか
WISCーⅢ
50
図に示す課題を用いるのはどれか
Rey-Osterrieth complex figure test
51
前頭葉機能検査はどれか
WCST
52
構成課題を含む検査はどれか。2つ選べ
MMSE, Kohs立方体組み合わせテスト
53
交流分析の自我状態で「現実的で合理的な行動」を表すのはどれか
Adult(大人)
54
作動記憶(ワーキングメモリー)の説明として適切なのはどれか
情報の処理と保持を同時に行う
55
意識することなく再生される記憶はどれか
手続き記憶
56
記憶のプライミングについて正しいのはどれか
潜在記憶の1つである
57
「30分後にベルが鳴ったら訓練を終了してください」という課題を遂行する際に活用する記憶はどれか
展望記憶
58
Eriksonによる成人中期の心理的発達課題はどれか
生殖性
59
ライフステージにおける成人期後期(50〜60歳ごろ)の特徴で適切なのはどれか
経験の蓄積により判断力は向上を続けるが記憶力は低下を示す
60
Eriksonによる発達段階で学童期に獲得すべき課題はどれか
勤勉性
61
中学生の心理発達における特徴はどれか
第二次性徴への戸惑いがある
62
老年期における精神保健上の問題として適切なのはどれか
社会的孤立
63
Eriksonによる発達段階で老年期に獲得すべき課題はどれか
統合
64
Eriksonによる幼児期の心理的発達課題はどれか
自律性の獲得
65
Eriksonによる発達段階と獲得すべき課題の組み合わせで正しいのはどれか
老年期ー統合
66
廃用症候群によって低下しないのはどれか
心拍数
67
長期の安静臥床によって上昇するのはどれか
尿中カルシウム
68
臥床による筋への影響として正しいのはどれか
上肢筋に比べ下肢筋で筋力低下が大きい
69
長期臥床による不動化の影響として正しいのはどれか
疼痛閾値の低下
70
加齢によっても保たれる精神機能はどれか
言語理解力
71
高齢者の長期の安静臥床の影響で正しいのはどれか。2つ選べ
記銘力の低下, 循環血液量の減少
72
老化に伴う生理機能の変化で正しいのはどれか
予備呼気量は減少する
73
高齢者の肺炎の特徴として正しいのはどれか
誤嚥性肺炎が多い
74
高齢者に見られる病態のうち、低栄養の関与が低いのはどれか
虚血性心疾患
75
加齢による身体構成成分の変化において若年時と比べて体重比が増加するのはどれか
脂肪
76
高齢者に見られる変化で正しいのはどれか
水晶体は蛋白変性する
77
高齢者の筋で誤っているのはどれか
運動単位数が増加する
78
加齢に伴い増加するのはどれか
炎症性サイトカイン
79
老年症候群について誤っているのはどれか
単一の原因で起こる
80
生理的老化について誤っているのはどれか
低い声より高い声の方が聞き取りやすい
81
高齢者に見られる特徴はどれか
前角細胞数の減少
82
高齢者に見られる加齢に伴う変化で誤っているのはどれか
唾液分泌量の増加
83
乳児の水頭症で見られる症状はどれか
落陽現象
84
6〜12歳におけるGMFCSレベルと動作能力の組み合わせで正しいのはどれか
Ⅱー装具なしで歩行
85
脳性麻痺の周産期における危険因子として可能性が低いのはどれか
低カリウム血症
86
GMFCS(growth motor function classification system)extended and revisedについて正しいのはどれか
解なし
87
脳性麻痺児で正しいのはどれか
アテトーゼ型では初期は低緊張である
88
NICUでハンドリングを行う場合のリスク管理で留意すべき児の変化として適切でないのはどれか
原始反射の有無
89
FIMで4点(最小介助)となるのはどれか
食器に残った食べ物をかき集めてもらう
90
老研式活動能力指標の質問項目のうち、手段的ADLに該当するのはどれか
「バスや電車を使って1人で外出できますか」
91
Barthel Indexで正しいのはどれか
歩行には坂道歩行を含まない
92
IADLの項目に含まれるのはどれか
バスの利用
93
IADLに含まれるのはどれか。2つ選べ
買い物, 洗濯
94
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の運動方向と移動軸の組み合わせで誤っているのはどれか
胸腰部の前屈ー外耳孔と第5腰椎棘突起を結ぶ線
95
集中治療室での急性期リハビリテーションに関して正しいのはどれか
squeezingでは呼気時に肺を圧迫する
96
リハビリテーション医療における安全管理・推進のためのガイドライン2006に基づく、積極的なリハビリテーションを実施しない場合はどれか
安静時脈拍130/分
97
脳卒中治療ガイドライン2004で推奨グレードが低いのはどれか
運動障害改善のためのファシリテーション(神経筋促通手技)
98
一次予防はどれか
健康増進
99
ユニバーサルデザインについて正しいのはどれか
対象は日常生活用品に限らない
100
ICFについて正しいのはどれか
参加とは生活場面への関わりのことである