問題一覧
1
集団各人の要求を対立を調整しながら、集団の目的を実現していく営み
政治
2
政治を行う上で人々を強制する力
政治権力
3
国家の三要素
領域国民主権
4
法を定めたり、外交を処理したり、治安の維持や税金の徴収も行う
国家権力
5
国家権力を行使に関する意思決定をしたり、その執行にあたる機関
政府
6
共通の利益を実現すること
公共
7
国王の絶対的な最高権力とされる制度
絶対王政
8
国王の権力は神から与えられたものとする考え方
王権神授説
9
市民階級の別名
ブルジョアジー
10
商工業の発達にともない勢力を強めた市民階級が絶対王政を倒し自らが権力を握った革命
市民革命
11
近代民主政治の基本原理
基本的人権国民主権権力分立
12
人々は契約を結んで、国家を作るという考え方
社会契約説
13
生命自由財産など人が生まれながらに持っている権力
自然権
14
イギリスの思想家ロックが主著した本
統治二論
15
政府が社会契約に反した場合、人々菜政府を変更する権利があるその権利を?
抵抗権・革命権
16
市民革命後、保障されるようになった権利。国家からの自由。
自由権
17
人々の生活と福祉のために国家ぎ積極的に活動することを求める権利
社会権
18
初めて社会権を規定した憲法は?
ワイマール憲法
19
国家の役割は国防と治安維持。自由権を保障。
夜警国家
20
国民の生活の安定化と社会権の保障を目標とする。
福祉国家
21
国王といえども法に従うべきという原理。
法の支配
22
国王といえども、神と法のもとにあるべきという言葉を残した人
ブラクトン
23
ドイツで発展。国家権力の行使は法に基づかなければならないという形式的な考え方
法治主義
24
憲法に従って政治を行うべきという考え方
立憲主義
25
基本的人権の尊重と国民主権に基づいて行われる政治
民主政治
26
民主政治を実現するためにはなにを保障しなければならない?
参政権
27
イギリスの労働者が普通選挙の実現を求めて、大規模な政治の運動。
チャーティスト運動
28
すべての成人に参政権を保障する
普通選挙制
29
市民が集会において政治決定を行う仕組み
直接民主制
30
国民のなかから代表者を選び議会を組織し、議会が意思決定を行う
議会制民主主義
31
多数者の意見を全体の意見とする原理は?
多数決の原理
32
参政権の拡大によって、エリートだけではなく大衆も参加する政治
大衆民主主義
33
議会が無知な大衆に支配され、個人の自由が侵害される
多数者の専制
34
三権分立を唱えた人は?
モンテスキュー
35
憲法に従って行われる君主制
立憲君主制
36
議会の信任に基づいて内閣が成立している
議院内閣制
37
イギリスの議会は非民選の貴族院と民選の庶民院からなっており、下院である庶民院が優先される原理が取られている、このことをなんというか。
下院優位の原則
38
下院では、二代政党が政党獲得を目指しているが、野党となった政党は?
影の内閣
39
行政府のリーダーシップを重視
大統領制
40
大統領は法案提出権や解散権を持たないが、法案へのなにはもつ?
拒否権
41
大統領は議会に何を送る権限を持つ?
教書
42
アメリカの裁判所は何の権利を持つ?
違憲審査権
43
中国の国家の最高機関は?
全国人民代表大会
44
中国での行政府の名称は?
国務院
45
中国での最高裁判所の名称は?
最高人民法院
46
13世紀イギリスで成立した、法の支配の原理の原型となって文章
マグナ・カルタ
47
プロイセン憲法を参考にして作った日本の最初の憲法は?
大日本帝国憲法
48
天皇が定める憲法
欽定憲法
49
天皇が統治権を総括
天皇主権
50
国民の権利は臣民ノ権利として何の範囲内で認められるか
法律ノ範囲内
51
自由主義的・民主主義的な傾向
大正デモクラシー
52
普通選挙制と同時に制定された法律
治安維持法
53
GHQの別名
連合国軍総司令部
54
日本国憲法の基本原理
国民主権基本的人権の尊重恒久平和主義
55
天皇の地位を日本の象徴とする制度
象徴天皇制
56
平和主義では前文で何を保障している?
平和的生存権
57
憲法は国の何と規定されている?
最高法規
58
天皇及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員はどんな義務を負う?
憲法尊重擁護義務
59
改正には厳格な手続きが定められている
硬性憲法
60
各議員の総議員の3分の2以上の賛成で何が発議される?
改正案
61
国民投票でどのくらいの賛成を得られる?
過半数
62
国家から干渉を受けず、自由にこうどうできる権利
自由権
63
明治憲法下で神道が事実上の国教としたことは?
国家神道
64
国家と宗教の結びつきを否定する原理
政教分離の原則
65
学生運動の経歴により会社が本採用拒否
三菱樹脂訴訟
66
津市が神社神道方式の地鎮祭を行った
津地鎮祭訴訟
67
神社への玉ぐし料として公金を支出した
愛媛玉ぐし料訴訟
68
何が犯罪で、どのような刑罰が科されるか法律で定める。
罪刑法定主義
69
実質的には絶対主義的な色彩濃いものであった
外見的立憲主義