暗記メーカー
ログイン
公衆衛生学
  • 小稗うた

  • 問題数 100 • 4/11/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    にはいるのはどれか。 日本国憲法第25条では「国はすべての生活部面において、 社会福祉、社会保障及び の向上及び増進に努めなけ ればならないと定めている。

    公衆衛生

  • 2

    障害者や高齢者ができるだけ健常者と同じ生活が営める ようにという理念を表すのはどれか。1つ選べ。

    ノーマライゼーション

  • 3

    プライマリヘルスケアの理念が採択されたのはどれか。

    アルマ・アタ宣言

  • 4

    ヘルスプロモーションの取組みで正しいのはどれか。2つ選べ。

    ウォーキングコースの整備, 健康づくりグループの育成

  • 5

    健康日本21〈21世紀における国民健康づくり運動〉につ いて正しいのはどれか。2つ選べ。

    具体的な数値目標を示している。, 健康寿命の延伸を目指している。

  • 6

    対象者と予防手段との組合せで、第二次予防に該当するのはどれか。2つ選べ。

    労働者─────一般健康診断, 糖尿病患者───食事指導

  • 7

    疾病発生の環境因子のうち物理的因子はどれか2つ

    騒音, 紫外線

  • 8

    地域保健事業におけるアウトカム評価はどれか1つ

    有病率

  • 9

    一定期間内における患者の新規発生率を示すのはどれか1つ

    罹患率

  • 10

    1年間における食中毒患者の発生割合を示すのはどれか1つ

    罹患率

  • 11

    この研究方法はどれか1つ

    介入研究

  • 12

    糖質①と比べて糖質③で低いのはどれか2つ選べ

    酸酸生能, プラーク形成能

  • 13

    この方法はどれか一つ

    コホート研究

  • 14

    前向きコホート研究と比較した患者対照研究の特徴はどれか一つ

    稀な疾患に適している

  • 15

    原因因子に曝露されている集団と曝露されていない集団がどのように発生するかを検討するのは一つ

    コホート研究

  • 16

    歯科健康診査後に対象者をう蝕のある者とない者にわけそれぞれの集団である期間に疾病、異常がどのように発生するかを検討するのはどれか1つ

    患者対照研究

  • 17

    ①の推計値はどれか1つ

    80

  • 18

    国勢調査で正しいのはどれか二つ

    基幹統計調査である, 国内常住者の全数を調査する

  • 19

    国勢調査で正しいのはどれか

    5年ごとに実施される, 老年人口がわかる

  • 20

    人口静態統計の調査項目はどれか一つ

    就業

  • 21

    人口動態統計の調査項目はどれか

    出生、死亡, 婚姻、離婚

  • 22

    (h22.10.1)我が国の人口構成の特徴を示すのはどれか一つ

    3

  • 23

    人口動態統計において1人の女子が15〜49歳の間に産む子供の数を示す指数はどれか

    合計特殊出生率

  • 24

    我が国における最近10年間の死因別粗死亡率で減少傾向を示しているのはどれか一つ

    脳血管疾患

  • 25

    この死亡原因はどれか一つ

    肺炎

  • 26

    矢印で示すのはどれか

    結核

  • 27

    矢印で示すのはどれか

    肺炎

  • 28

    歯科診療所の必要換気算出に用いるのはどれか

    二酸化炭素

  • 29

    有害な作用を発現する濃度が最も高いのはどれか

    二酸化炭素

  • 30

    一酸化炭素の特徴はどれか二つ

    ヘモグロビンとの親和性が高い, 木炭の不完全燃焼により発生する

  • 31

    光化学オキシダントの原因物質となるのはどれか一つ

    二酸化炭素

  • 32

    感覚温度を求めるのに必要な指標の組み合わせはどれか一つ

    気温ー気湿ー気流

  • 33

    水道法の水道基準において検出されないことと規定されているのはどれか一つ

    大腸菌

  • 34

    非電離放射線はどれか二つ

    赤外線, マイクロ波

  • 35

    放射線被曝による晩発障害はどれか二つ

    白内障, 白血病

  • 36

    大気中のCO2濃度上昇の原因となるのはどれか一つ

    地球温暖化

  • 37

    酸性雨の原因物質はどれか二つ

    二酸化硫黄, 二酸化窒素

  • 38

    有機水銀が原因物質であったのはどれか一つ

    水俣病

  • 39

    大気汚染物質であるPM2.5は粒子の()によって規定

    外径

  • 40

    廃棄物処理法に基づく一般廃棄物の処理責任があるのはどれか一つ

    市町村

  • 41

    感染性廃棄物とは医療機関等から生じ、人が感染し、もしくは感染の恐れのある()が含まれる可能性のある廃棄物

    病原体

  • 42

    このマークが示すのはどれか一つ

    感染性廃棄物

  • 43

    歯科治療に使用したゴム手袋の廃棄区分はどれか

    特別管理産業廃棄物

  • 44

    感染症成立の3要因において宿主感受性に対する予防策はどれか一つ

    予防接種

  • 45

    感染症予防で宿主の感受性対策はどれか

    予防接種

  • 46

    スタンダードプレコーションにおいて直接接触感染の防止に有効なのはどれか一つ

    グローブ

  • 47

    新興感染症はどれか一つ

    鳥インフルエンザ

  • 48

    新興感染症はどれか二つ

    エボラ出血熱, 重症急性呼吸器症候群

  • 49

    新興感染症はどれか一つ

    エイズ

  • 50

    結核はどれか

    再興感染症

  • 51

    予防接種において生ワクチンを使用するのはどれか一つ

    麻疹

  • 52

    定期予防接種の対象疾病はどれか二つ

    ポリオ, 破傷風

  • 53

    予防接種法による定期予防接種はどれか

    麻疹, B型肝炎

  • 54

    デング熱を媒介するのはどれか一つ

  • 55

    節足動物の媒介により感染するのはどれか一つ

    日本脳炎

  • 56

    ノロウイルスによるのはどれか

    3

  • 57

    最近我が国で患者数が最も多い食中毒の原因微生物はどれか

    ノロウイルス

  • 58

    毒素型食中毒の原因菌二つ

    ボツリヌス菌, ブドウ球菌

  • 59

    毒素型食中毒の特徴一つ

    感染型より潜伏期間が短い

  • 60

    二次医療圏を単位として整備されるのはどれか一つ

    保健所

  • 61

    保健所の業務はどれか二つ

    HIV検査の実施, 精神障害者の相談

  • 62

    「人々が自らの健康をコントロールし改善することができるようにするプロセス」で示される概念

    ヘルスプロモーション

  • 63

    ICF(国際生活機能分類)の構成要素①はどれか

    セルフケア

  • 64

    周産期死亡に該当する期間一つ

    妊娠満22週ー出生1週

  • 65

    母子手帳で正しいのはどれか

    市町村が交付する, 予防接種歴を記載する

  • 66

    母子健康手帳で正しいのはどれか二つ

    妊娠中と産後の歯の状態の記入欄がある, 母子の健康と育児に関する情報を提供する

  • 67

    母子健康法に基づいて実施されるのは二つ

    養育医療の給付, 母子健康手帳の交付

  • 68

    母子健康法で歯科健康診査の実施が義務付けられているのはどれか一つ

    3歳児健康診診査

  • 69

    学校保健における対人管理はどれか

    健康診断, 感染症予防

  • 70

    学校歯科医の指示を受けた歯科衛生士が小学校を訪問しCOを有する児童に対して継続観察と指導を行った。この活動はどれか

    対人管理

  • 71

    学校保健安全法に基づく保健管理二つ

    健康診断, 感染症予防

  • 72

    定期学校健康診断に先立って行うのは一つ

    保健調査

  • 73

    就学時の健康診断を実施する主体はどれか一つ

    市町村教育委員会

  • 74

    就学時健康診断を定めている法律一つ

    学校保健安全法

  • 75

    学校保健で正しいのはどれか二つ

    定期健康診断は毎年6月末までに行う, 感染症予防のための措置が含まれる

  • 76

    学校病はどれ二つ

    う歯, 結膜炎

  • 77

    学校保健において感染症により出席停止させることができるのは一つ

    校長, 学校医

  • 78

    第二種学校感染症はどれか

    水痘

  • 79

    メタボリックシンドロームの判定二つ

    腹囲, 血圧

  • 80

    メタボリックシンドロームの基準値を超えているのはどれか二つ

    腹囲91cm, 血圧140/90mmHg

  • 81

    特定健康診査における基本的な検診項目一つ

    血糖検査

  • 82

    新オレンジプランの目的一つ

    認知症対策

  • 83

    「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づき実施されるのはどれか一つ

    特定健康診査

  • 84

    ①はどれか

    特定健康診査

  • 85

    介護保険法に基づき高齢者の権利擁護義務を行うのはどれか一つ

    地域包括支援センター

  • 86

    地域包括支援センターの業務はどれか二つ

    高齢者の権利擁護, 介護予防ケアマネジメント

  • 87

    地域包括ケアシステムに必要な5つの視点とは、医療、介護、()、住まい、生活支援

    予防

  • 88

    高齢者が住み慣れた地域で自立した生活が営めるよう医療、介護、予防、住まい、及び生活支援サービスを切れ目なく提供することを目的とした仕組みはどれか一つ

    地域包括ケアシステム

  • 89

    軽度認知症の高齢者が少人数の共同生活を営むのはどれか一つ

    グループホーム

  • 90

    要介護4で60人が入所できる高齢者施設に半年前に住民票を移して生活している

    特別養護老人ホーム

  • 91

    設置が介護保険法に基づくのは一つ

    介護老人保健施設

  • 92

    職業性疾病で作業要因によるのはどれか一つ

    腰痛症

  • 93

    職業性疾病のうち作業管理要因によるものは一つ

    頸肩腕障害

  • 94

    常時50人以上の従業員が働く事業所において労働安全衛生法に基づいて選任が義務付けられているのは二つ

    産業医, 衛生管理者

  • 95

    安全管理におけるヒューマンエラー対策でシステムの構築に必要なのは二つ

    情報共有, マニュアル作成

  • 96

    作業環境管理の目的二つ

    有害物の除去, 有害物の発生の抑制

  • 97

    トータルヘルスプロモーションプランが位置付けられているのはどれか一つ

    産業保健

  • 98

    トータルヘルスプロモーションプランで行われるのは二つ

    保健指導, 心理相談

  • 99

    トータルヘルスプロモーションプランの第一段階として取り組むのはどれか一つ

    健康測定

  • 100

    大規模災害や突発事故などから生じた精神疾患はどれか一つ

    PTSD