暗記メーカー
ログイン
土地区画整理法
  • DELTA 333

  • 問題数 30 • 11/25/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    次の記述のうち、土地区画整理法の規定および判例によれば、誤っているものを一つ選択しなさい。

    土地区画整理組合の設立の認可の公告があった日以後、換地処分の公告がある日までは、施行地区内において、土地区画整理事業の施行の障害となるおそれがある建築物の新築を行おうとする者は、土地区画整理組合の許可を受けなければならない。

  • 2

    土地区画整理法(以下この問において「法」という)に関する次の記述のうち、誤っているものを一つ選択しなさい。

    土地区画整理組合が施行する土地区画整理事業に係る施行地区内の宅地について借地権のみを有する者は、その土地区画整理組合の組合員とはならない。

  • 3

    土地区画整理法に関する次の記述のうち、誤っているものを一つ選択しなさい。

    土地区画整理組合の設立の認可の公告があった日後、換地処分の公告がある日までは、施行地区内において、土地区画整理事業の施行の障害となるおそれがある土地の形質の変更を行おうとする者は、当該土地区画整理組合の許可を受けなければならない。

  • 4

    土地区画整理法に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選択しなさい。

    換地計画において換地を定める場合においては、換地および従前の宅地の位置、地積、土質、水利、利用状況、環境等が照応するように定めなければならない。

  • 5

    土地区画整理組合(以下この問において「組合」という)に関する次の記述のうち、土地区画整理法の規定によれば、正しいものを一つ選択しなさい。

    組合の総会の会議は、定款に特別な定めがある場合を除くほか、組合員の半数以上が出席しなければ開くことができない。

  • 6

    土地区画整理法に関する次の記述のうち、誤っているものを一つ選択しなさい。

    仮換地の指定があった日後、土地区画整理事業の施行による施行地区内の土地および建物の変動に係る登記がされるまでの間は、登記の申請人が確定日付のある書類によりその指定前に登記原因が生じたことを証明した場合を除き、施行地区内の土地および建物に関しては他の登記をすることができない。

  • 7

    土地区画整理法に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選択しなさい。

    土地区画整理事業の施行者は、仮換地を指定した場合において、従前の宅地に存する建築物を移転し、または除却することが必要となったときは、当該建築物を移転し、または除却することができる。

  • 8

    土地区画整理法に関する次の記述のうち、誤っているものを一つ選択しなさい。なお、この問において「組合」とは、土地区画整理組合をいう。

    組合が施行する土地区画整理事業に係る施行地区内の宅地について借地権のみを有する者は、その組合の組合員とはならない。

  • 9

    土地区画整理組合の組合員の総数が7人未満となった場合、当該組合は当然に解散する。

    ×

  • 10

    土地区画整理法に関する次の記述のうち、誤っているものを一つ選択しなさい。

    土地区画整理事業の施行により生じた公共施設の用に供する土地は、換地処分があった旨の公告があった日の翌日において、すべて市町村に帰属する。

  • 11

    土地区画整理事業の施行者は、宅地の所有者の申出または同意があった場合においては、その宅地を使用し、または収益することができる権利を有する者に補償をすれば、換地計画において、その宅地の全部または一部について換地を定めないことができる。

    ×

  • 12

    施行者は、施行地区内の宅地について換地処分を行うため、換地計画を定めなければならない。この場合において、当該施行者が土地区画整理組合であるときは、その換地計画について市町村長の認可を受けなければならない。

    ×

  • 13

    関係権利者は、換地処分があった旨の公告があった日以降いつでも、施行地区内の土地および建物に関する登記を行うことができる。

    ×

  • 14

    土地区画整理事業の施行により公共施設が設置された場合においては、その公共施設は、換地処分があった旨の公告があった日の翌日において、原則としてその公共施設の所在する市町村の管理に属することになる。

  • 15

    土地区画整理組合は、土地区画整理事業について都市計画に定められた施行区域外において、土地区画整理事業を施行することはできない。

    ×

  • 16

    土地区画整理法に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選択しなさい。

    縦覧に供された事業計画について意見がある場合において、利害関係者は、縦覧期間満了の日の翌日から起算して2週間を経過する日までに、都道府県知事に意見書を提出することができる。ただし、都市計画において定められた事項については、意見書を提出することはできない。

  • 17

    土地区画整理法に関する次の記述のうち、正しいものをすべて選択しなさい。

    個人施行者以外の施行者は、登記がなく、かつ申告のない借地権については、これを存しないものとして換地処分を行うことができる。, 土地区画整理組合は、土地区画整理事業の施行のために他人の占有する土地に立ち入って測量する必要がある場合において、当該土地の属する区域を管轄する市町村長の認可を受けたときは、他人の占有する土地に自ら立ち入ることができる。

  • 18

    土地区画整理法に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選択しなさい。

    個人施行者が施行する土地区画整理事業の施行地区内において、当該事業の施行についての認可の公告または施行地区の変更を含む事業計画の変更についての認可の公告があった日後、換地処分の公告がある日までは、当該事業の施行の障害となるおそれがある建築行為等は制限される。

  • 19

    土地区画整理法に関する次の記述のうち、正しいものをすべて選択しなさい。

    施行者は、仮換地を指定した場合において、従前の宅地に存する建築物等を移転し、または除却することが必要となったときは、これらの建築物等を移転し、または除却することができる。, 土地区画整理組合は、仮換地を指定しようとする場合においては、あらかじめ、その指定について、総会もしくはその部会または総代会の同意を得なければならない。

  • 20

    土地区画整理組合は、参加組合員に対して、土地区画整理事業の経費に充てるため、賦課金として金銭を賦課徴収できる。

    ×

  • 21

    換地計画に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選択しなさい。

    施行者は、縦覧に供された換地計画について意見書の提出があった場合においては、その内容を審査し、その意見書に係る意見を採択すべきであると認めるときは換地計画に必要な修正を加え、その意見書に係る意見を採択すべきでないと認めるときはその旨を意見書を提出した者に通知しなければならない。

  • 22

    土地区画整理事業の施行者は、仮換地を指定し、または仮換地について仮に権利の目的となるべき宅地もしくはその部分を指定する場合においては、換地計画を定めなければならない。

    ×

  • 23

    土地区画整理法98条に基づく仮換地等の指定に関する次の記述のうち、誤っているものを一つ選択しなさい。

    区画整理会社が仮換地等を指定しようとする場合においては、施行地区に係る宅地の所有権者および借地権者それぞれの過半数の同意を得なければならない。

  • 24

    仮換地の指定は、その仮換地となるべき土地の所有者および従前の宅地の所有者に対し、仮換地の位置および地積ならびに仮換地の指定の効力発生の日を通知して行う。

  • 25

    仮換地指定の効力発生後に従前の宅地を使用収益する権利を取得した者は、その従前の宅地を使用収益することができる。

    ×

  • 26

    土地区画整理法96条に基づく保留地の指定に関する次の記述のうち、誤っているものを一つ選択しなさい。

    公的施行者は、保留地を定めようとする場合においては、土地区画整理審議会の意見を聴かなければならない。

  • 27

    土地区画整理事業の施行者は、換地処分の公告がある日以前においても、公共施設に関する工事が完了した場合においては、その公共施設を管理する者となるべき者にその管理を引き継ぐことができる。

  • 28

    公的施行者は、土地区画整理事業の施行により、土地区画整理事業の施行後の宅地の価額の総額が土地区画整理事業の施行前の宅地の価額の総額より減少した場合においては、その差額に相当する金額を、その公告があった日における従前の宅地の所有者等に対して、減価補償金として交付しなければならない。

  • 29

    施行者は、減価補償金を交付しようとする場合においては、各権利者別の交付額について、土地区画整理審議会の意見を聴かなければならない。

  • 30

    施行者は、施行地区内の宅地または宅地について存する権利について清算金または減価補償金を交付すべき場合において、その交付を受けるべき者から徴収すべき清算金があるときは、その者から徴収すべき清算金とその者に交付すべき清算金または減価補償金とを相殺することができる。