暗記メーカー
ログイン
社会 [地理]
  • kisara

  • 問題数 29 • 9/2/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    地図中のXで示された0度の緯線と、Yで示された0度の経線をそれぞれ何といいますか。

    赤道 本初子午線

  • 2

    地図中のCの州を何といいますか。

    オセアニア州

  • 3

    日本のように、周りを海に囲まれた国を何といいますか。

    島国

  • 4

    日本の標準時子午線は東経何度か、地図中より選びなさい。

    東経135度

  • 5

    日本とイギリスとの時差は何時間ですか。

    9時間

  • 6

    国の領域は、領土・領海と何からなりますか。

    領空

  • 7

    沿岸国が水産資源や鉱山資源を利用する権利をもつ、領海の外側で沿岸から200海里以内の海域を何といいますか。

    排他的経済水域

  • 8

    乾燥した気候の地域で行われている、羊やらくだなどの家畜を連れて移動する牧畜を何といいますか。

    遊牧

  • 9

    赤道にあたる緯線を、地図中のa〜dから1つ選べ。

    c

  • 10

    次の文中の①にあてはまる語句を、あとから選べ。 地図中のYのような直線部分のような①を利用した国境線は、この地域が植民地だったときに引かれた境界線のなごりである。

    緯線や経線

  • 11

    兵庫県明石市を通る東経135度の経線な日本の時刻の基準となる。この経線を何というか。

    標準時子午線

  • 12

    イタリアの標準時の基本となる経線は東経15度の経線である。日本時間で3月16日午前0時のときのイタリアは、3月何日の何時か。午前か午後をつけて書け。

    15日午後4時

  • 13

    岩手県の県庁所在地を書け。

    盛岡市

  • 14

    地図中のA地点が属する気候帯に見られる特徴を、次の中から1つ選べ。

    マングローブが広がっている。

  • 15

    地図中のBの川の流域でさかんなのは、稲作・畑作のどちらですか。

    畑作

  • 16

    中国の人口の大部分をしめている民族を何といいますか。

    漢族

  • 17

    東南アジアの10か国が政治・経済などの協力を進めるために加盟している組織を何といいますか。

    東南アジア諸国連合

  • 18

    中国で、外国企業を誘致するために沿岸部に設けた地区を何といいますか。

    経済特区

  • 19

    地図中のAの山脈を何といいますか。

    アルプス山脈

  • 20

    地図中のBの国際河川を何といいますか。

    ライン川

  • 21

    地図中のDの海の沿岸でさかんに行われている農業を何といいますか。

    地中海式

  • 22

    1993年に発足し、市場統合をめざす国際組織を何といいますか。

    ヨーロッパ連合

  • 23

    ヨーロッパ連合の多くの国で使用されている共通通貨を何といいますか。

    ユーロ

  • 24

    地図中のAの川を何といいますか。

    ナイル川

  • 25

    特定の産物の輸出に依存した経済を何といいますか。

    モノカルチャー

  • 26

    地図をみて、次の文中の①・②にあてはまる語句をそれぞれ書け。 中国においては、小麦のおもな産地は、米のおもな産地に比べて、気温は①く、降水量は②いことがわかる。

    低 少な

  • 27

    地図中のタイをふくむ東南アジアの10か国からなり、政治や経済の分野で協力している地域連合を何というか。アルファベットで書け。

    ASEAN

  • 28

    地図中のA・Bの地域で最も多くの人が信仰している宗教を、次のア〜エから1つずつ選べ。 ア イスラム教 イ キリスト教 ウ ヒンドゥー教 エ 仏教

    ア ウ

  • 29

    ブリュッセルを首都とする国の名前を書け。

    ベルギー