問題一覧
1
四輪車の運転者から見ると、二輪車は速く感じられる。
誤
2
自動車の保有者は、自宅などから3km以内に駐車場を確保しなければならない。
誤
3
他者が所有者に無断で運転して事故を起こした時、所有者のキーの保管が不十分であれば、所有者にも責任がある。
正
4
自家用車の普通自動車は1日1回、運行前に日常点検を行わなければならない。
誤
5
車にはたらく遠心力は、カーブの半径が大きいほど大きい。
誤
6
走っている車を停止させようとする力を、慣性力という。
誤
7
側車付きの自動二輪車は、普通自動車に分類される。
誤
8
大型特殊免許を取得すると、原動機付自転車も運転できる。
正
9
普通自動二輪車は、自動車に分類される。
正
10
黄色の点滅信号のときは、徐行して進行しなくてはならない。
誤
11
右左折をしない場合、交差点を通行するときに徐行する必要はない。
誤
12
追い越し禁止の場所では原動機付自転車の追い越しも禁止されている。
正
13
すぐに運転できる状態であれば、運転者が短時間車から離れていても停車である。
正
14
運転者が運転席にいる場合には、長時間車を止めていても駐車にならない。
誤
15
道路工事の区域から5m以内で工事車両を駐車させた。
誤
16
火災報知器から1m以内の場所では駐停車してはならない。
誤
17
バスや路面電車の停留所から10m以内の場所は、原則として駐停車禁止である。
正
18
トンネルでは、車両通行帯がある場合を除き、駐停車禁止である。
誤
19
オートマチック車でない四輪車を駐車する際は、エンジンを止め、ハンドブレーキをかけ、ギアは平地ではバック、上り坂ではローに入れておく。
正
20
原則として、車の右側に3.5m以上の余地がない場所では、駐車してはならない。
正
21
道路の曲がり角付近では、見通しが良い場合を除き、徐行しなければならない。
誤
22
定員が5名の車には、大人3名と、12歳未満の子供が3人まで乗車できる。
正
23
普通自動車には、車体から左右に0.15mまではみ出して荷物を積む事ができる。
誤
24
普通自動車は、2台の故障車をけん引することができる。
正
25
けん引する車の前端からけん引される車の後端までの長さは5m以内でなければならない。
誤
26
故障車を車輪をあげずけん引する場合、ロープには他の人に分かりやすい様に赤い布を付けなければならない。
誤
27
750kgを超える車をけん引する場合、車を運転できる免許に加えて、けん引免許も必要である。
正
28
夜間の運転時には、大型車や二輪車が実際より近く見えるので注意が必要である。
誤
29
夜間の運転時に室内灯を消して走行した。
正
30
夜間、一般道路で普通自動車を駐車するときは、50m後方からはっきり見える場合は、駐車灯や尾灯をつけなくてもよい。
正
31
運転者が運転席にいれば、人を待つための5分以内の停止は停車である。
誤
32
見通しの良い道路の曲がり角から5m以内の場所では、駐車は出来ないが停車はよい。
誤
33
道路に平行して駐停車している車と並んで駐車は出来ないが停車は良い。
誤
34
車庫などの自動車専用の出入口から5m以内の場所は駐車禁止である。
誤
35
交差点から5m以内の場所で荷物の積み下ろしをした。
誤
36
混合ガスが濃く、不完全燃焼している時の排気ガスの色は、無色または淡青色である。
誤
37
環状交差点に入ろうとする時の合図を行う時期は、入る地点から30m手前の地点に達した時である。
誤
38
仮免許は、大型や中型、準中、普通自動車または大特の免許を受けようとする者が、練習のため運転する場合に必要な免許である。
誤
39
長い下り坂を走行中、どうしてもブレーキが効かなくなったときは、山際に車輪をはめたり、ガードレールに擦り寄せたり、道路脇の砂利に車を突っ込んだりして車を止めることに全力をかける。
正
40
オートマチック車を上り坂で駐車するときは、ブレーキペダルを踏んだままハンドブレーキを確実に引いてから、チェンジレバーをPに入れる。
正
41
一般原動機付自転車に荷物を積む場合は、積載装置から後方に0.3mまではみ出しても良い。
正
42
リヤカーをけん引している自動二輪車を押して歩く場合は、歩行者として扱われる。
誤
43
停留所で停止中の路面電車に追いついてしまったとき、人が乗降していても安全地帯があれば徐行して通行出来る。
正
44
運転中は視点を1点に注視するよりは、ぼんやりと全体を見た方がよい。
誤
45
ぬかるみや砂地などで車輪が空回りした場合、滑り止めなどを使わずにギアをローに入れ、一気に加速するとよい。
誤
46
大型二輪免許を受けて1年が経過していない者は、2人乗りをしてはならないが、普通二輪免許を受け1年を経過している場合は、2人乗りすることが出来る。
正
47
標識などで最高速度が指定されていない高速自動車国道での大型貨物自動車の最高速度は、時速100km/hである。
誤
48
駐車場、車庫などの自動車用の出入口から3m以内の場所は、駐停車禁止である。
誤
49
舗装された道路では、雨の降り始めより、降っている最中の方がスリップしやすいので注意が必要である。
誤
50
霧の中を運転するときは、見通しを良くする為、前照灯を上向きにする。
誤
51
雨天のときにブレーキの効きが悪い時は、ウォーターフェード現象が起きていることが考えられるから、軽くブレーキを数回踏んでブレーキ板を乾かすのがよい。
正
52
オートマチック車がエンストした場合は、ギアをDかRに入れて、セルモーターを使って動かす。
誤
53
走行中に急ブレーキを掛けて後輪が右へ横滑りを始めたときは、左へハンドルを切る。
誤
54
走行中にタイヤがパンクした時は、危険なのでブレーキを強く踏み、できるだけ早く停止させる。
誤
55
高速道路の本線車道とは、通常、高速走行する走行車線のみを指し、加速車線や減速車線、登坂車線を含まない。
正
56
交通事故の際は、直ちに負傷者を救護する。
誤
57
大地震が発生し、やむを得ず四輪車を道路上において避難する際は、道路外の場所に移動し、ドアロックはせず、鍵はつけておく。
正
58
交通事故の際は、捜査を邪魔しないよう、できるだけ事故現場を保全する必要がある。
誤
59
大型自動二輪車の積み荷の高さ制限は、地上から2mまでである。
正
60
横断歩道や自転車横断帯とその手前から30mメートルの間は、追い越しが禁止されているが、追い抜きは禁止されていない。
誤
61
歩道や路側帯のない道路に駐車するときは、車の左側に0.75m以上の余地をあけなければならない。
誤
62
自家用の普通乗用自動車は、1年ごとに定期点検を実施し、必要な整備をしなければならない。
正
63
乗車定員5人の普通乗用自動車は、運転者のほかに大人3人と5歳のこども3人を乗せることが出来る。
誤
64
右カーブを走行すると、車は右に飛び出そうとする特性がある。
誤
65
高速道路で故障したときは、路肩に入って車を止め、危険防止のための必要な1次措置をとり、安全を確保するため車から離れたところで待機する。
正
66
自転車横断帯に近づくときの考え方は、基本的に横断歩道に近づく場合と同じと考えてよい。
正
67
上り坂の頂上付近では、見通しが悪く危険なので、やむを得ない場合を除き駐停車してはならない。
正
68
バス運行時間帯のバス停留所の標示板から前後10m以内の場所は、駐停車禁止である。
誤
69
二輪車でエンジンを切って押して歩く時は、歩道を通行しなければならない(側車付きのもの、他の車をけん引している場合を除く)。
正
70
エンジンオイルの量や汚れの点検は、エンジンを低速回転させ、各部に十分オイルが回ってからら測量計で点検する。
誤
71
やむを得ず一般車両で故障車をけん引するときは、丈夫なロープなどで確実に繋ぎ、見やすい箇所に30平方cm以上の白い布をつけなければならない。
正
72
四輪車で走行中、エンジンの回転数が上がり、故障のため下がらなくなったときは、ギアをニュートラルにし、直ちにエンジンを切ると良い。
誤
73
高速自転車国道で他の車をけん引して走ることができるのは、けん引するための構造と装置のある車が、けん引される為の構造と装置のある車をけん引する場合に限る。
正
74
踏切とその端から前後5m以内の場所は、危険防止のためにやむを得ず停車するとき以外は、駐車も停車もしてはならない。
誤
75
道路外へ出るため歩道を横切るときは、歩行者がいるときは一時停止し、いなければ徐行で通行することができる。
誤
76
二輪車は四輪車の運転者に見落とされたり、実際の距離より遠くに見られたり、速度が低くみられたりするので、交差点では特に右折する四輪車に注意しなければならない。
正
77
交通事故で負傷者を助け出すときは、後続車による事故の恐れがないときは、できるだけ動かさないようにする。
正
78
大型自動二輪車、普通自動二輪車で右折するときは、あらかじめ道路の中央に寄り、交差点の中心のすぐ内側を通行するのがよい(環状交差点を除く)。
正
79
車が物にぶつかるときの衝撃力は、速度と重量に応じて大きくなり、速度が3倍になれば衝撃力は9倍になる。
正
80
高速道路で、加速車線との合流付近を走行中、加速車線から緊急自動車が接近してきたときは、緊急自動車に進路を譲るため、追い越し車線に進路を変えると良い。
正
81
車から離れる時の措置として、ギアは平地や下り坂ではバック、上り坂ではローに入れ、オートマチック車の場合はNに入れるのがよい。
誤
82
この図のような運転者の手による合図は、後退するときの合図である。
誤
83
高速自転車国道では、総排気量660cc以下の普通自動車と大型貨物自動車の最高速度は時速80km/hである。
誤
84
普通乗用車を運転中に大地震が発生し、路面が波打つように凹凸状態になったので、車を止めてエンジンをかけたまま車から離れた。
誤
85
警察署長の交付する保管場所標章は、自動車の前面ガラスに貼り付けるとよい。
誤
86
一般原動機付自転車の乗車定員は1人であるが、12歳未満の子供に限り、専用の乗用設備をつけていれば乗せることができる。
誤
87
二輪車でブレーキをかけるときは、上体が前のめりにならないよう、後方に体をそらすようにするとよい。
誤
88
昼間でも、トンネルの中や濃い霧の中などで100m(高速道路では300m)先が見えないような場所は、前照灯をつけなければならない。
誤
89
大型自動二輪車で高速道路を走行するときは、大型二輪免許を受けて1年を経過していれば2人乗りすることができる。
誤
90
横断歩道や自転車横断帯の手前で、停止している車の側方を通って前に出ようとする車は、徐行しなければならない。
誤
91
オートマチック二輪車は、低速で走行している際にスロットルを完全に戻すと、車輪にエンジンの力が伝わらなくなり、安定を失う事がある。
正
92
二輪車でぬかるみや砂利道を走行するときは、スロットルやブレーキで速度に変化をつけながら走行するのがよい。
誤
93
横断歩道や自転車横断帯とその端から前後に5m以内の所に駐車や停車をすると、歩行者や自転車で通行する人達が、その陰になって見えず危険なので、駐車も停車も禁止されている。
正