暗記メーカー
ログイン
運動学
  • 馬場優太

  • 問題数 41 • 8/25/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    表情筋はどれか。2つ選べ。45a53 p308

    頬筋, オトガイ筋

  • 2

    筋と体幹の運動の組合せで正しいのはどれか。49p72 p320

    最長筋 ― 伸展

  • 3

    筋と体幹の運動の組合せで誤っているのはどれか。47a72 p320

    腰方形筋:回旋

  • 4

    肩関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。52p70 p321

    伸展:大円筋

  • 5

    肩関節外転方向で上肢を挙上するとき最も関与が少ない筋はどれか。51p69 p321

    肩甲挙筋

  • 6

    基本肢位からの肩関節の運動で正しいのはどれか。50a70 p321

    肩甲下筋は内旋に作用する。

  • 7

    肩甲上腕関節の外旋筋はどれか。49a70 p321

    小円筋

  • 8

    肩関節の運動で正しいのはどれか。2つ選べ。48a70 p321

    大胸筋胸肋部は内転に作用する。, 小円筋は外旋に作用する。

  • 9

    肩関節の外旋筋はどれか。51a70 p322

    小円筋

  • 10

    前腕の回内と回外の両方に働くのはどれか。47a70 p322

    腕橈骨筋

  • 11

    筋と基本肢位からの肩関節運動の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。46a71 p322

    棘上筋:外転, 広背筋:伸展

  • 12

    肩関節の運動と主動筋との組合せで正しいのはどれか。45p70 p322

    外転:棘上筋

  • 13

    肩関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。52a70 p324

    伸展:大円筋

  • 14

    肩甲骨の上方回旋に働く筋はどれか。50p71 p324

    前鋸筋

  • 15

    肩甲骨の下制に働かないのはどれか。48p74 p324

    大菱形筋

  • 16

    肩甲骨の運動と筋の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。47p69 p324

    上方回旋:前鋸筋, 内転:僧帽筋中部線維

  • 17

    前腕の回内に働く筋はどれか。50a71 p326

    橈側手根屈筋

  • 18

    手で正しいのはどれか。45p71 p328

    母指のCM関節は2度の運動自由度をもつ。

  • 19

    基本肢位からの股関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。51p70 p322

    屈曲 — 恥骨筋

  • 20

    基本肢位からの股関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。2 つ選べ。50a72 p322

    外旋 — 大殿筋, 屈曲 — 大腿筋膜張筋

  • 21

    筋と股関節の運動の組合せで正しいのはどれか。49a72 p332

    縫工筋 ― 外旋

  • 22

    股関節の内旋運動に関与する筋はどれか。2つ選べ。48p71 p332

    小殿筋, 半膜様筋

  • 23

    正しいのはどれか。2つ選べ。46p72 p333

    腸骨大腿靱帯は股関節外旋を制限する。, 小殿筋の収縮は股関節外旋を制限する。

  • 24

    膝関節屈曲位における筋と下腿への作用との組合せで正しいのはどれか。46a72 p337

    半腱様筋:内旋

  • 25

    膝関節で正しいのはどれか。45a72 p341

    最終伸展時に脛骨の外旋が起こる。

  • 26

    足部の運動で正しいのはどれか。2 つ選べ。50a73 p345

    長腓骨筋は横アーチの維持に作用する。, 長指屈筋は内側縦アーチの維持に作用する。

  • 27

    足部の運動で正しいのはどれか48a72 p345

    後脛骨筋は立位で横アーチの維持に働く。

  • 28

    足部の関節について正しいのはどれか。47p71 p345

    距骨下関節では内返しが起こる。

  • 29

    正しいのはどれか。46a70 p345

    足根中足関節では主にすべり運動が生じる。

  • 30

    足関節の背屈を起こす筋はどれか。 2 つ選べ。49a54 p348

    前脛骨筋, 第三腓骨筋

  • 31

    右下腿中央部やや上方の横断図を示す。 ヒラメ筋はどれか。45p52

    3

  • 32

    膝関節屈曲位における筋と下腿への作用との組合せで正しいのはどれか。46a72 p350

    半腱様筋:内旋

  • 33

    関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の運動方向と移動軸の組合せで誤っているのはどれか。48p72 p353

    胸腰部の前屈:外耳孔と第5腰椎棘突起を結ぶ線

  • 34

    正しいのはどれか。45a69 p355

    仕事は力と距離との積である。

  • 35

    安静立位姿勢における重心線の通る位置で正しいのはどれか。2つ選べ。48a73 p363

    肩関節の前方, 膝蓋骨の後方

  • 36

    姿勢を不安定にする要因はどれか。2つ選べ。46p73 p363

    視覚の遮断, 高い重心位置

  • 37

    成人の静止立位で正しいのはどれか。2つ選べ。45p73 p364

    頭部の重心線は環椎後頭関節の前を通る。, 重心線は足関節軸の前方を通る。

  • 38

    歩行中の矢状面上の関節運動を図に示す。  この関節はどれか。45a74 p371

    足関節

  • 39

    正常歩行で求心性収縮を示すのはどれか。2つ選べ。46p74 p372

    踵離地期の下腿三頭筋, つま先離地期の腸腰筋

  • 40

    正常歩行で求心性収縮を示すのはどれか。2つ選べ。46p74 p377

    踵離地期の下腿三頭筋, つま先離地期の腸腰筋

  • 41

    運動学習における結果の知識(KR)の提示について正しいのはどれか。47p74 p385

    誤りの大きさを提示すると有効である。