暗記メーカー
ログイン
労働安全衛生法
  • 谷尾彗樹

  • 問題数 37 • 1/23/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    職業病や労働災害の防止、より健康的な労働環境の確保および労働者の健康の向上を目的としている法律はどれか。

    労働安全衛生法

  • 2

    労働基準法で使用者が労働者に実施することを定めているのはどれか。

    労働条件を明示する

  • 3

    労働安全衛生法について、法人企業については、その代表者が事業者である

    誤っている

  • 4

    事業者は、労働安全衛生法で定める労働災害の防止のための最低基準を守るように努めなければならない

    誤っている

  • 5

    機械や器具、その他の設備を製造する者は、これらの物の製造に際しては、これらの物が使用されることによる労働災害の発生の防止の措置を講じなければならない

    誤っている

  • 6

    労働者は、労働災害を防止するため、必要な事項を守るほか、事業者その他の関係者が実施する労働災害の防止に関する措置に協力するように努めなければならない

    正しい

  • 7

    労働基準法で定められているのはどれか。2つ選べ。

    産前産後の休業

  • 8

    労働基準法で定められているのはどれか。2つ選べ。

    妊産婦の時間外労働の制限

  • 9

    休業4日以上の死傷者数は、過去10年間、年々減少傾向にある。

    誤っている

  • 10

    ハイリスクアプローチについて正しいのはどれか。

    費用対効果が高い

  • 11

    生活習慣病の一次予防はどれか。

    適切な食生活

  • 12

    二次予防はどれか。

    疾病の早期発見と治療

  • 13

    休業4日以上の業務上疾病者数は、平成20年から和年までの7千人から9千人の間で推移し、そのうちの約6割が災害性腰痛である。

    正しい

  • 14

    職場における疾病予防の対策のうち三次予防はどれか。

    職場復帰後の適正配置

  • 15

    従業員5000人の企業で、うつ病に対するポピュレーションアプローチを計画した。適切なのはどれか。

    従業員向けメンタルヘルス研修の実施

  • 16

    常時100人の労働者の使用する機械修理業の事業場において、安全衛生委員会を設置する場合、当該委員会の議長には統括安全衛生管理者を指名しなければいけない。

    誤っている

  • 17

    常時500人の労働者を使用する各種商品小売業の事業場では、専任すべき衛生管理者は 2人以上必要である。

    正しい

  • 18

    常時500人以上の労働者が有害業務に従事する事業場における専属の産業医は、少なくとも毎月1回作業場などを巡視し、作業方法または衛生状況に有害の恐れがあるときは、必要な措置を講じなければならない。

    正しい

  • 19

    常時使用する労働者が300人又はこれを超えることとなった自動車整備業の事業場では、総括安全衛生管理者を選任する必要があり、その選任すべき事由が発生した日から14日以内に選任する必要がある。

    正しい

  • 20

    常時50人以上の労働者を使用する事業場において選任すべき産業医は、医師であって、労働衛生コンサルタント試験に合格した者でなければならない。

    誤っている

  • 21

    厚生労働省の「労働安全衛生マネジメントシステムに関する指針」に基づく日常的な点検とは、安全衛生計画が着実に実施されているか、安全衛生目標は着実に達成されつつあるかなど、担当者が自らの部門の点検を行うことである。

    正しい

  • 22

    労働安全衛生の基本的対策について、正しい組み合わせを選びなさい。

    労働安全衛生マネジメントシステム・・・システム監査

  • 23

    労働衛生管理に関する取り組みについて、作業環境管理に該当するものをすべて選びなさい。

    全体換気装置を設置する

  • 24

    労働衛生管理に関する取り組みについて、作業環境管理に該当するものをすべて選びなさい。

    作業場の気中有害物質の濃度を測定する

  • 25

    労働衛生管理に関する取り組みについて、作業環境管理に該当するものをすべて選びなさい。

    生産工程を改良し、有害物質の発散を抑制する

  • 26

    厚生労働省の「情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン」に関する記述で正しいものを2つ選びなさい。

    ディスプレイの位置、角度、明るさは、一定ではなく必要に応じて調整する

  • 27

    厚生労働省の「情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン」に関する記述で正しいものを2つ選びなさい。

    ディスプレイに表示する文字の大きさは、文字高さがおおむね3mm以上とする

  • 28

    作業姿勢について、誤っているものはどれか。

    前屈姿勢やひねる姿勢は、不良作業姿勢とはいえない

  • 29

    労働安全衛生マネジメントシステムで正しいのはどれか。2つ選べ。

    定期的なシステム監査を実施する。

  • 30

    労働安全衛生マネジメントシステムで正しいのはどれか。2つ選べ。

    事業場における安全衛生水準の向上を図ることを目的とする。

  • 31

    労働者は、雇入時の健康診断において、事業者の指定した医師が行う健康診断を受けることを希望しないため、雇入れ前6か月以内に受診した医師による健康診断の結果を証明する書面を提出したときは、当該健康診断の項目に相当する項目については、健康診断を受けなくてもよい。

    誤っている

  • 32

    常時使用する労働者に対し、1年以内ごとに1回、定期に行う健康診断において、胸部エックス線検査や血圧の測定の項目については、厚生労働大臣が定める基準に基づき、医師の判断により省略することができる。

    誤っている

  • 33

    事業者は、深夜業を含む業務に常時従事する労働者に対し、6か月以内ごとに1回、定期に、医師による健康診断を行わなければならない。

    正しい

  • 34

    離職の際又は離職後に、都道府県労働局長による健康管理手帳の交付を受けた者は、無償で健康診断を受けることができる。

    正しい

  • 35

    事業者は、フッ化水素のガスを発散する場所における業務に常時従事する労働者に対し、その雇入れの際、当該業務への配置替えの際及び当該業務についた後6か月以内ごとに1回、定期に、歯科医師による健康診断を行わなければならない。

    正しい

  • 36

    トータル・ヘルスプロモーション・プラン<THP)で実施されるのはどれか。

    健康測定

  • 37

    海外赴任する社員と家族との健康診断に関して正しいのはどれか。

    赴任前の健康診断では、半年以内に受けた定期健康診断の項目を省略できる。

  • 38

    事業場が行うメンタルヘルス対策で「労働者の心の健康の保持増進のための指針」に記載されている「ラインによるケア」に該当するのはどれか。2つ選べ。

    労働者の労働時間管理

  • 39

    事業場が行うメンタルヘルス対策で「労働者の心の健康の保持増進のための指針」に記載されている「ラインによるケア」に該当するのはどれか。2つ選べ。

    労働者の自発的な相談への上司の対応

  • 40

    労働安全衛生法に基づく産業保健について正しいのはどれか。

    50人以上の事業場ではストレスチェックが義務付けられている。

  • 41

    ストレスチェック制度に基づく取組の手順は、基本方針の表明、ストレスチェック及び面接指導、集団ごとの集計・分析となっている。

    正しい

  • 42

    事業者は、ストレスチェック結果が実施者から、延滞なく労働者に直接通知されるようにしなければならない。

    正しい

  • 43

    ストレスチェック結果の事業者への提供について、労働者の同意が得られない場合には、延滞なく廃棄する。

    誤っている

  • 44

    職場復帰支援に関して、「職場復帰支援プランの作成」は、第3ステップに含まれる。

    正しい

  • 45

    誤っている記述をすべて選びなさい。

    第1ステップ「病気休業開始および休業中のケア」について、職場復帰支援は、復職同能の診断書が主治医から出されてから始める。具体的には、主治医より復職可能と判断された時から開始するものである。

  • 46

    誤っている記述をすべて選びなさい。

    第5ステップ「職場復帰後のフォローアップ」について、職場復帰後に何かしらの問題が生じた場合には、管理監者の判断で、できる限り早期に中断することが望ましい。

  • 47

    パワハラについては、特別の法的規制は存在しない。

    誤っている

  • 48

    心理的負荷による精神障害の認定基準(2020年改正)に関して、心理的負荷が「強」とされるものを1つ選びなさい。

    上司などから、身体的攻撃、精神的攻撃などのパワーハラスメントを受けた。

  • 49

    心理的負荷による精神障害の認定基準」(2020年改正)による「業務による心理的負荷評価表」では、セクシュアルハラスメントを受けたことは、負荷の強度II(中)となってい る。

    正しい

  • 50

    「(ひどい)嫌がらせ、いじめ、又は暴行を受けた」ことは、負荷の強度 III(強)となっている。

    正しい

  • 51

    EAP は、労働者の心の健康問題に対して、治療行為をするところである。

    誤っている