暗記メーカー
ログイン
形態機能
  • Haru Wata

  • 問題数 51 • 7/16/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    次のうち循環器ではないものはどれか

    肝臓

  • 2

    循環器の説明として誤っているものを選べ

    体循環は肺に血液を送る循環を意味する

  • 3

    門脈を選べ

    肝門脈

  • 4

    血管の説明として誤っているものを選べ

    動脈には必ず動脈血が流れる

  • 5

    後大動脈から枝分かれする血管を2つ選べ

    腹腔動脈, 前腸管膜動脈

  • 6

    問題1 図は哺乳類の心臓の模式図である。血液が循環する順序として正しいのはどれか。

    A→B→C→D

  • 7

    以下は心臓の内観を示した図である。赤い血管は動脈血、青い血管は静脈血が流れる血管を示 す。a〜eで示された各部位の名称として、正しい組合せを1つ選びなさい。

    a:右心房 b:右心室 c:肺静脈 d:左心房 e:左心室

  • 8

    以下は,心臓に関する記述である。(a)〜(d)にあてはまる語句の組合せとして、正しいもの を1つ選びなさい。 「全身をめぐった血液は(a) 心房に戻り、(a) 心室から(b) を通って肺に送り出される。(b) 流れる血液は、(c)の少ない、(d)血である。」

    a:右 b:肺動脈 c:酸素量 d:静脈

  • 9

    犬の心臓と血管に関する記述として、誤っているものを1つ選びなさい。

    プルキンエ線維は心拍動のペースメーカーである。

  • 10

    右心房と右心室の間に存在する弁として、適切なものを1つ選びなさい。

    三尖弁

  • 11

    哺乳類の心臓に関する記述として正しいのはどれか。

    左心房には動脈血が流れる。

  • 12

    通常用いられる心電図測定の誘導法はどれか。

    Ⅱ誘導

  • 13

    図は犬の心電図を示している。心房の興奮の過程を示すのはどれか。

  • 14

    心電図の波形の中で、心室の脱分極に対応する波はどれか。

    QRS波

  • 15

    犬の心臓と血管に関する記述として、誤っているものを1つ選びなさい。

    プルキンエ線維は心拍動のペースメーカーである。

  • 16

    次のうち循環器ではないものはどれか

    肝臓

  • 17

    右心房と右心室の間に存在する弁として、適切なものを1つ選びなさい。

    三尖弁

  • 18

    腎泌尿器に関する記述として、正しいものを1つ選びなさい。

    豚では右腎臓よりも左腎臓の方が頭側に位置している。

  • 19

    腎臓に関する記述として、誤っているものを1つ選びなさい。

    腎臓ではリンパ球が産生され免疫に関与している

  • 20

    腎臓のはたらきとして、誤っているものを1つ選びなさい。

    脂質の消化や吸収

  • 21

    鳥類の泌尿器系に関する記述として、正しいものを1つ選びなさい。

    膀胱や尿道がない。

  • 22

    糸球体が存在する臓器はどれか。

    腎臓

  • 23

    ネフロンの構造について、以下のうち誤っているものはどれでしょうか。

    尿細管は、細胞の表面にある平滑筋によって、尿の濃度を調節する働きがある。

  • 24

    腎臓について、正しいものを2つ選べ

    腎臓は、体内の老廃物を排出する働きを持つ。, 腎臓は、体内の水分バランスを調節する働きを持つ。

  • 25

    腎臓の機能について、血液から濾過されたアミノ酸のほとんどを再吸収する役割を持つ部位を選べ

    近位尿細管

  • 26

    糸球体で濾過、排泄される物質を選びなさい

    ヘモグロビン

  • 27

    神経系の分類に関する記述として正しいのはどれか。

    体性神経は感覚や運動を司る。

  • 28

    副交感神経の活動亢進によって起こる現象はどれか。

    心拍数の減少

  • 29

    神経に関する記述として適切なのはどれか

    自律神経は交感神経と副交換神経に分類される。

  • 30

    中枢神経を構成するものとして適切なのはどれか

    脳と脊髄

  • 31

    自律神経の説明として正しいものを1つ選べ

    遠心性の内臓性神経

  • 32

    自律神経系に関する記述として誤っているものを1つ選びなさい。

    副交感神経の神経節における伝達物質はアドレナリンである。

  • 33

    骨格筋、心筋、平滑筋の中で、自律神経によって制御される筋肉を選べ

    心筋と平滑筋

  • 34

    神経細胞の説明として誤っているものを1つ選べ

    樹状突起は細胞体から分岐が他の神経細胞との接触をニューロンという

  • 35

    自律神経の説明として間違っているものを選べぞ

    自律神経系には 中枢神経系と効果器とのあいだに1つのニューロンがある

  • 36

    図は神経組織におけるニューロンの模式図である。シナプスはどれか。(愛玩動物国家試験)

  • 37

    小脳に関する記述として誤っているものを1つ選びなさい。

    呼吸や心拍数の調整を司る。

  • 38

    体温調整中枢の存在部位はどこか。

    視床下部

  • 39

    以下の図のa~dに示された部位の名称として正しい組み合わせを1つ選びなさいん

    a:大脳 b:小脳 c:中脳 d:橋?

  • 40

    間脳の説明として正しいものを1つ選べ

    間脳は視床上部 視床 視床下部で構成されている

  • 41

    髄膜の説明として正しいものを1つ選べ

    髄膜は外側から硬膜 クモ膜 軟膜 で構成されている

  • 42

    脊髄に関する記述として誤りを1つ選びなさい。

    白質はH字型を呈す。

  • 43

    脊髄に関する記述として誤りを1つ選びなさい。 20/20

    腹根は運動ニューロンからの入力線維である。

  • 44

    写真の器具を用いて評価する脊髄反射はどれか。

    膝蓋腱反射

  • 45

    脳幹から左右に出る神経線維は何対か。1つ選びなさい。

    12対

  • 46

    第Ⅰ神経を1つ選びなさい

    嗅神経

  • 47

    舌の運動を司る脳神経はどれか。

    舌下神経

  • 48

    第Ⅴ神経を1つ選びなさい。

    三叉神経

  • 49

    腎蔵においてナトリウムイオンの再吸収を促進するのはどれか。

    アルドステロン

  • 50

    脈拍・体温・呼吸数のそれぞれの略語の組み合わせとして正しいのはどれか。

    脈拍:P 体温:T 呼吸数:R

  • 51

    心臓の拍動で最初に興奮が始まる部位はどれか。

    洞房結節