問題一覧
1
脳幹及で脊髄の神経核に始まり、未梢神経(軸索)を経て筋に至る。
下位運動ニューロン系
2
有声、無声の区別する筋
内喉頭筋
3
輪状甲状筋の支配神経
上咽頭神経外核
4
咽頭の支配
両側性支配
5
顔面上部の神経支配
両側性神経支配
6
身体から離れる動き
外旋
7
繰り返しと引き伸ばしどちらが遅いか
引き伸ばし
8
胸腔と腹腔を隔てる筋板は
横隔膜
9
顔面下部の支配
一側性支配
10
身体の中心から離れる動き
外転
11
WHOの分類基準はなにか
ICDー10
12
口蓋裂に見られる構音障害
共鳴, 構音
13
吸気は何が拡大する?
胸腔
14
バイタルサイン4つに1つ加えるとしたら
意識
15
発達途上に見られる誤り 何行?ひらがなで
さ, ざ, か, が, ら
16
喉頭の機能
呼吸経路の確保, 呼気流量の調整, 声の調整, 誤嚥の防止, 胸腔内圧を高める
17
5歳代
s, r, k
18
表情筋は何神経支配?
顔面神経
19
舌の筋は何に関与するか
構音点
20
舌筋の支配神経
舌下神経
21
声帯伸長させる筋
輪状甲状筋
22
上位運動ニューロンの一部。大脳基底核や黒質、視床腹側核を経由して脳幹及び脊髄の神経に全る
錐体外路系
23
個々の音がさんせいできない誤りは、、何行に置換されることが多い?
た, だ
24
上位運動ニューロンの一部。運動野に始まり、内包を通って脳幹及び脊髄の神経核に至る。
錐体路系
25
声門を開大させる筋
後輪状披裂筋
26
3〜4歳代で理解出来る発音記号
t, d, g, k, n, h
27
開眼の機能、、言語反応がどうか、運動反応がどうかを評価
グラスゴーコーマスケール
28
バイタルサイン4つ
脈拍, 呼吸, 血圧, 体温
29
米国精神医学会の分類基準
DSMー5
30
舌の位置を変えるの
外舌筋
31
喉頭の支配
両側性神経支配
32
舌と他の筋を結ぶ筋
外舌筋
33
構音を行うために、何が必要?
構音, 共鳴
34
軟口蓋を上げる筋は
口蓋帆挙筋
35
胸腔を囲むのはなに?
胸郭
36
上位運動ニューロンの一部。小脳脚を介して、大や脳幹と連絡。
小脳系
37
口蓋帆挙筋の支配神経
三叉神経
38
鼻咽腔が完全に閉鎖されないために、その狭い部分を気流が流れる何が聞かれる?
鼻雑音
39
覚醒しているかどうかの意識状態を評価
ジャパンコーマスケール
40
舌の形をかえるの
内舌筋
41
2歳代で理解出来る発音記号 ふのやつ以外
w, j, p, b, m
42
舌の支配
一側性支配