問題一覧
1
水、10 mg/dL 標準液、血清の終点分析法における反応終了後の吸光度を測定したところそれぞれ 0.02、0.30、0.16であった。血清中に含まれる物質の濃度 [mg/dL] で正しいのはどれか。
5.0
2
マグネシウムで正しいのはどれか。
EDTA 加血漿では低値とな る。
3
アガロースゲルを用いたリポ蛋白電気泳動で、ẞ位とpreẞ位に強い染色像が認められた。WHO脂質異常症タイプ分類で考えられるのはどれか。
Type ll b
4
尿素で正しいのはどれか。
血中非蛋白性窒素の中で最も 濃度が高い。
5
AST 活性測定用試薬(日本臨床化学会〈JSCC〉 勧告法)に含まれないのはどれか。
オキサロ酢酸
6
グルコースオキシダーゼ法による血糖測定で利用する酵素はどれ か。
ムタロターゼ
7
ペプチドホルモンはどれか。
カルシトニン, 副甲状腺ホルモン 〈PTH〉
8
260 nm が極大吸収波長であるのはどれか。
DNA
9
グルコースのみで構成される二糖類はどれか。
マルトース
10
解糖系の律速酵素はどれか。
ヘキソキナーゼ
11
構造蛋白質はどれか。
コラーゲン
12
半減期3日の放射性同位元素の放射能が1/8になるのはどれか。
9日後
13
血中カルシウムで正しいのはどれか。
アルカローシスではイオン型が低下する。
14
ビリルビンで正しいのはどれか。
非抱合型は抱合型より光に対して不安定である。
15
加水分解酵素はどれか
ALP
16
アルドステロンの作用はどれか。
Na 再吸収
17
高エネルギー化合物で最も高いエネルギーをもつのはどれか。
ホスホエノールピルビン酸
18
必須アミノ酸はどれか。
ロイシン
19
尿酸で正しいのはどれか。
血漿中の尿酸の溶解度は約 7.0mg/dLである。
20
血中薬物濃度測定で検体に全血を用いるのはどれか。
タクロリムス, シクロスポリン
21
過剰症を起こすビタミンはどれか。
レチノール, カルシフェロール
22
38Child-Pugh スコアに使用されるのはどれか。
アルブミン, プロトロンビン時間
23
血中アンモニア濃度で正しいのはどれか。
消化管出血により上昇する
24
糖尿病精査のため来院した患者の検査結果で糖尿病型を示すのはどれか。
HbA1c 7.1%, 随時血糖値 210 mg/dL
25
血漿血糖値が高い順に並んでいるのはどれか。
動脈>毛細血管>静脈
26
Michaelis-Mentenの式について正しいのはどれか。2つ選ベ。〔S〕:基質濃度,v=速度,Vmax :最大反応速度,Km:Michaelis定数とする。
Km値は反応速度がVmaxの1/2を示す[S] である。, 終点分析法による[S] 測定にはVmaxが大きい酵素を使用する。
27
誤っているのはどれか
妊娠糖尿病ではインスリン抵抗性が低い。
28
グリセロール骨格構造を含むのはどれか。
トリグリセライド, ホスファチジルエタノール
29
塩基性アミノ酸はどれか。
アルギニン, ヒスチジン
30
溶夜Aを30倍希釈して吸光度を測定したとき、0.300であった。この物質の測定波長におけるモル吸光係数を6, 000L·mol-·cm-とすると、溶液Aの濃度は何mmol/Lか。ただし、使用した光路長は1.0cmとする。
1.5
31
MALDI-TOF-MSによる物質測定で正しいのはどれか。
イオン化はレーザーのパルス照射により行う。
32
二重の膜構造を有するのはどれか。2つ選べ。
核, ミトコンドリア
33
血中LD/ASTH比が1のとき、最も考えられるのはどれか。
急性肝炎
34
欠乏すると巨赤芽球性貧血を引き起こすのはどれか。
葉酸, ビタミンB2
35
ビタミンB6の誘導体を補酵素とするのはどれか。
AST
36
ステロイド骨格を持つのはどれか。
アルドステロン
37
BNPについて誤っているのはどれか。
血清で測定する
38
尿酸について誤っているのはどれか。
尿塩酸は組織に沈着する, へモグロビンの最終代謝産物である
39
非抱合ビリルビンについて正しいのはどれか。
血中でアルブミンと結合する。
40
酵素反応で過酸化水素を発生しないのはどれか。
アスコルビン酸オキシダーゼ
41
カルシウムについて正しいのはどれか。2つ選べ。
生理活性があるのはイオン型である, アシドーシスではイオン型の割合が増加する。
42
Michaelis-Mentenの式に従う酵素反応で、反応速度がVmaxの75%となる基質濃度はKm値の何倍か。ただし、Vmaxは最大反応速度、 KmはMichaelis定数とする。
3
43
鉄代謝で正しいのはどれか
食事による摂取では小腸で吸収される。
44
下垂体後葉から分泌されるのはどれか。
バソプレシン
45
生化学自動分析装置の終点分析法における2ポイント法で、影響を回避できるのはどれか。
検体の色調
46
濃度を窒素量として表示するのはどれか。
尿素, アンモニア
47
糖新生を行う臓器はどれか
肝臓, 腎臓
48
糖尿病の診断で糖尿病型の判定に用いられないのはどれか。
グリコアルブミン
49
ケトン体はどれか。
アセトン, 3-ヒドロキシ酪酸
50
代謝系と調節酵素の組合せで正しいのはどれか。
コレステロール合成一3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル<HMG>CoA還元酵素
51
酵素法によるカルシウム測定に用いられるのはどれか。2つ選べ
aーアミラーゼ, ホスホリパーゼD
52
体内の鉄代謝について正しいのはどれか。
鉄はフェリチンと結合し貯蔵される
53
芳香族アミノ酸はどれか
チロシン
54
尿素回路について正しいのはどれか
アンモニアを無毒化する
55
生化学自動分析装置の検出部に後分光方式を用いることで可能となるのはどれか。
二波長法での測定
56
血清ナトリウムイオンの測定に使用される電極はどれか。
ガラス電極, クラウンエーテル電極
57
肝合成能の評価に用いられるのはどれか
プロトロンピン時間
58
消化管から分泌されないのはどれか
カルシトニン
59
Michaelis定数<Km>について正しいのはどれか。
競合阻害物質の存在下では大きくなる。
60
水溶性ビタミンはどれか。
ビタミンC, 葉酸
61
過酸化水素·ベルオキシダーゼ系呈色反応に必要な試薬はどれか。2つ選べ。
フェノール, 4-アミノアンチビリン
62
直接ビリルビンが高値を示すのはどれか
Dubin-Johnson症候群
63
CK-MBが著しく上昇する疾患はどれか
心筋炎
64
アミラーゼについて誤っているのはどれか
膵臓型は睡液腺型よりも分子量が大きい
65
ビウレット法でキレート呈色反応を示すのはどれか。
銅イオン
66
血中薬物濃度モニタリングの対象にならないのはどれか。
ワルファリン
67
インスリンの分泌を抑制するのはどれか
ソマトスタチン
68
Lambert- Beerの法則が成り立 つ条件で、15μmolの物質AをXmLのイオン交換水に溶解し、光路長10mmのセルで吸光度を測定したところ0.945であった。Aのモル吸光度係数を6.3×10^3L·mol'· cm'とするとXはどれか。
100
69
炭化水素鎖中に1つの二重結合を持つ脂指肪酸はどれか。
オレイン酸
70
血糖コントロールの指標について正しいのはどれか
HbA1cは溶血性疾患で低値になる
71
乳酸について誤っているのはどれか。
肝硬変で減少する
72
ビタミン欠乏症と疾患の組合せで誤っているのはどれか
ビタミンKー脚気
73
ヘキソキナーゼが作用する糖はどれか。
ガラクトース, フルクトース
74
無機質と結合蛋白質の組合せで正しいのはどれか。
マグネシウムーアルブミン
75
生体本内で炎症時に減少する蛋白質成分はどれか
トランスフェリン
76
細胞内液に含まれるイオン[mEq/L]で最も多いのはどれか。
HPO₃⁻
77
ビタミンDの25位を水酸化する臓器はどれか
肝臓
78
カルシウムイオン50mg/dLは何mEq/Lか。 ただし、カルシウム原子量は40とする。
25.0
79
Michaelis-Mentenの式につい て正しいのはどれか。ただし、 [S] :基質濃度、v:速度、 Vmax :最大反応速度、Km:Michaelis定数とする。
0次反応領域でVmaxがえられる。
80
ホルモンと生理作用の組合せで正しいのはどれか
アンジオテンシンⅡー血管収縮作用
81
ビタミンについて正しいのはどれか。2つ選べ。
ビタミンDは骨代謝に関与する, ビタミンB6はアミノトランスフェラーゼの補酵素となる
82
必須アミノ酸でないのはどれか。
セリン
83
血液中で蛋白質と結合して存在しているのはどれか。
ビリルビン
84
ケトン基を有するのはどれか。2つ選べ。
フルクトース, ピルビン酸
85
生体で正しいのはどれか
膠原浸透圧は血中アルブミン濃度に依存する
86
基質と酵素の組合せでアンモニアが関係するのはどれか。2つ選 ベ。
尿素ーウレアーゼ, グルタミン酸ーグルタミン酸デヒドロゲナーゼ
87
過去約2か月の平均血糖値から想定されるHbAlc値より測定値が高値になるのはどれか
鉄欠乏性貧血
88
血糖調節機構の組合せで誤っているのはどれか
グルカゴンーグリコーゲン分解抑制
89
クロールについて正しいのはどれか。2つ選べ。
アニオンギャップ値の算出に必要である。, 嘔吐により血中濃度が低下する
90
血清蛋白泳動分画を示す。 この患者の血清中に増加が考えられるのはどれか。
lgG
91
過酸化水素·ペルオキシダーゼ系呈色反応で正しいのはどれか。
分析感度を変化させることができる
92
自動分析装置を用いる二波長法で誤っているのはどれか。
主波長は極大吸収波長より短波長側に設定する
93
血中薬物濃度測定<TDM>の対象とならない薬物はどれか。
抗凝固薬
94
膵Langerhans島から分泌されるのはどれか。
グルカゴン, ソマトスタチン
95
原発性副甲状腺機能亢進症で認められないのはどれか
活性型ビタミンD3合成低下
96
日本臨床化学会<JSCC>勧告法で、ヘキソキナーゼとグルコース-6-リン酸脱水素酵素の共役により測定されるのはどれか。
CK
97
酸化的脱アミノ反応に関与しているのはどれか
グルタミン酸デヒドロゲナーゼ
98
1分子中に窒素を3つ有するのはどれか。
クレアチニン
99
ビタミンの欠乏と疾患の組合せで正しいのはどれか。
ビタミンK欠乏症ー新生児メレナ
100
肝臓の解毒機能の評価に用いられるのはどれか。2つ選べ。
ICG試験, 血中アンモニア値