暗記メーカー
ログイン
血液学(記述+丸バツプリントの丸バツ)
  • たじゅまる

  • 問題数 54 • 1/23/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    生理的阻害因子としてプロテインCがある。

  • 2

    寄生虫感染症では好塩基球が増加する。

    ×

  • 3

    百日咳ではリンパ球が増加する。

  • 4

    発作性夜間ヘモグロビン尿症は先天性の疾患である。

    ×

  • 5

    1日のビタミンB12の必要量は約50μgである。

    ×

  • 6

    凝固因子は第Ⅰ因子から第ⅩⅢ因子およびプレカリクレイン、高分子キニノゲンの15種類ある。

    ×

  • 7

    第Ⅴ因子の活性型はセリンプロテアーゼである。

    ×

  • 8

    1個の巨核球から2000~5000個の血小板が産生される。

  • 9

    巨赤芽球がみられればビタミンB12の欠乏である。

    ×

  • 10

    先天性プラスミノゲン欠損症では血栓症を引き起こしやすい。

    ×

  • 11

    悪性貧血は自己免疫疾患の一つである。

  • 12

    鉄欠乏性貧血は小球性低色素性貧血である。

  • 13

    出血傾向とは強力な物理的刺激で出血が起こることをいう。

    ×

  • 14

    血小板は円形から類円形の円板である。

  • 15

    溶血性貧血は小球性低色素性貧血である。

    ×

  • 16

    血小板凝集には血小板膜蛋白 CPⅠb/Ⅺ/V複合体が必要である。

    ×

  • 17

    溶血性尿毒症症候群の病因はADAMTS 13欠乏である。

    ×

  • 18

    葉酸欠乏症では内因子抗体が証明されることが多い。

    ×

  • 19

    ADAMTS-13はVWF切断酵素である。

  • 20

    血小板α顆粒にはβートロンボグロブリンを含む。

  • 21

    へパリン起因性血小板減少症は血小板関連IgG が産生される。

    ×

  • 22

    血小板の主な機能は血液止血作用である。

  • 23

    フェリチンは腫瘍マーカーの一つである

  • 24

    再生不良性貧血では無効造血による汎血球減少がみられる。

    ×

  • 25

    慢性骨髄性白血病と急性白血病全体の発症比率6対1である。

    ×

  • 26

    さじ状爪は鉄乏性貧血の特徴的症状である。

  • 27

    伝染性単核球症では単球が増加する。

    ×

  • 28

    プロテインSはプロテインCの補助因子として働く。

  • 29

    巨核球は多数のアズール顆粒を持つ。

  • 30

    鉄欠乏は生体の需要増大で供給低下では起こらない。

    ×

  • 31

    貧血の原因で骨髄での赤芽球産生不良以外は考えられない。

    ×

  • 32

    溶血が亢進すれば必ず貧血が発現する。

    ×

  • 33

    骨髄異形性症候群は前白血病の病態である。

  • 34

    WHOの貧血診断基準では成人男女とも末梢血Hbが12g/dL以下である。

    ×

  • 35

    慢性骨髄性白血病では好塩基球が増加する。

  • 36

    ワルファリンはビタミンK 依存性凝固因子の活性を抑制する。

  • 37

    循環抗凝血素は健常成人が生理的に持っている阻害物質である。

    ×

  • 38

    ストレージプール病ではα顆粒や濃染顆粒欠如がみられる。

  • 39

    再生不良性貧血の症状の1つに出血傾向がみられる。

  • 40

    播種性血管内凝固(DIC)には基礎疾患が存在する

  • 41

    第Ⅹ因子は内因系、外因系の双方で活性化される。

  • 42

    血小板の機能には遊走、貪食、殺菌の機能がある。

    ×