問題一覧
1
心理的な支援により治療を行うこと。
心理療法
2
心理学の知見や手法を用いて様々な問題や情報を収集し、理解すること
心理アセスメント
3
元来の素因とストレスが重なると問題(症状)が生じる。
素因ストレスモデル
4
生物、心理、社会のすべての側面から問題や主訴をとらえ、支援すること
Bio Psycho Socialモデル
5
催眠療法
ジークムント・フロイト
6
自由連想法、誰
ジークムント・フロイト
7
精神分析学、誰
ジークムント・フロイト
8
精神分析的心理療法とは
面接週一以上。お金がかかる。
9
防衛機制とは
自分を守るためのもの
10
投影とは
思い込み
11
否認とは
気づかないようにする
12
同一化
自分がいいと思ったものを取り入れる
13
反動形成とは
反対のことをやる
14
昇華とは
防衛に成功。自分の欲求も満たされる。
15
フロイトの発達理論
口唇期, 肛門期, 男根期, 潜伏期, 性器期
16
フロイトの転移とは
患者が過去に自分にとって重要だった人物に対して持った感情を、目の前の治療者に対して向けるようになるという現象
17
行動療法3人
スキナー, ウォルピ, アイゼンク
18
ベルを鳴らし犬に餌を与える を繰り返すとベルの音を聞くだけで犬がよだれを垂らす現象
パブロフの犬
19
系統的脱感作法
リラクセーション
20
連続強化
反応が毎回強化される
21
エクスポージャー
不安にからだを慣らす
22
レスポンデント条件づけ=
古典的条件づけ
23
汎化とは
学習が広がる
24
マズローの欲求階層説
自己実現の欲求など5つの欲求
25
来談者中心療法、誰
ロジャーズ
26
来談者中心療法とは
クライアント自身が自己理解を深めること
27
来談者中心療法の3つのやつ
純粋性, 共感的理解, 無条件の肯定的配慮
28
認知をした時に瞬間的に浮かんだこと
自動思考
29
自動思考に気づきたいなら
セルフモニタリング
30
セルフヘルプとは
自分で助けること
31
認知療法とは
認知の歪みに焦点をあてる
32
森田療法について。 色々考える、心配性の人
森田神経質
33
家族療法とは
家族をひとつのまとまりをもったシステムとし関係性にアプローチすることにより解決を目指す心理療法
34
家族療法における『IP』とは
患者の役
35
リフレーとは
言い換えたもの(いいかんじに)
36
心理テスト
標準化, 信頼性, 妥当性
37
臨床心理面接 心理療法
環境に働きかける
38
コンサルテーション
関係者に対し、助言を行うこと
39
治療構造
料金とか話す
40
多重関係とは
他の関係があったらカウンセリングできない
41
守秘義務とは
自傷他害の恐れがある場合などは報告される
42
臨床心理学の倫理
秘密保持, インフォームド・コンセント
43
国際的なやつ
ヘルシンキ宣言
44
社会的信用を失墜するような行動ダメ
信用失墜行為の禁止
45
相談室で相談するものかを判断する
インテーク面接