暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
令和5年
  • 加藤竣士

  • 問題数 30 • 2/6/2025

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    製図用紙のA3サイズの面積は、A0サイズの1/4である

    ✖️

  • 2

    二等角投影図では、図が描かれた用紙上の水平な線に対するX軸とY軸の傾き度は常に等しい

    ✖️

  • 3

    等角投影では、対象物のX軸及びY軸は投影面に対して30度の角度を持つ

    ✖️

  • 4

    二点透視投影では、3座標軸で表された立方体の面のうちの一つが、投影面に平行になる。

    ✖️

  • 5

    製図に使用する文字の書体は日本産業規格(JIS)によって規定されている。

    ⚪︎

  • 6

    キリで加工する穴の寸法指示に、深さ寸法が併記していなければ、貫通穴と判断される。

    ⚪︎

  • 7

    テクニカルイラストレーションは、実在しない製品の形状を描くこともできる。

    ⚪︎

  • 8

    仮想メモリとは、パソコンでの作業中に本体内のRAMの容量が足りなくなると、CADなどのアプリケーションが、直接アクセスできるRAMの容量を見かけ上増やすメモリのことを言う

    ✖️

  • 9

    ディバイダは、長さ寸法をスケールまたは図形から製図用紙へ移すことができる。

    ⚪︎

  • 10

    図面には、管理のために図面番号を記入する。

    ⚪︎

  • 11

    パソコンに接続しているプリンタを制御するためのソフトウェアをプリンタドライバという。

    ⚪︎

  • 12

    図Bは、図Aの等角投影の図として正しい。

    ⚪︎

  • 13

    日本産業規格(JIS)によれば、寸法補助記号のSRは、小さい円弧半径寸法を記入するときに用いる。

    ✖️

  • 14

    フラクタルは山岳のCGなどに用いられている。

    ⚪︎

  • 15

    線の色分けができることは、CADの便利な機能の一つである。

    ⚪︎

  • 16

    だ円定規は、一般にだ円角度とだ円の長軸寸法で呼称される。

    ⚪︎

  • 17

    製図に用いる尺度で、2:1は縮尺である。

    ✖️

  • 18

    立体分解図では、組み立て順序を無視して描いても良い。

    ✖️

  • 19

    透視投影図は、建築物の外観図にも使用される。

    ⚪︎

  • 20

    日本産業規格(JIS)によれば、フリーハンド製図は、製図器具を用いないで、手書きによって製図する行為である。

    ⚪︎

  • 21

    等角図で直経100ミリの球体を描く時は、直角100ミリの円を描けば良い。

    ✖️

  • 22

    立体分解図では、同一ねじ部品を同一目的で複数使用している場合は、一箇所だけ描き、他は省略してもよい。

    ⚪︎

  • 23

    斜投影図の特徴は、対象物の代表的な一面を実形で作図できることである。

    ⚪︎

  • 24

    図の円盤において、弦ACが円盤の中心⚪︎を通るとき、弦ABと弦CBは直交する。

    ⚪︎

  • 25

    正六面体とは立方体の、ことである。

    ⚪︎

  • 26

    テクニカルイラストレーションでは、表面陰影を複数の細線で表現することもある。

    ⚪︎

  • 27

    日本産業規格(JIS)によれば、呼び寸法とは対象物の大きさ、機能を代表する寸法である。

    ⚪︎

  • 28

    テクニカルイラストレーションでは、表面陰影を複数の細線で表現することもある。

    ⚪︎

  • 29

    正投影と軸測投影は、平行投影に属している。

    ⚪︎

  • 30

    日本産業規格(JIS)によれば、次に示す図記号は第三角法を表す。

    ✖️