暗記メーカー
ログイン
公共2月
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 99 • 2/25/2025

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    38

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    憲法は、「全ての国民は、( )に平等であって、( )、信条、( )、社会的身分または門地により、政治的、経済的、または社会的関係において、( )されない」としている

    法の下, 人種, 性別, 差別, 法の下の平等

  • 2

    子供の将来が生まれ育った環境に左右されることにより、貧困が次世代に連鎖することを防止するための法律を何と言うか

    子供の貧困対策法

  • 3

    障害者に対する不当な差別を禁止するとともに、障害を取り除くための合理的配慮を企業にもとめた法律は何か

    障害者差別解消法

  • 4

    2019年に定められたアイヌ新法では、アイヌ民族を何と認めたか?

    先住民族

  • 5

    最高裁判所は、外国人( )訴訟で、地方公共団体での選挙権が外国人に認められてないことは、憲法に(違反するor違反しない)とした

    地方参政権, 違反しない

  • 6

    親からの暴力・虐待を受け続けた子が親を殺害した事件について、最高裁判所は、( )を殺したものを、それ以外の殺人よりも著しく重く処罰する刑法の規定は、(公共の福祉に反するor法の下の平等に反するor憲法に違反しない)とした。

    尊属, 法の下の平等に反する

  • 7

    最高裁判所は、女性のみに婚姻の解消から180日間、( )を禁止する民法の規定は、憲法の定める法の下の平等に(反するor反しない)と判断した

    再婚, 反する

  • 8

    最高裁判所は、相続の際、( )の法定相続分を、婚内子の、2分の1と定めていた民法の規定を、法の下の平等に(反するor反しない)と判断した、

    婚外子, 反する

  • 9

    女性の社会進出を促進するため( )を導入しようとする意見もあるが、最高裁判所は、民法の夫婦同姓の規定を(合憲or違憲)と判断した

    夫婦別姓, 合憲

  • 10

    性同一性障害のある人について性別の変更を認める。法律は何か

    性同一性障害特例法

  • 11

    選挙権や被選挙権等の主権者である国民に政治参加の機会を保障する権利を何と言うか

    参政権

  • 12

    最高裁判所は、( )選挙権訴訟において、日本国外に暮らす国民に選挙権の行使の機会を保障しない事は憲法に反するとした

    在外日本人

  • 13

    憲法は選挙権のほか、最高裁判所裁判官の( )、地方特別法制定のさいの( )、憲法改正のときの( )といった権利を定め、国民の政治参加の機会を保証している

    国民審査, 住民投票, 国民投票

  • 14

    公務員の不法行為により損害を受けた時、国や地方公共団体に対して損害賠償を求める権利を何と言うか

    損害賠償請求権

  • 15

    刑事事件で抑留・拘禁されたものが裁判で無罪となったとき、国に対して保障を求める権利を何と言うか

    刑事補償請求権

  • 16

    国会地方議会に対し、損害の救済や法律・条例の制定などを求める権利を何と言うか

    請願権

  • 17

    損害賠償請求権、刑事補償請求権、請願権のように、人権侵害に対する救済を求める権利を求めて何と言うか

    国務請求権

  • 18

    人間らしく生きる権利である社会権の地、憲法25条の保障する健康で、文化的な最低限度の生活を営む権利を何と言うか

    生存権

  • 19

    国の生活補助の金額が、最低限度の生活には不十分として起こされた( )訴訟や、障害福祉年金と児童扶養手当ての普及を求めて起こされた( )訴訟では、どちらも訴えが退けられた

    朝日, 堀木

  • 20

    朝日訴訟と堀木訴訟で、最高裁判所は憲法25条は国民の具体的な権利を保障したものではなく、国の政策上の指針に過ぎないとしたが、この立場(説)を何と言うか

    プログラム規定説

  • 21

    社会権に含まれる(その能力に応じて、等しく教育を受ける権利)のに、憲法では( )の無償が定められている

    義務教育

  • 22

    社会権のうち、労働者のための労働基本権は、勤労権と労働三権であるが、労働三権とは何か

    団結権, 団体交渉権, 団体行動権

  • 23

    憲法に規定はないが、時代の変化に対応するために主張されるようになった人権のことを何と言うか

    新しい人権

  • 24

    自然環境の破壊や生活環境の悪化をくいとめ、より良い環境を享受する権利を何と言うか

    環境権

  • 25

    裁判所は、環境権を具体的権利として(認めているor認めていない)が、生命や健康に不利益が生じた時は、( )を理由に損害賠償を認めている

    認めていない, 人格権

  • 26

    国は環境保全のため、環境基本法のほか、大規模な公共事業などについて、環境への影響を事前に予測評価する( )を制定した

    環境影響評価法

  • 27

    国民が正しい判断を下すために必要で、表現の自由の1部として保障される国や地方公共団体の持つ情報の開示を求める権利を何と言うか

    知る権利

  • 28

    国民の持つ知る権利に奉任するためのマスメディアの持つ自由は何か

    報道・取材の自由

  • 29

    必要との主張もあるが、最高裁判所は認めていない。報道により名誉を傷つけられたものがマスメディアに対して反論する権利を何と言うか

    反論権

  • 30

    多くの地方公共団体で条例が制定され、などに続いて国が制定した国民が、政府の持つ情報を直接入手することができる制度を何と言う

    情報公開制度

  • 31

    知る権利との関係で懸念する声があり、適正な運用が必要と言われる。防衛・外交分野などの機密について情報漏洩を防止するための法律は何か

    特定秘密保護法

  • 32

    私生活上の平穏を守られる権利であり、近年は自己情報コントロール権として捉えられる権利は何か

    プライバシー権

  • 33

    三島由紀夫が他人の私生活を変えて、小説についてプライバシーが問題となった裁判は( )訴訟、柳美里の小説に対して女性がプライバシー侵害を主張し、出版差し止めとなった裁判は( )訴訟である

    宴のあと, 石に泳ぐ魚

  • 34

    個人情報に関して、特定された理由、目的の範囲で取り扱う開示や利用停止等の請求に応じるなどを事業者に義務づけた法律は何か

    個人情報保護法

  • 35

    公平な課税や社会保障のために、国民一人ひとりに番号をつけて、所得や資産などの個人情報を国が把握する仕組みを何

    マイナンバー制度

  • 36

    EUでは保証されている自分の前科などの情報を削除するよう事業者に求める権利を何と言うか

    忘れられる権利

  • 37

    個人が自己の生き方を決定する権利を何と言うか

    自己決定権

  • 38

    自己決定権のため、医療の場面で患者に施術の内容を充分説明した上で、どういうを取ると言う仕組みを何と言うか

    インフォームド・コンセント

  • 39

    売買や旅客運送、賃貸借、贈与、雇用などについて行われ、権利と義務の関係が発生する約束を( )といい、その際の権利のことを( )という

    契約, 債権, 債務

  • 40

    個人間で結ばれる契約について、国家が干渉しないと言う原則を何というか

    契約自由の原則

  • 41

    契約に原則とした国が介入しないことのなど、幅広く市民生活の基本を定めている。法律は何か

    民法

  • 42

    未成年者が保護者の同意なく、結んだ契約、( )に反する契約重要な事項を誤解して結んだ錯誤による契約( )や脅迫によっても過ごされた。契約などは無効を取り消しが可能である。

    公序良俗, 詐欺

  • 43

    青年に達すると行使できなくなる。親権者の同意を得ずに結ばれた契約を取り消す権利は何か

    未成年者取消権

  • 44

    売買契約に際して、売り手と相手の持っている情報の質と量に差があることを何と言うか

    情報の非対称性

  • 45

    例えば、中古車市場で買い手が売られている車の正しい情報を持たないことから起こり、細かな商品だけが市場で売買されるなど、売り手や買い手の意図とは逆に望ましくない結果になることを何と言うか

    逆選択

  • 46

    例えば、自動車保険を契約した人が契約前に比べて気が緩み不注意により事故を起こす確率が高まってしまうことを何と言うか

    モラルハザード

  • 47

    消費者保護基本法が2004年に解消され成立した消費者を支援することで自立を促す法律を何と言うか

    消費者基本法

  • 48

    布団の勧誘による契約の取り消し、不当な契約条項の無効について規定した法律は何か

    消費者契約法

  • 49

    特定商取引法で定められた訪問販売や通信販売等において、企業を守るべきルールのうち、一定期間内であれば、無条件で書面によって購入の申し込みの撤回や契約の解除ができるものを何と言うか

    クーリング・オフ

  • 50

    国から認定を受けた消費者団体が消費者に代わって、企業の不当な行為を差し止める訴訟を起こす制度を何と言うか

    消費者団体訴訟制度

  • 51

    製品に欠陥があったことを立証すれば、製造者に過失がなくても、賠償責任を求めることができることを定めた法律を何と言うか

    PL法

  • 52

    消費者の権利、尊重と自立支援を目的とする国の機関は何か

    消費者庁

  • 53

    国民の消費生活について、情報提供行うのが()であり、各地方公共団体で、消費者の相談窓口となるのが( )である

    国民生活センター, 消費生活センター

  • 54

    1962年に消費者の4つの権利(安全である権利、知らされる権利、選ぶ権利、意見が反映される権利)を提唱した。アメリカ大統領は誰か

    ケネディ

  • 55

    個人間・個人と企業等の紛争を法に基づいて解決する国家の行為を何と言うか

    司法

  • 56

    裁判が厳正かつ公正に行われるために、必要な司法権が国会や内閣などの機関から独立していることを何と言うか

    司法権の独立

  • 57

    地方権の独立に関して、1891年に起こり、ロシア皇太子を襲撃した被告人を死刑にするよう迫った政府に対して大審院長が反対した事件を何と言うか

    大津事件

  • 58

    憲法は司法権を最高裁判所及び下級裁判所のみに与え( )の設置を禁止している

    特別裁判所

  • 59

    憲法は「裁判官は、その( )従い、独立してその職権を行い、この憲法及び法律にのみ拘束される」としている

    良心

  • 60

    司法府(裁判所)が憲法及び法令を解釈し、立法府や行政府(国家や内閣)の行き過ぎを抑制する制度を何と言うか

    違憲審査制

  • 61

    ( )裁判所は、上の制度の終審の裁判所であることから、( )と呼ばれている

    最高, 憲法の番人

  • 62

    国政選挙等のように取り消すと、追分の利益に著しい障害を生じる場合裁判所が意見と認めつつも請求を棄却する判決を何と言うか

    事情判決

  • 63

    高度の政治的判断を要する国家の行為は、司法判断になじまないため、裁判所が意見審査の対象としないと言う考えを何と言うか

    統治行為論

  • 64

    日本の裁判所には、最高裁判所と下級裁判所があり、下級裁判所のうち、通常、第一審は( )裁判所で行われる罰金以下の警備の罪については( )裁判所で、また家族内の争いや少年事件の裁判は( )裁判所で行われる。第2審(ときには、第3審)を行うのが( )裁判所である

    地方, 簡易, 家庭, 高等

  • 65

    著作権、特許権などの知的財産権全般に関する訴訟を専門的に行う東京高等裁判所内部に特別支部として置かれた裁判所は何か

    知的財産高等裁判所

  • 66

    裁判に慎重を期すため、判決に不服な人が上級裁判所に上訴できる制度を何と言う

    三審制

  • 67

    審理の公正を期すため( )裁判所が原則とされ、政治犯罪や基本的人権が問題となっている。事件の対審は常に( )しなければならない。

    公開

  • 68

    ( )裁判とは、権利義務などについての争いを法律に則って解決する裁判のことで、国や地方公共団体を相手として行う( )裁判もこれに含まれる

    民事, 行政

  • 69

    民事裁判と行政裁判では、訴えた方を( )、訴えられた方を( )という

    原告, 被告

  • 70

    当事者の話し合いによる( )や第三者が妥協案を提示する( )により裁判以外で争う解決する方法もある

    和解, 調停

  • 71

    犯罪についての裁判である( )裁判では、( )が公益を代表して、原告となり、被疑者を起訴する

    刑事, 検察官

  • 72

    被疑者は刑事裁判にかけられた時から、呼び名が変わるが、なんと呼ばれるか

    被告人

  • 73

    被告人の人権を守るため、犯罪となる行為やこれに対する刑罰はあらかじめ法律によって規定されていなくてはならないと言う考え方を何と言うか

    罪刑法定主義

  • 74

    犯罪、被害者の人権を守るために、被害者や家族が刑事裁判に参加して、被告人や証人に直接質問できる制度を何と言うか

    犯罪被害者参加制度

  • 75

    冤罪を防ぐために、既に確定した刑に疑いがもたれる証拠が発見された場合に、裁判のやり直しを行う制度を何と言うか

    再審制度

  • 76

    地方制度改革により導入された検察側、弁護側、裁判官側で事前に証拠と争点を整理し、短期間での審を何と言うか

    公判前整理手続き

  • 77

    公判前整理手続きと同じく司法制度改革に含まれる紛争の解決に必要な情報やサービスの提供を行う。国の設立した機関は何か

    法テラス

  • 78

    司法制度改革に含まれる裁判によらず、民間の第三者の力を借りた手続きで、紛争の早期解決を目指す法律を何と言うか

    ADR法

  • 79

    司法制度改革に含まれる、法曹三者の質量を拡充するための専門の大学院を何と言うか

    ロースクール

  • 80

    国民の司法参加について有権者から抽選で選ばれた審査員が検察官による不起訴の決定が構成かどうか審査する期間は何か

    検察審査会

  • 81

    重大な刑事事件の第一審で導入され、有権者から抽選で選ばれた人が裁判官とともに事実認定と量刑判断を行う制度は何か

    裁判員制度

  • 82

    主権者である国民がその意思を直接的に表明する重要な機会であり、自分たちの生きる社会の未来を選択することにつながる制度

    選挙

  • 83

    身分、財産、性別などによって選挙権・被選挙権に差別がある選挙

    制限選挙

  • 84

    一定の年齢に足した国民に選挙権を認める

    普通選挙

  • 85

    有権者の投票は、1人1票で1票の価値に差をつけない

    平等選挙

  • 86

    誰に投票したかわからないようにし、投票の自由を保障する

    秘密投票

  • 87

    有権者が自ら議員や首長を選挙する

    直線選挙

  • 88

    1選挙区から1人の候補者を選ぶ選挙

    小選挙区制

  • 89

    1選挙区から複数の候補者を選ぶ制度

    大選挙区制

  • 90

    各政党の投票数に応じて議席を配分する制度

    比例代表制

  • 91

    衆議院の選挙制度である候補者名を記入して、1選挙区から1人選ぶ制度と政党名を記入して、政党の投票数に応じた議席を配分する制度を組み合わせた制度

    小選挙区比例代表並立制

  • 92

    政党が候補者に、あらかじめ順位をつけ、順位の高い順に当選する方式

    拘束名簿式

  • 93

    同時に、政党の比例代表の名簿搭載者になることができる制度

    重複立候補制

  • 94

    衆議院の選挙制度である。全国を1選挙区とする制度

    非拘束名簿式比例代表制

  • 95

    政党の議席数は、個人名と政党名を合計した投票数によって配分する方式

    ドント方式

  • 96

    有権者が形式的には同じ1票投じていても、選挙ごとの有権者数が異なるため、1票のに差が出てくる問題

    一票の格差

  • 97

    金権政治や腐敗選挙の問題から、選挙制度や選挙運動について規制された法律

    公職選挙法

  • 98

    秘書や親族など選挙の候補者と言い帝の何晏系を持つものが、買収などの選挙違反の罪で刑に処された場合、候補者が関わっていなくても当選が無効になること

    連座制

  • 99

    政治には興味や関心はあるが、投票した政党や候補者がいない層

    無党派層