問題一覧
1
各国が異なる種類の商品を生産し,貿易によって交換することを何というか。
国際分業
2
貿易のうち,先進工業国間で異なる種類の工業製品に特化することを何というか。
水平的分業
3
貿易のうち,先進工業国が工業製品を生産・輸出し,発展途上国が原材料や部品,軽工業品などを生産・輸出することを何というか。
垂直的分業
4
各国が相対的に有利な条件で生産できる商品の生産に特化し,そうでない商品は輸入すれば,各国が貿易により利益が得られるとする理論を何というか。
比較生産費説
5
比較生産費説を説いた,19世紀初めのイギリス古典派の経済学者はだれか。
リカード
6
政府による介入をなくし,自由に行われる貿易を何というか。
自由貿易
7
政府による保護関税や数量規制などの制限の下で行われる貿易を何というか。
保護貿易
8
幼稚産業の保護のために保護貿易の必要性を主張した,19世紀前半のドイツの経済学者はだれか。
リスト
9
金融機関を通して遠隔地間の取り引きを決済する手段を何というか。
為替
10
外国為替における通貨の交換比率を何というか。
為替レート(為替相場)
11
異なる通貨を売買する市場を何というか
外国為替市場
12
中央銀行がインターバンク市場に介入して外貨の売買を行い,為替レートの安定化を図ることを何というか。
公的介入
13
為替レートが二国間の物価動向を反映して決定されるという考え方を何というか。
購買力平価説
14
一国の1年間の対外的な支払いと受け取りを集計したものを何というか。
国際収支
15
国際収支のうち,雇用者報酬や,利子・配当などの投資収益の収支を何というか。
第一次所得収支
16
国際収支のうち,国際機関への拠出金などの収支を何というか
第二次所得収支
17
国際収支のうちのうち,貿易・サービス収支と第一次、第二次所得収支をまとめた収支を何というか。
経常収支
18
資金運用を目的とした,株式や債券などへの投資を何というか。
証券投資
19
企業経営や事業参加を目的とした投資を何というか。
直接投資
20
通貨当局(日本では財務省と日本銀行)が利用したり調整したりできる対外資産を何というか。
外貨準備
21
国際収支のうち,証券投資や直接投資,外貨準備などをまとめた収支を何というか。
金融収支