問題一覧
1
温帯で夏が雨季となる気候区 2個
温帯冬季少雨気候区, 温帯夏雨気候区
2
モンスーンアジアのなかにあるユーラシア大陸東岸の温暖湿潤気候区では高温多湿な夏に何が広く行われるか
稲作
3
地中海性気候区の農作物
オレンジ, ぶどう, オリーブ
4
cfdで行われる小麦などの穀物と飼料作物、豚などの家畜飼育を組みあわせた農業
混合農業
5
cwで霜の影響が小さいところで栽培が盛んな作物
茶
6
砂州によって海と切り離された低塩分の湖であり、貝類などの養殖漁業などが行われている
潟湖
7
氾濫原によって川が曲がって出来る湖
三日月湖
8
何万年もの間沿岸流によって美咲にある砂が運ばれてできるもの
砂嘴
9
砂嘴にさらに砂が運ばれて砂嘴が対岸についてできたもの
砂州
10
日本の砂州
天の橋立
11
ラグーン(潟湖)の特徴
塩湖, 水深浅い, 波穏やか, 養殖漁業
12
サンゴ礁の最適温度
25-28
13
サンゴ礁が暖かいとこにある理由
光合成するから
14
この地形の名前
裾礁
15
この地形の名前
堡礁
16
この地形の名前
環礁
17
潟湖と礁湖のちがい
潟は、元々外海とつながってたのに、潮の流れで蓋がされて湖になったところ。 礁湖は 湖では無く、珊瑚礁などによって縁取られた海域
18
珊瑚礁などによって縁取られた海域
礁湖
19
砂州によって陸地とつながった島
陸繋島
20
本土と陸繋島とを繋ぐ砂州もしくは砂嘴の事
陸繋砂州
21
陸繋島の例日本
江ノ島
22
常任理事国
アメリカ, フランス, イギリス, 中国, ロシア
23
エルサレムにあり、エルサレムの象徴とされる丘
シオンの丘
24
偏西風の上空1万m上のもの
ジェット気流
25
赤道に近い部分で吹いている風
貿易風
26
貿易風と逆向きに吹いていて高圧帯で吹いてる風
偏西風
27
赤道付近に覆われてるもの
赤道低圧帯
28
エベレスト標高
8848
29
デナリ山標高
6190
30
アコンカグア標高
6962
31
キリマンジャロ標高
5895
32
ビンソンマシム山標高
4892
33
コジオスコ標高
2228
34
富士山標高
3776
35
北岳標高
3193
36
奥穂高岳標高
3190
37
雨温図左から気候帯
熱帯雨林気候区, 熱帯モンスーン気候区, サバナ気候区
38
雨温図左から気候区
砂漠気候区, ステップ気候区
39
雨温図左から気候区
温暖湿潤気候区, 西岸海洋性気候区, 温帯冬季少雨気候区, 地中海性気候区
40
ドイツの気候学者で植生分布によって世界の気候を区分した人
ケッペン
41
太陽エネルギーが小さい極地域では地上の空気が極端に冷却され重くなるため何が形成されるか
極高圧帯
42
極高圧帯から低緯度側に向かう東寄りの風
極偏東風
43
前線や低気圧が発生しやすいとこ
亜寒帯低圧帯
44
極付近は一日中太陽が沈まない何にとなるか
白夜