暗記メーカー
ログイン
地学3
  • emi otose

  • 問題数 95 • 9/24/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    地球の主な構造外側から3つ

    地殻、マントル、核

  • 2

    厚さ2~70km

    地殻

  • 3

    深さ〜660km

    上部マントル

  • 4

    深さ660~2900km

    下部マントル

  • 5

    深さ2900~5100km

    外核

  • 6

    深さ5100~6400km

    内核

  • 7

    外核は液体か固体か

    液体

  • 8

    内核は液体か固体か

    固体

  • 9

    内核が固体である理由 ○よりも○が高く温度が○よりも○だから

    外核、圧力、融点、低い

  • 10

    厚さ25~70km

    大陸地殻

  • 11

    厚さ2~10km

    海洋地殻

  • 12

    上部地殻の構成物質

    花崗岩質

  • 13

    下部地殻の構成物質

    玄武岩質

  • 14

    海洋地殻の構成物質

    玄武岩質

  • 15

    大陸地殻は何層か

    二層

  • 16

    上部マントルと下部マントルではどちらの方が柔らかいか

    下部マントル

  • 17

    マントルの構成物質

    かんらん岩質

  • 18

    かんらん岩は何と何を主とするか

    かんらん石, 輝石

  • 19

    核の構成物質

  • 20

    地殻に含まれる気体上から2つ

    酸素、ケイ素

  • 21

    マントルに含まれる気体上から3つ

    酸素、マグネシウム、ケイ素

  • 22

    核に含まれる気体上から2つ

    鉄、ケイ素

  • 23

    地球全体の気体上から3つ

    酸素、鉄、ケイ素

  • 24

    地殻とマントルの境界

    モホロビチッチ不連続面

  • 25

    大陸地殻とマントルはどちらの方が密度が高いか

    マントル

  • 26

    地殻の厚さは

    2~70km

  • 27

    海洋地殻の厚さ

    2~10km

  • 28

    大陸地殻の厚さ

    25~70km

  • 29

    上部マントルの深さ

    70~660km

  • 30

    下部マントルの深さ

    660~2900km

  • 31

    外核の深さ

    2900~5100km

  • 32

    内核の深さ

    5100~6400km

  • 33

    地殻+マントル上部(プレート以外)

    リソスフェア

  • 34

    リソスフェアの別名かたかな

    プレート

  • 35

    リソスフェアの特徴2つ

    温度が低い, 硬い

  • 36

    マントル下部のこと

    アセノスフェア

  • 37

    リソスフェアの厚さ

    数十〜100km

  • 38

    岩石の構成物質による境界のことを

    地殻ーマントル

  • 39

    岩石のやわらかさによる境界のことを

    リソスフェアーアセノスフェア

  • 40

    地殻とマントルの境界

    モホロビチッチ不連続面

  • 41

    リソスフェアはアセノスフェアに比べて密度が大きいか小さいか

    小さい

  • 42

    海底掘削船「○」号、現在深さ○kmに到達

    ちきゅう、3.0

  • 43

    地球内部を知る手がかり 太陽系の○や○

    隕石, 小惑星

  • 44

    地球内部を伝わる地震波の解析によって物質の何と何がわかるか

    状態、密度

  • 45

    揺れの方向と地震波の伝わる方向が平行である波

    P波

  • 46

    揺れの方向と地震波の伝わる方向が直交する波

    S波

  • 47

    固体中のみ伝わるのはP波かS波か

    S波

  • 48

    物質の密度や状態が異なる境界では地震波は○や○をする

    屈折, 反射

  • 49

    走時曲線は傾きが小さいほど速度は速いか遅いか

    速い

  • 50

    走時曲線に見られる屈折から何が発見されたか

    モホロビチッチ不連続面

  • 51

    影の領域

    シャドーゾーン

  • 52

    震源からの角距離によってP波が観測されないことがある。これにより何と何の存在がわかったか

    外核、内核

  • 53

    S波が観測されないことによって何がどうであることがわかったか

    外核、液体

  • 54

    アセノスフェアの別名

    低速度層

  • 55

    ウェゲナーが唱えた説

    大陸移動説

  • 56

    大陸移動説を唱えた人

    ウェゲナー

  • 57

    大陸移動説にでてくる、かつては1つの大きな大陸だった大陸の名前は

    パンゲア

  • 58

    大陸移動説の証拠となったのは何大陸と何大陸の何と何の一致か

    アフリカ大陸、南米大陸、海岸線、陸上生物の化石

  • 59

    マントル物質が海嶺で上昇し海洋底がつくられ、海溝付近で地球内部に入ってくるとした説は

    海洋底拡大説

  • 60

    プレートの厚さ

    数十〜100km

  • 61

    プレートはなんの部分に相当するか

    リソスフェア

  • 62

    プレートの運動により、その境界で何と何が起きているか

    地震、火山活動

  • 63

    日本に接するプレート4つ

    北米プレート, 太平洋プレート, フィリピン海プレート, ユーラシアプレート

  • 64

    世界の主な海嶺3つ

    大西洋中央海嶺, 東太平洋海嶺, 南東インド洋海嶺

  • 65

    新しいプレートが作られる境界

    発散境界

  • 66

    発散境界にできる海底の火山が連なった山脈

    中央海嶺

  • 67

    大陸が分裂してできる凹型の地形

    地溝帯

  • 68

    海嶺 アイスランドの

    ギャオ

  • 69

    プレート同士がすれ違うように反対方向に動いている境界

    すれ違い境界

  • 70

    すれ違い境界の別名

    トランスフォーム断層

  • 71

    すれ違い境界の例

    サンアンドレアス断層

  • 72

    大陸プレートより密度の高い海洋プレートが大陸プレートの下に沈み込む境界

    収束境界

  • 73

    海溝に沿って弧状にできる日本などの島

    島弧

  • 74

    大陸のふちにできるアンデス山脈などの山脈

    陸弧

  • 75

    海洋プレートに運ばれた物質が沈み込む際にはぎ取られて大陸プレートに付加されるもの

    付加体

  • 76

    海洋プレートー大陸プレート境界

    沈み込み帯

  • 77

    大陸プレートー大陸プレート

    衝突帯

  • 78

    衝突帯の例

    ヒマラヤ山脈

  • 79

    島弧や陸弧などの地殻変動

    造山運動

  • 80

    造山運動がおこる地帯を

    造山帯

  • 81

    下盤に対して上盤がずり落ちる断層

    正断層

  • 82

    下盤に対して上盤がずり上がる断層

    逆断層

  • 83

    断層面を境にして水平方向にずれる断層

    横ずれ断層

  • 84

    断層の向こう側が右にずれると

    右横ずれ断層

  • 85

    断層の向こう側が左にずれると

    左横ずれ断層

  • 86

    発散境界ではどの断層が起こりやすいか

    正断層

  • 87

    収束境界ではどの断層が起こりやすいか

    逆断層

  • 88

    すれ違い境界ではどの断層が起こりやすいか

    横ずれ断層

  • 89

    地層が波状に変形した構造を

    褶曲

  • 90

    地層の曲がりが最大になる場所

    褶曲軸

  • 91

    上に向かって凸に曲がった部分

    背斜

  • 92

    下に向かって凸に曲がった部分

    向斜

  • 93

    地球の中心の密度

    13

  • 94

    深さ2900kmにある不連続面

    グーテンベルク不連続面

  • 95

    シャドーゾーンの角度

    103~143