問題一覧
1
酵素が作用する物質のことをなんというか
基質
2
酵素は決まった気質としか結合しないことをなんというか
基質特異性
3
化学反応を促進させる物質をなんというか
触媒
4
触媒作用を持つタンパク質をなんというか
酵素
5
反応の前後で触媒はどうなるか
変化しない
6
生きている触媒のことをなんと言うか
酵素
7
無機物の触媒のことをなんというか
無機触媒
8
過酸化水素の分解に使われる酵素はなにか
カタラーゼ
9
過酸化水素の分解反応の様子を書け
2H2O2→2H2O+O2
10
デンプンは( )によって( )に変化し、そこから( )によって( )に変化する
アミラーゼ, マルトース, マルターゼ, グルコース
11
マルトースの別名を答えよ
麦芽糖
12
グルコースの別名を答えよ
ブドウ糖
13
細胞外で働く酵素をなんというか
消化酵素
14
細胞内で働く酵素を4つあげよ
核, ミトコンドリア, 葉緑体, 細胞質基質
15
核の酵素としての働きを答えよ
DNAの複製
16
ミトコンドリアの酵素としての反応を答えよ
呼吸
17
葉緑体の酵素としての反応を答えよ
光合成
18
細胞質基質の酵素としての働きを答えよ
細胞内の様々な化学反応
19
光合成の化学式を日本語で答えよ
二酸化炭素+水→グルコース+酸素
20
呼吸の化学式を日本語で答えよ
グルコース+酸素→二酸化炭素+水
21
グルコースの化学式を答えよ
C6H12O6
22
呼吸によって分解される有機物をなんというか
呼吸気質
23
呼吸と燃焼の主な違いを答えよ
反応の速さ
24
過酸化水素に働く無機触媒は何か
酸化マンガンIV
25
化学反応により別の化合物になるためにエネルギーの高い状態を乗り越える必要があるが、このエネルギーをなんというか
活性化エネルギー
26
酵素反応の速度が最大になる温度なんというか
最適温度
27
酵素の活性が失われることをなんというか
失活
28
酵素の反応速度が最大となるpHをなんというか
最適pH
29
生物特有の形や性質のことをなんと言うか
形質
30
親の形質が子や子孫に受け継がれていく現象
遺伝
31
生物の遺伝情報を含む物質をなんというか、アルファベットと正式名称で答えよ
DNA, デオキシリボ核酸
32
DNAの中で生命活動や形質など、重要な遺伝情報を含む領域をなんというか
遺伝子
33
親から子供にDNAが受け継がれる時、両親の生殖細胞のDNAがそれぞれ半分になることをなんというか
減数分裂
34
DNAは( )が、多数結合した分子である。それは、糖に( )と( )が結合した化合物である。 DNAの糖は( )である。また、塩基には( )(A)、( )(T)、( )(G)、( )(C)の4種類がある
ヌクレオチド, リン酸, 塩基, デオキシリボース, アデニン, チミン, グアニン, シトシン
35
ヌクレオチド鎖が向いあって対になることをなんというか
塩基対
36
DNAの塩基対を2つ答えよ
AとT, GとC
37
DNAはなんという名前の構造をしていますか
二重螺旋構造
38
DNAの特定の塩基が対を作る性質をなんというか
相補性
39
ヌクレオチドの構成要素である塩基の並び方をなんというか
塩基配列
40
生物の形式を決める遺伝情報は何で決まっているか
塩基配列
41
生物の形質が変わることをなんというか
形質転換
42
エイブリーの実験でR型菌が形質転換した時は何で処理をしたか
タンパク質分解酵素
43
エイブリーとグリフィスの実験により、遺伝子の本体は何だとわかったか
DNA
44
細胞は多くの時ふたつに分かれることによって増えるが、分裂前の才能ト分裂後にできる細胞をそれぞれなんというか
母細胞, 娘細胞
45
もとのDNAと同じ塩基配列のDNAが作られることをなんというか
複製
46
体細胞分裂による複製はなんと呼ばれる複製か
半保存的複製
47
真核生物においてDNAはタンパク質と結合してなんという物質を構成するか
染色体
48
ひとつの体細胞には形や大きさが同じ染色体が2つずつ含まれているが、この染色をなんというか
相同染色体