問題一覧
1
明治憲法は何を規範としてつくられたか
プロイセン憲法
2
国民の意思に基づいて制定された憲法をなんというか
民定憲法
3
天皇の意志に基づいて制定された憲法をなんというか
欽定憲法
4
明治憲法では統治権を天皇が( )していた
総攬
5
明治憲法 帝国議会は天皇の立法権の( )、国務各大臣は天皇に対する( )を負う機関、裁判所は( )裁判を行う機関と位置づけられていた
協賛機関 輔弼責任 天皇の名において
6
明治憲法における天皇の統帥権は国務大臣の輔弼を必要とする、まるかばつか
ばつ
7
明治憲法で保障されていた権利の多くは( )などの制限が付されており、法律による制限が可能(= )であった
法律の範囲内 法律の保留
8
明治憲法は権利は生来有する自然権とみなされた、まるかばつか
ばつ
9
明治憲法では自由権を中心に保障されたが自由権の中でも保障されていなかったものは?
思想および良心の自由 学問の自由
10
大正時代に入ると、政党政治や普通選挙の実現を求める( )が高まっていった(= )。こうした状況の中、1918年には初の( )が誕生し、1924年から32年まで政党内閣が続いた。この間に( )が導入され、その一方で( )も制定された
護憲運動 大正デモクラシー 男子の普通選挙制度 治安維持法
11
1933年(昭和8年)に、当時の日本政府が京都帝国大学の運営に対して政治的介入を行った思想弾圧事件のことです。この事件は政治権力が大学の自治や学問の自由を脅かした事件として有名であり、1933年(昭和8年)に、当時の日本政府が京都帝国大学の運営に対して政治的介入を行った思想弾圧事件のことです。この事件は政治権力が大学の自治や学問の自由を脅かした事件として有名である
滝川事件
12
明治憲法の解釈において、主権は国家にあり、天皇は法人である国家の最高機関であるとするという考えをなんというか
天皇機関説
13
1931年の満州事変のころから( )の力が大きくなり32年には( )が起き、政党内閣は崩壊した
軍部 五・一五事件
14
並び替えろ
憲法問題委員会の設置、憲法改正の作業に着手, 毎日新聞社が松本案をスクープ, 松本案をGHQに提出するも旧態依然のものとして拒否された, マッカーサー三原則に基づいてマッカーサー草案(GHQ草案)を日本政府に提出, GHQ案の修正, 憲法改正草案要綱を発表, 男女普通選挙の初の実施, 帝国議会で一部修正の上、可決, 日本国憲法公布, 日本国憲法実施
15
日本国憲法の3大原則は?
国民主権 基本的人権の尊重 平和主義
16
天皇が内閣の助言と承認に基づいてできることは?
国事行為
17
憲法が規定する直接民主制を3つ答えよ
最高裁判所の国民審査 地方特別法の住民法 憲法改正の国民投票
18
日本国憲法は基本的人権を( )とし、基本的人権を( )とみなしている
永久不可侵 自然権
19
戦争の放棄、戦力の不保持、交戦権の否認を規定しているのは第何条?
第9条
20
憲法改正に厳格な手続きを課している憲法をなんというか
硬性憲法