暗記メーカー
ログイン
現代社会の民主主義
  • 問題数 100 • 11/1/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人々の間に生まれる対立をみんなに関わる公共の課題として考え調整して社会を成り立たせていくこと

    政治

  • 2

    国民または国民によって選ばれた代表者が権力を行使して国民全体のために政治を行うこと

    民主主義

  • 3

    人々が直接話し合いに参加する

    直接民主制

  • 4

    選挙で選んだ代表者が集まって議会を作り、物事を話し合って決める

    間接民主制

  • 5

    間接民主制で多くの国でとられてる方法

    議会制民主主義

  • 6

    話し合って意見がまとまらないときに多数の意見を採用する原理

    多数決の原理

  • 7

    結論を出す前に少数の意見を十分に聞いて出来るだけ尊重すること

    少数意見の尊重

  • 8

    選挙の法律

    公職選挙法

  • 9

    選挙の基本原則で一定の年齢の国民に選挙権をあたえる

    普通選挙

  • 10

    選挙の基本原則で一人一票

    平等選挙

  • 11

    選挙の基本原則で代表者を直接選ぶ

    直接選挙

  • 12

    選挙の基本原則で無記名で投票する

    秘密選挙

  • 13

    比例代表制で使われる計算方法

    ドント式

  • 14

    選挙制度でひとつの選挙区で一人の代表を選ぶ制度

    小選挙区制

  • 15

    選挙制度でひとつの選挙区から二人以上を選ぶ

    大選挙区制

  • 16

    選挙制度で得票に応じてそれぞれの政党の議席数を決める

    比例代表制

  • 17

    衆議院議員の選挙のこと

    総選挙

  • 18

    小選挙区制と比例代表制を組み合わせた制度

    小選挙区比例代表並立制

  • 19

    落選して議席を得られなかったその政党や候補者の得票のこと

    死票

  • 20

    政治において同じ考えを持つ人々が作る団体のこと

    政党

  • 21

    国の政治で、政党同士が議席を争う政治のこと

    政党政治

  • 22

    内閣を作って政権を担当する政党

    与党

  • 23

    与党以外の政党

    野党

  • 24

    ひとつの政党だけで議席が過半数に達しないときに内閣をいくつかの政党で作ること

    連立政権

  • 25

    政党が実現したい理念や政策の予定を発表するもの

    政権公約

  • 26

    社会のさまざまな問題について多くの一人によって共有されている意見

    世論

  • 27

    新聞やテレビなどのメディアのこと

    マスメディア

  • 28

    メディアの情報をさまざまな角度から読み取る力

    メディアリテラシー

  • 29

    投票を投票日前に投票できること

    期日前投票

  • 30

    選挙の課題で選挙区での違いで一票に差があること

    一票の格差

  • 31

    一票の格差は「 」の平等に反している

    法の下

  • 32

    自分たちの利益や目的を実現するために議員や政党などに意見を述べたり応援したりする団体のこと

    利益団体

  • 33

    国会は「 」で、唯一の「 」である

    国権の最高機関, 立法機関

  • 34

    国会議員の国会が開かれている間、逮捕されないこと

    不逮捕特権

  • 35

    国会で衆議院と参議院の二つに分かれていること

    二院制

  • 36

    衆議院の任期

    4年

  • 37

    参議院の任期

    6年

  • 38

    衆議院の被選挙権の年齢

    25歳以上

  • 39

    参議院の被選挙権の年齢

    30歳以上

  • 40

    毎年開かれている国会

    常会

  • 41

    常会の会期

    150日

  • 42

    衆議院の解散から30日の間に開かれる国会

    特別会

  • 43

    特別会は衆議院解散から何日の間で開かれる?

    30日

  • 44

    内閣が必要と思ったときか、どっちかの議員の4分の1の要求があった場合に召集される国会

    臨時会

  • 45

    国会の主な仕事は「 」の制定、「 」の審議、決議

    法律, 予算

  • 46

    法律で財産や家族などのことを決めた「 」と犯罪や刑罰などのことを決めた「 」

    民法, 刑法

  • 47

    国や地方公共団体がお金の使い道や量などの計画

    予算

  • 48

    法律案が作れて国会に提出できる人

    内閣, 国会議員

  • 49

    法律案は、議長に提出され「 」が開かれたあとに「 」に出される

    委員会, 本会議

  • 50

    本会議での法律案の可決は出席議員の「 」が必要

    過半数

  • 51

    いくつかの議決で衆議院が強いこと

    衆議院の優越

  • 52

    本会議にて、両院の意見がことなる場合に開かれるもの

    両院協議会

  • 53

    衆議院の優越がある理由は「 」が短く「 」があるため

    任期, 解散

  • 54

    衆議院で決まった法律案が、否決されてももう一度出席議員の「 」の賛成で可決されたら決まる

    3分の2以上

  • 55

    衆議院は先に「 」を審議する

    予算

  • 56

    国会が法律や予算から政策をすること

    行政

  • 57

    国会は「 」を選んだり「 」の活動を監視する

    内閣, 行政

  • 58

    内閣総理大臣は「 」の中から決められる

    国会議員

  • 59

    内閣が他の国と結ぶもの

    条約

  • 60

    国会には内閣が結んだ「 」の承認の仕事がある

    条約

  • 61

    二つの院にある国の政治について調査する権利

    国政調査権

  • 62

    国会は「 」の発議ができる

    憲法改正

  • 63

    憲法改正の発議は「 」の賛成が必要

    3分の2以上

  • 64

    国会は「 」裁判所の役割がある

    裁判官弾劾

  • 65

    内閣の仕事を答えよ

    法律で定められた物事を実施, 法律案や予算を作って国会に提出, 条約を結ぶ, 最高裁判所長官の指名とその他の裁判官の任命, 天皇の国事行為に対する助言と承認

  • 66

    内閣は、内閣総理大臣と「 」で構成されてる

    国務大臣

  • 67

    国務大臣は必ず過半数は「 」から選ばれる

    国会議員

  • 68

    内閣が開く会議

    閣議

  • 69

    国民が議員を選びその代表から首相を選ぶ制度

    議院内閣制

  • 70

    国民が議院と大統領を選ぶ制度

    大統領制

  • 71

    衆議院の総選挙が行われたら内閣は「 」する

    総辞職

  • 72

    衆議院が内閣に対して内閣をやめさせようとできること

    内閣不信任の決議

  • 73

    内閣不信任の決議が通ったら内閣は10日いないに「 」か「 」をしなければならない

    衆議院の解散, 総辞職

  • 74

    公務員は「 」と呼ばれている

    全体の奉仕者

  • 75

    政府が収入をえてそれを支出として、経済活動を行うこと

    財政

  • 76

    問題のひとつで行政全体よりそれぞれの行政機関の、利益を優先すること

    縦割り行政

  • 77

    無駄がない効率的な行政を目指すこと

    行政改革

  • 78

    行政が企業などに出す許認可権を見直して自由な経済活動を促すためにしたこと

    規制緩和

  • 79

    安全保障や治安の維持など最低限の仕事をする政府

    小さな政府

  • 80

    社会保障や教育、雇用対策などの多様な仕事をする政府のこと

    大きな政府

  • 81

    社会で生まれる争いなどを解決し社会の秩序を守ること

    司法

  • 82

    裁判所のなかでの最高機関

    最高裁判所

  • 83

    最高裁判所以外の裁判所のこと

    下級裁判所

  • 84

    下級裁判所の種類を全て答えろ

    高等裁判所, 地方裁判所, 家庭裁判所, 簡易裁判所

  • 85

    裁判で不服な判決があったときにだせるもの1回目と2回目と家庭裁判所から出せるものを答えよ

    控訴, 上告, 抗告

  • 86

    一つの内容で三回裁判を受けれること

    三審制

  • 87

    裁判所や、裁判官などが公正中立であるための原則

    司法権の独立

  • 88

    裁判官は自分の良心と憲法と法律だけに縛られると言う原則

    司法権の独立

  • 89

    国民が司法権にとれる裁判官をやめさせること

    国民審査

  • 90

    個人や企業などの私人の間での争いの裁判のこと

    民事裁判

  • 91

    民事裁判のうちに国や地方公共団体を相手に裁判すること

    行政裁判

  • 92

    裁判所にうったえた人のこととうったえられたひとのこと

    原告, 被告

  • 93

    犯罪で有罪か無罪を決める裁判のこと

    刑事裁判

  • 94

    罪がどのように決まるかを事前に法律で定める主義

    罪刑法定主義

  • 95

    事件が起こったら「 」と「 」が操作を始め、「 」を探す

    警察官, 検察官, 被疑者

  • 96

    警察と検察が被疑者がやったと判断したら「 」として裁判所に「 」する

    被告人, 起訴

  • 97

    警察官は「 」がないと逮捕、捜索ができない

    令状

  • 98

    被疑者や被告人には「 」や「 」を頼む権利がある

    黙秘権, 弁護人

  • 99

    弁護人頼むのに金が出せないときには、「 」をつけれる

    国選弁護人

  • 100

    裁判を使いやすいようにすること

    司法制度改革