問題一覧
1
歴史6 日清戦争での清の敗北をきっかけに、列強は清の領土内での鉄道敷設・鉱山採掘などの権益獲得競争(ケンエキカクトクキョウソウ)に乗り出し・・・ 1898年、ドイツが膠州湾(こうしゅうわん)を租借⇒ ロシア、イギリス、フランスなども(??地)を設定した。
租借地
2
歴史6 日清戦争での清の敗北をきっかけに、列強は清の領土内での鉄道敷設・鉱山採掘などの権益獲得競争(ケンエキカクトクキョウソウ)に乗り出し・・・ 19世紀末、濃村の組織を基盤に生まれてきた宗教的集団の(??団)は、鉄道やキリスト教の教会を破壊⛪ 宣教師(せんきょうし)や信徒(しんと)を襲撃した。
義和団
3
歴史6 日清戦争での清の敗北をきっかけに、列強は清の領土内での鉄道敷設・鉱山採掘などの権益獲得競争(ケンエキカクトクキョウソウ)に乗り出し・・・ 19世紀末、鉄道やキリスト教の教会を破壊し襲撃した濃村の宗教的集団、義和団は、(??滅?)をとなえて北京に入城して外国公使館を包囲(ほうい)し清の排外保守派は各国に宣戦布告した。
扶清滅洋
4
歴史6 日清戦争での清の敗北をきっかけに、列強は清の領土内での鉄道敷設・鉱山採掘などの権益獲得競争(ケンエキカクトクキョウソウ)に乗り出し・・・ 義和団は宣戦布告、⇒各国は在留外国人の保護を名目に共同出兵をおこない(8????)を組織して北京を占領した(???戦争)
8カ国連合, 義和団戦争
5
1894(明治27)年1月、朝鮮で東学の信徒を中心に農民反乱が起こった戦争な名前は?
甲午農民戦争
6
朝鮮政府が6月に派遣を求める 清は(??条約)に基づいて日本に通知
天律条約
7
日本政府は清からの通知を知り朝鮮へ派遣⇒ 日英通商航海条約の終結後も朝鮮の内政改革(ないせいかいかく)のため、 駐兵継続(ちゅうへいけいぞく) 日英通商航海条約の締結直後、日本が王宮を占領(せんりょう)し、閔氏(びんし)(高宗の妃)政権を倒す。 大院君(びんしの義理の父)政権を立て、清軍排除依頼を取りつけ、清軍への攻撃を開始した(??戦争)
日清戦争
8
産業革命を経た欧米の産業生産力に直面した政府は、生糸(きいと)や蚕種(さんしゅ)の輸出を拡大するため、その品質を向上させる政策をとった。さらに(?)をとなえ、 内国勧業博覧会(ないこくかんぎょうはくらんかい) などを開催した。
殖産興業
9
1882年(明治15)に中央銀行として日本銀行を設立した2人は誰?
松方 正義, 大蔵 卿
10
1882(明治15)年に中央銀行として(?)を設立した。
日本銀行
11
日本銀行を設立し、紙幣(しへい)の価格が銀貨の価格と近づいた1885(明治18)年から、銀兌換(ギンダカン)の(?)を発行させた。
日本銀行券
12
貨幣制度が安定したことを背景に、1886年(明治19年)から鉄道・紡績(ぼうせき)などを中心に株式会社の設立が盛んになり(?)、製糸も長野県での工場製生産をはじめとして各地で生産が活発となって日本における産業革命が始まったのであ〜る!
企業勃興
13
1897年(明治30年)には日清戦争の賠償金を利用して当時の先進国に一般的であった(?)を採用した。
金本位制
14
明治時代、政府の事業として実施し政府が雇用した外国人を何と呼んだか。
お雇い外国人
15
明治時代、生糸の粗製乱造にたいおうして開設した富岡製糸場は何県にあった?
群馬県
16
1871年11月に欧米に派遣された大規模な使節をなんというか。(岩???団)
岩倉使節団
17
岩倉使節団の一員として、伊藤博文や木戸孝允らと共に世界を周った元薩摩番士は誰か。
大久保利通
18
明治時代の朝鮮へ出兵する根拠(朝鮮を武力で支配する)となった考えをなんと言うか。
征韓論
19
岩倉使節団の岩倉具視(いわくらともみ)らの帰国により征韓論は否定され西郷らが政府を去った出来事をなんというか!
明治六年の政変
20
ロシアにより経済的な勢力圏拡大を目指し、1891年に起工された交通網は何か。
シベリア鉄道
21
義和団事件等を経て、日本と対立を深めたロシアとの衝突は何か。
日露戦争
22
1905年革命(ロシア)のきっかけとなった図の出来事はなにか。
血の日曜日事件
23
1898年に起きた米西戦争とは、どこの国と国の衝突か。 ①???? ②ス???
アメリカ, スペイン
24
米西戦争勝利後、カリブ海に面した諸国に武力介入を決定したアメリカ大統領は誰か。
セオドア=ローズヴェルト
25
図の風刺画にも見られるアメリカ大統領の外交政策(がいこうせいさく)を何というか。 ??外交
棍棒外交
26
19紀後半から20世紀にかけアメリカの対中政策として機会均等(きかいきんとう)や領土保全(りょうどほぜん)とともに列強(れっきょう)に呼びかけたものはなにか。
門戸開放
27
1891(明治24)年に来日(らいにち)したロシア皇太子(のちニコライ2世さん)が警備の巡査に切りつけられる(??事件)が発生した。
大律事件
28
来日したロシア皇太子(のちニコライ2世さん)が警備の巡査に切りつけられる大律事件は、(?)外務大臣が引責辞職したことで交渉は中断した。
青木周蔵
29
1904年、日本軍が旅順港(りょじゅんこう)のロシア艦隊を攻撃し(??戦争 )が始まる。
日露戦争
30
日露戦争 1905年、多くの犠牲を払ってロシアのバルチック艦隊に(?)で壊滅的な打撃を与える。
日本海海戦
31
(?)とウィッテによって講和条約、ポーツマス条約がまとまる。
小村寿太郎
32
租借地とはなにか。
国の土地を貸す
33
第1次(?)内閣は日本社会党の設立を許したが1910年には社会主義者らか天皇の暗殺を企てた。
西園寺公望
34
1910年には社会主義者らか天皇の暗殺を企てた(????)が発覚して、社会に衝撃を与えた……!
大逆事件
35
義和団戦争以後、清を倒し共和国を建設しようとする主張が広まり、革命運動は(?)や海外住在の中国人のあいだで活発におこなわれた。
華橋
36
広東省出身の(?文)は、出身地ごとの革命諸団体の結集をはかった。
孫文
37
1912年に退位した、最後の天皇である宣統帝(?)とは?
薄儀
38
清は辛丑和約(?)を結び、巨額の賠償金の支払い 外国軍隊の北京駐屯などを認めた。
北京議定書
39
ロシアは義和団戦争のあと、中国東北部(?州)に軍隊をとどめた。
満州
40
答えよ。
日英同盟協約
41
1911年、政府による幹線鉄道の(??化)に反対し四川でおこった暴動をきっかけに、軍隊のなかの革命派が蜂起した後、大半の省が清からの独立を表明した(??革命)。
国有化, 辛亥革命
42
幹線鉄道の国有化に反対して、四川の暴動をきっかけに大半の省が清からの独立を表明した革命とは?
辛亥革命
43
革命派は孫文を(?)に選出し、1912年1月に南京(?)の成立が宣言された。 2択選べ。
臨時大総統, 中華民国
44
明治十四年の政変により、(?)が罷免される。
大隈重信
45
1882年3月〜1883年8月、 憲法調査⇒(?)ら欧州に派遣
伊藤博文
46
1884年7月〜 (??令)を定め貴族院の開設に備える。
華族令
47
明治六年の政変で下野し1874年に愛国公党を結成した元土佐藩士は誰か。
坂担退助
48
坂担退助らが結成した愛国公党により政府に提出(1874年)された建白書(けんぱくしょ)を何というか。
民撰議院設立建白書
49
1874年に郷里に帰った江藤新平らが起こした士族反乱を何というか。 ??の?
佐賀の乱
50
1877年に旧薩摩藩士が西郷隆盛。首領として立ち上がった士族反乱を何というか。
西南戦争
51
1885年12月 (??制度)を定め伊藤博文が初代内閣総理大臣となる。
内閣制度
52
1889年2月11日 (大????憲法)の発布。
大日本帝国憲法