問題一覧
1
次の文の(a)(b)(c)(d)の部分に該当する適当な語句を選び、答えなさい。 「主観的な音の性質」には、音の(a)といわれている「音の(B )・音の高さ・音 (音質)」がある。 第1の「音の (b)」は、AとBの2つの音を比較した時、聴覚により、Aの音に対してBの音が大きいか 小さいかを判別することで、これに対する物理量は、「音の(c)」(Sound Intensity)で、“dB" で数量化している。 第2の「音の高さ」(pitch)は、高い音と低い音の区別である。2 つの音を比較してAに対してBの音の方が高いか低いかを判断 する場合と 、自分が基準としている音に対して高いか低いかを比較する場合がある。音の高さは、周波数"(d)” という単位で音の高さを数量化している。
a:三要素, b:大きさ, c:強さ, d:Hz
2
次の文の(a)(b)(c)(d)の部分に該当する適当な語句を選び ,答えなさい。 ロープの片端を固定して他方の端を上下に1回揺すると波が伝わって行くが ,ロープ 上 の点は(a )に動だけである。言い換えれば、媒質は波が伝わる方向に対して垂直方向に振動していることが分かる。これが (b )である。 一 方 、 長 い ば ね の 左 端 をつまんで放すと、つままれて密になった部分が右に伝わっ ていくが 、ばねの上の一点は(c )に 揺れている。言い換えれば、 波の方向と同じ方向に媒質が振動していることを示している。これが(d)で“疎密波” とも呼ばれる。味密波の代表的な例が“音波” である。
a:上下, b:横波, c:左右, d:縦波
3
次の文の(a)(b)(c)の部分に該当する適当な語句を選び、答えなさい。 海岸では山や谷がそれぞれ横に連なった波が次々に打ち寄せる。このような同じ振動状態の点を連ねてで きた線または面を(a )と呼ぶ。(a )が平面である波を“平面波”、1点の波の から広がる波のように 球面である波を(b)と呼んでいるが、中心から外向きに遠くへ離れていくと(c )とみなすことができる。
a:波面, b:球面波, c:平面波
4
トランペット から1m離れた位置の音圧が70dBの時、4m離れた位置では何dBか、答えなさい。
58dB
5
次の文の(a)(b)(c)(d)の部分に該当する適当な語句を選び、答えなさい。 デシベルのルーツは電話の創生期に電話の伝送を取り扱うシステム上の技術的な要求から生まれたもので、電話で音声電流を電線に流す時、遠距離に行くと電流が弱くなって電話が聞こえなくなる。このことが考慮されて、電線や増幅器を設計する場合には、受信端のエネルギーと送信端のエネルギーに対 する比の対数をとって伝送の減衰量を表すと、最大(a)の数で表すことができることと、計算上も都合が良いことも分かった。 単位は電話の発明者、Alexandre GrahamBelを記念して“Be "が採用されることになった。しかし、こ の数値では実際の値の変化が少なすぎるのでBel の1/10の値をとって2 つのエネルギーの比をdeci Belで 表し、(b)と表示することになった。 "デシベル”は大別すると3つの使い方がある。 第1は、2つの電力の比較、つまり“電力比”である。 第2は、電圧の比較、つまり“竜圧比”で、Aに対してBは”何倍” 増幅されているとか、この音の周波数成分は1,000Hzに対して10,00Hzでは1/2倍の割合になっているというように、(c)な圧の大きさを比較する場合に用いられる。 また、「このアンプ(増幅器)のゲインは60dBである」など、増幅器の入力対出力比にも使われている。第3は、基準電圧に対する比較表示に使用され、 (d)の基準を0.775Vあるいは1Vとして基準レベルに対して比較する場合に使用される。
a:3桁, b:dB, c:相対的, d:0dB
6
10,00倍の電力比は何dBか、番号で答えなさい。
80dB
7
次の文の (a)(b)(c)(d)(e)(f)の部分に該当する適当な語句を 1つ選び、答えなさい。 単位としてデシベルを使用した場合、10,000倍なら、 20log10 10,000=20log1010⁴ =(a) 100万倍では 20log10 1,000,000=20log10 10の6乗= (b)と表すことができる。 電圧比の場合、2倍・3倍・7倍・10倍の 4 つの関係を覚えておくと、関係を覚えておくと、おおまかなデシベルは暗算で計算できる。 これ以外の倍数、たとえば4倍は、4倍=2倍✕ 2倍で(c) 5 倍は、5倍=10倍→2倍なので、(d)- 6dBとなる。dBの計算はこのように、掛け算は足し算に、割り算は引き算で計算できる。 一方、減衰の場合は、マイナスをつけて減衰したことを表す。 1/2 倍 : (e) 1/1 0倍 : (f)であ る。
a:80dB, b:120dB, c:12dB, d:20dB, e:-6dB, f:-20dB
8
次の文の(a)(b)(c)(d)の部分に該当する適当な語句を1つ選び、番号で答えなさい。 管楽器は、管内の縦振動が音源となり、音は指孔や管端から外界に放射される。省の一端に蔵などの茎を薄く削ったリードや唇によるリード機構によって、この部分で奏者の呼気から供給されて省が共鳴する。管楽器は、リードの機構から4種の楽器に区分される。 1. エアリード楽器:フルー ト・ (a ) ・リコーダ・尺八 2.ダブルリード楽器:オーボエ ・イングリッシュホルン・ (b ) ・ひちりき 3.シングルリード楽器:ク ラ リ ネ ッ ト ・ (c ) ・笙 4.リップリード楽器:(d)・トロンボーン・ホルン・チューバ・ コルネット
a:ピッコロ, b:ファゴット, c:サキソホン, d:トランペット
9
次の文の (a)(b)(c)(d)の部分に該当する適当な語句を選び、答えなさい。 周波数特性は音声信号の伝送系で、周波数によってレベルが変化する特性をいうが、(a)とも呼ばれてい る。 周波数特性は、横軸に (b)を対数で、縦軸に (c)を表示したセミログのグラフで表示する。理想的な周波数特性は10~100,000 Hzまで(d)であることが望ましい。
a:f特, b:周波数, c:レベル, d:平坦な直線
10
次の文の (a)(b)(c)(d)の部分に該当する適当な語句を選び、答えなさい。 ミキシングコンソールを中心として、いろいろな機器が接続されるが、これらの機器間の入出カレベルを合わせる必要から(a)とい う規定がある。 ミキシングコンソールにVUメータが使用されている場合,0VU指示の出力レベルは 、0-+6dBuとなってい る 。 AM放送は、(b)のレベル100%変調のレベルに設定されており 、 100%変調以上のレベルは放送機保護と混信対策上から望ましくないので、-2VUのレベルから20 :1のリミッタが挿入され、それ以上のレベルはリミッタで(c)にならないよう圧縮されて い る 。ダイナミックレンジもほかのメディアに比して(d)と狭く、クラシック音楽のダイナミックレンジは100dBに及ぶことから、低いレベルは伸長し、高いレベルは圧縮したミキシングが必要である。
a:基準レベル, b:0VU, c:過変調, d:50dB
11
次の文の (a)(b)(c)(d)の部分に該当する適当な語句を 選び、答えなさい。 ステレオ効果は両耳聴によって知覚され、以下に示した両耳に入射する音響信号間の物理的要因によると 1 .レベル差 2. 位相差 3. (a) 4. 音色差 ステレオ受聴は、左スピーカから右耳、右スピーカから左耳へという空間的な(b)成分があることから、実音源の音場における両耳の号間の各差とは若干異なっている。水平方向の聴感知覚の正確さについて は音源が(c)の時に最も正確で、500~1,00Hzの周波数帯では1° の方向差を弁別できる。一方、垂直方向の知覚は、両耳が水平方向にあるために不正確で、日常、飛行機の飛行音が聞こえた時や、ビル街などで上から人が叫んだ時など、我々が知らずに上方向を見るのは、頭の回転、人間の記憶、経験、条件反射などを含めた総合的な(d)によるものではないかと考えられている。
a:時間差, b:クロストーク, c:正面方向, d:学習効果
12
次の文の (a)(b)(c)の部分に該当する適当な語句を選び,答えなさい。 オシロスコープの2 つの入力にLチャンネルとRチャンネル出力を接続すると、(a)と呼ばれる図形によ って、L・Rチャンネル間の位相関係の監視をすることができる。同じ周波数かつ同じレベルの正弦波を入力した場合、LとR間に数度の位相差があると少し(b)になった波形になり、(c)の位相差があると〇形の波形になる。
a:リサージュ, b:楕円形, c:90°
13
次の文の(a)(b)(c)(d)の部分に該当する適当な語句を選び、答えなさい。 Wallance C.Sabinは、残響時間は部屋の容積が大きければ大きいほど(a)なり、吸音材料が多いほど(b)なることを証明した。 残響時間とは、室内に放射された音が平衡状態に達した後、音を急に停止し、その後の残響エネルギー密 度が音源停止直前のエネルギー密度に比べて(c)になるまでの時間を秒単位で表したものである。 E.Meyer とR.Thieleは (d)といわれている50msec までの反射音に着目し、ホールなどで音が出てから"50msec までの音の全エネルギー” と“音が出てから音がなくなるまでの音のエネルギー” の比は、音響 効果上、直接音の大きさを強調し明瞭度も高める効果があるとしてD値を定義した。
a:長く, b:短く, c:100万分の1, d:初期反射音
14
メガの1,000倍の補助単位はなにか、答えなさい。
ギガ
15
ナノの1, 00分の1の補助単位はなにか、答えなさい。
ピコ
16
9Vの電源につないで 10mA流れるのは何 Ωの抵抗か、答えなさい。
900Ω
17
120Ωの抵抗を3本組み合わせて作れないのはどれか、答えなさい。
60Ω
18
周波数100Hzの周期は何秒か、答えなさい。
0,01秒
19
100μF のコンデンサーと 300μF のコンデンサーを直列につなぐと合成容量はいくらか、答えなさい。
75uf
20
次の文の ( )の部分に該当する適当な語句を 1 つ選び、答えなさい。 抵抗は電流を流すための負荷を表し、値が小さいほど大きな電流が流れる。しかし、一般に機番の電気消費量は電流や電力で表現されることが多く馴染みが浅いが、オーディオの場合(a)の単位として用いら れる。金属のような導体は抵抗値= 0Ωで、空気のような絶縁体は抵抗値=∞ である。 電力は機器が消費するエネルギー量を、電圧と電流の (b)で表現したものである。例えばAC100Vの電源に接続すると1,000Wの電力を消費するドライヤは(c)の電流が流れることになる。従って20Aのプレーカであれば、このドライヤは(d)までしか接続できないことになる
(a)インピーダンス, (b)積, (c)10A, (d)2つ
21
次の文の ()の部分に該当する適当な語句を1つ選び、答えなさい。 コンセントに何も繋がない場合を考える。これも経験から、何も繋がなければ電気は使用していないので、 空気などの(a)が繋がっているのと同じことである。(a)は無限大の抵抗値なので、I=100V➗♾️したがって、式の上ではIは限りなく(b)に近づき、現象として電流は流れない(c)の状態となる。
(a)絶縁体, (b)0A, (c)無負荷
22
次の文の ( )の部分に該当する適当な語句を1つ選び、答えなさい。 グランドとは、その機器の(a)として定義されているもので、機器内で扱われる全 ての信号はグランドの(b)を基準としている。XLR型コネクタの(c)やRCAジャックの外周の金属部分がグランドである。グランドは、機器の筐体や3PのACプラグの場合はアース棒と接続されている。機器をラックに実装したり、3Pコンセントを用いた場合は、全ての機器のグランド電位は同一になるが、日本のような(d)の場合は複数の機器をただコンセントに繋いだだけでは、グランド竜位は機器ごとにばらばらである。
(a)0V, (b)電位, (c)1番ピン, (d)2Pコンセント
23
次の文の()の部分に該当する適当な語句を1つ選び、答えなさい。 抵抗を用いた回路に分圧回路がある。この回路は、2本以上の抵抗を組み合わせて圧を降下させるための回路で、アッテネータの原理などを知る上で重要である。今、2本の抵抗Rs、Reを用いて分圧回路を構成する。RS=5kΩ、Re=5kΩ、入力電圧が10Vであるとすると、Reの両端の電圧は(a)となる。 同様にRs= 2kg、Re=(b)であればReの両端の竜圧は8Vとなる。 これをオームの法則に当てはめれば、入力電圧10Vと全抵抗値(Rs+Re=10kΩ) で、I=10V➗10k2Ωとなり、回路に流れる電流は(c)である。やはりオームの法則を利用して電流を抵抗の値に掛ければ両端の電圧が求められるので、回路の電流が1mAの場合はRe=(d)であれば5Vとなる。
(a)5V, (b)8kΩ, (c)1mA, (d)5kΩ
24
次の文の ()の部分に該当する適当な語句を1つ選び、答えなさい。 オーディオ機器は、内部で使用する直流電源の電圧以上のレベルを扱うことはできない。通常オーディオ用オペアンプの電源には(a)の電源が多く用いられるので、 電源電圧➗2 √2 (実効値変換)=10.6Vrms=約22dBu ここで、最大レベル+22dBu では基準の+4dBuに対し(b)しかヘッドルームの確保ができないことが分 かる。従ってプロ用機器ではBTL出力やトランスによる昇圧を利用して+24dBu(+ 4dBuの20dBアップ)を 超える性能を確保している。ところが、レコーディングで用いられるオーディオ機 器は必ずしもこれだけの性能を保持している訳ではない。これは使用される電源電圧を見れば、おおむね見当が付く。 代表的な電源電圧を上記の計算式に当てはめると次のようになる。 電源電圧 最大出力 機器例 5 V 約 6 d Bu USBを含むPCオーディオIF 9 V 約11dBu コンパクトエフェクタ 12V (c) 12V ACアダプタ動作の機器 15 V 約16dBu 15V ACアダプタ動作機器 1 8 V ( d ) コンパクトエフェクタ(006P2本)
(a)15V, (b)18dB, (c)約14dBu, (d)約17dBu
25
次の文の ()の部分に該当する適当な語句を1つ選び、答えなさい。 マイクヘッドアンプは(a)の徹小電圧を増幅することができるアンプで、+4dBu出 力に対しては(b)という高ゲインが必要となる。このようなアンプは、最大ゲイン時のS/Nを向上させるため、様々な工夫がなされているが、トランス式の場合はトランスによるステップアップが10dB程度期待できるのでアンプ自身のゲインは60dBで良く、その分アンプのS/Nとしては有利である。しかしトランスはコアの容量などで最大通過レベルが制限されるため、入力レベルによっては(c)を併用する必要がある。
(a)-66dBu, (b)約320倍, (c)増幅アンプ
26
次の文の()の部分に該当する適切な語句を1つ選び、答えなさい。 オーディオでよく用いられるフィルタとして、低域のみを通過させる(a)、高域のみを通過させる(b)、特定の帯域のみを通過させる(c)が代表的である。特定の帯域のみを遮断するノッチフィルタは、PAの現場などでハウリングを防ぐ目的で使用されるが、レコーディングにおいては出番がない。フィルタの基本は、1組の抵抗と(d)で構成される6dB/octのフィルタで ある
(a)LPF, (b)HPF, (c)BPF, (d)コンデンサ
27
次の文の()の部分に該当する適当な語句を1つ選び、答えなさい。 VCRとは直流電圧によって(a)を制街できる素子または回路を示す。パラメータの記憶や再現が必要なアナログ機器には、機械式の可変抵抗の代わりとして必要不可である。単体の素子としてはFETやフトセル、電圧可変コンダクタンスなどが代表的であるが、可変範囲やリニアリティなどの制約により、オ ーディオ機器では(b) などへの応用に留まっている。(c)はVCRを利用し直流電圧によって(d)を制できる回路を指す。実際には正確な制を目的とした用途(フェーダなど)が多いため、半導体を組み合わせたものや専用のICチップをVCAと呼ぶことが多い。
(a)抵抗値, (b)ダイナミックス, (c)VCA, (d)ゲイン
28
次の文の ( )の部分に該当する適当な語句を1つ選び、番号で答えなさい。 磁気記録は、磁性体を塗布したテープなどに (a)と呼ばれる電磁石で電気信号を磁気に変換し情報を記録することである。テープのほかには、円盤を用いた(b)や、鉄道の切符などがある。 アナログテーブレコーダのようにアナログ値を記録する場合は、一旦(c)で磁性体を均一化し、その後、記録ヘッドにてアナログ値を記録する。この際、(d)という磁性体特有の特性からバイアスという高周波を用いる。 オーディオ信号のように帯域の狭いものに対しては、固定ヘッドでテープのみ走行させることで特性を得 ることが可能であるが、ビデオ信号などの高周波を記録する場合には、ヘッドを回転させる(e)などして、 テープとヘッドの相対速度を稼ぐ必要がある。
(a)ヘッド, (b)フロッピーディスク, (c)消去ヘッド, (d)ヒステリシス, (e)ヘリカルキャノン
29
次の文の ( )の部分に該当する適当な語句を1つ選び、答えなさい。 多くのデータを扱う上でコンピュータの場合も、長さなどの単位系と同様(a)ごとの単位接頭詞が用い られる。ただし、コンピュータ内部が2進数処理であることから、次のような値が用いられる。 キロバイト[KB]1024Byte (b)1024kByte (c) 1024MByte (d)1024GByte (1024=2^10Bはバイトを示すため大文字表記)
(a)1,000倍, (b)メガバイト, (c)ギガバイト, (d)テラバイト
30
次の文の ( )の部分に該当する適当な語句を 1つ選び、答えなさい。 デジタルオーディオのスペックで16bitや24bitという表現は、データそのものの 桁数を指す。この桁数をワ ード長と呼び、24bitは(a)で1サンプリングのデータとなる。 16bit ステレオ4. 1kHzサンプリングの1秒当たりのオーディオ・データサイズは、以下のようにして求め ることができる。 2chx2Bytex44,10個=(b) 従って74分のCDDAの総容量は、(b)✕60秒✕74分=(c) MBとするため1024で2回割ると(d)となる。
(a)3Byte, (b)176,400Byte, (c)783,216,000Byte, (d)約747MB
31
次の文の ( )の部分に該当する適当な語句を1つ選び、答えなさい。 PCM方式は、4.1kHz、48kHz、96kHz、192kHzなどの時間軸方向の分解能である標本化周波数と、一方 の振幅方向の分解能である(a)数で表現される。またPCM方式に対し、SACDに代表される(b)方式 を採用する機器も増えている。
(a)ビット, (b)DSD
32
次の文の ()の部分に該当する適当な語句を 1つ選び、答えなさい。 (a)は、異なった(b)の音源を混在して稼動しているデジタルオーデ ィオシステムを接続する場合に必要な機能である。44.1kHzのオーディオCD素材を48kHzの放送システムで使用する場合などが該当する
(a) サンプリング・レート・コンバータ, (b)サンプリング周波数
33
次の文の ()の部分に該当する適当な語句を1つ選び、番号で答えなさい。 DSPは(a)の略で、デジタル化されたオーディオ信号を処理するための中枢である。実際にはDSPによ り処理できる(b)長が異なるため、同じイコライザでも16bitのDSPで32bit クラスの演算を行うには(c) のステップが必要となり、極端な廉価機種では16bitのまま処理するため、この場合は同じ演算式にも関わ らず (d )面で問題が生じる。アナログ機器のローコスト化のための部品や回路の省略と似た状況が、デジタル機器にも当てはまる。
(a) デジタル・シグナル・プロセッサ, (b)ビット, (c)100倍, (d)音量
34
次の文の ()の部分に該当する適当な語句を1つ選び、答えなさい。 ハー ドディスクレコーダは アナログテープレコー ダとは異なり、録音再生ともにオーディオ信号は一旦 (a)というメモリに記憶され、一定時間書積した後一気に(b)に記録される。再生時はその逆である。 オーディオの入出力は (c)で、例え1サンプルでもデータの取りこほしがあってはならない。 PCベースのDAWの場合、オーディオの録再やエフェクト以外の基本的な機能、例えばキーボードやマウスの監視、ファイルの保存や読み出しは全て(d)に任せることができるため、DAW開発者はオーディオ機能の開発に専念できる。
(a)バッファ, (b)ハードディスク, (c)リアルタイム, (d)OS
35
次の文の ()の部分に該当する適当な語句を 1つ選び、答えなさい。 音の三要素には、それぞれ対応する物理量があり、例えば人間が感じる大きさに関しては(a)が対応する。これは、音の伝搬方向に垂直な単位面積を通して、単位時間に流れる音の(b)と定義される。従って、その測定単位にも、電気と同じようなワットなどが用いられることがある。また、人間が感じる音の高さには、1秒間に何回振動しているのかを表す(c)が対応する。三要素の最後である音色に関しては、倍音、あるいは(d)などが複雑に影響しており、残念ながら他の二つほど明確に対応した物理量を示すことができない。
(a)音の強さ, (b)エネルギー, (c)周波数, (d)スペクトル構造
36
次の文の ( )の部分に該当する適当な語句を 1 つ選び、番号で答えなさい。 回転する物体がもとの位置に戻るまでに必要な角度は、ラジアンで表せば2πラジアンである。 なお、2πラジアンは通常の角度で言えば、(a)であるが、音や振動などの物理的な現象を表す場合には、単位としてラジアンを用いることが一般的である。周期は単位は秒であり、何秒間で同じ現象が繰り返すかを表す。また、周期の逆数、つまり1秒間に何回同じ現象が繰り返されているかを(b)と呼び、単位は(c)である。周期的な動きの中でどの部分に位置しているかを表すものを位相と呼ぶ。なお、音波において、位相の等しい面のことを(d)と呼ぶ。
(a)360度, (b)周波数, (c)ヘルツ, (d)波面
37
次の文の()の部分に該当する適当な語句を1つ選び、答えなさい。 1周期の間に音波が伝搬する距離を (a)と呼び、その変動の様子を (b) で表現できる音を、正弦音波、 あるいは (c)と呼ぶ。すべての周期的な音波、つまりピッチを感じるような音は、色々な位相、周波数の純音が(d)されたものとして表現することが可能である。
(a)波長, (b)三角関数, (c)純音, (d)加算
38
音を分類したとき、ノイズについて適切な説明を1つ選び、答えなさい。
工学的にいえば、ある時刻までの履歴から、次の時間の波形が予測できない音をいう。
39
次の図は、複合音の時間波形を示している。この複合音をフーリエ変換(周波数分析)したときに得られ るスペクトルは1~4のどれか、答えなさい。
1
40
次の文の ( )の部分に該当する適当な語句を 1つ選び、答えなさい。 人間の聴覚は1kHz から(a)あたりで最も感度が良く、特に(b)では感度が低下する。音圧レベルを測定する計測器においても、このような周波数の重み付けをして、人間の聴覚において感じる大きさを模擬したレベルを測定することがある。サウンドレベルメータ(騒音計)における(c)が それである。この周波数重み付けをつけて測定された音圧レベルは、重み付け音圧レベル、あるいは(d)と呼ばれている。
(a)4kHz, (b)低域, (c)A特性, (d)騒音レベル
41
次の文の ( )の部分に該当 する適当な語句を 1 つ選び 、答えなさい マスキングはマスクする音とされる音が同時に加えられない場合にも生じる。これは継時マスキングと呼ばれ、マスキング音による感覚が急激に消滅するのではなく、(a)程度の時間を経て消滅するために生じる現象である。さらに、先行する大きな音が後続の小さな音をマスクするばかりではなく、後続の大きな音が先行した小さな音をマスクする場合がある。すなわち、時間をさかのぼってマスキングが生じるわけである。 近年、オーディオファイル用に様々な(b)が提案されている。これはマスキングと いう現象を利用したものであり、聴こえない音情報は(c)してしまう、という趣旨で構築されている。もちろん情報を切捨てるわけであるから、原音を再生することはできない。この意味で(d)とも呼ばれている。
(a)200msec, (b)圧縮フォーマット, (c)省略, (d)非可逆圧縮
42
次の文の ()の部分に該当する適当な語句を1つ選び、答えなさい。 間の聴力というものは意図的に (a)することも可能である。(b)と呼ばれている。プログラムがその一 例で、音の感性に関する能力のことで(c)とも呼ばれる。 聴こえた違いというものが、(d)にはどの程度の差で生じているのかを認識することは重要である 。例えば、「ちょっと違う」といっても他人はなかなか分かってくれない。これを例えば「2Hz違う」といえば、みんなに通じることになり、聴覚から得た情報が大きな意味を持つことになる。
(a)訓練, (b)聴力形成, (c)聴能力, (d)感覚的
43
10,00倍の電力比は何dBか、番号で答えなさい。
80dB