問題一覧
1
内分泌系→()を分泌することで情報を伝達
ホルモン
2
ホルモン→()とよばれる器官の細胞でつくられる →()中に分泌される
内分泌腺, 血液
3
内分泌腺→() ホルモン→()、() ホルモン分泌の促進と抑制
視床下部, 放出ホルモン, 放出抑制ホルモン
4
内分泌腺→() ホルモン→() 生体内の化学反応を促進、成長と分化を促進
甲状腺, チロキシン
5
内分泌腺→() ホルモン→() 血液中のカルシウムイオン濃度を上げる
副甲状腺, パラトルモン
6
内分泌腺→すい臓の() ホルモン→()、() 血液濃度を上げ下げする。
ランゲルハンス島, グルカゴン, インスリン
7
内分泌腺→副腎の() ホルモン→() 血糖濃度を上げる
髄質, アドレナリン
8
内分泌腺→副腎の() ホルモン→()、() 血糖濃度を上げる、腎臓でのナトリウムイオンの再吸収
皮質, 糖質コルチコイド, 鉱質コルチコイド
9
内分泌腺→()後葉 ホルモン→() 血圧をあげる、腎臓での水分の再吸収を促進
脳下垂体, バソプレシン
10
脳下垂体前葉 ホルモン→() タンパク質合成促進、血糖濃度を上げる ホルモン→() チロキシンの合成、分泌促進 ホルモン→() 糖質コルチコイドの合成、分泌促進
成長ホルモン, 甲状腺刺激ホルモン, 副腎皮質刺激ホルモン
11
ホルモンは特定の器官()のみに作用する 標的器官には特定のホルモンだけを受け取る細胞()があり、標的細胞には特定のホルモンと結合する()が存在する
標的器官, 標的細胞, 受容体
12
チロキシンの分泌量の調整 間脳の()から甲状腺刺激ホルモン()が分泌される。 →脳下垂体()から()が分泌させる。 →()からチロキシンが分泌される。 →チロキシンが()と()のホルモンの分泌促進を抑制する。
視床下部, 放出ホルモン, 前葉, 甲状腺刺激ホルモン, 甲状腺, 視床下部, 脳下垂体
13
最終産物や最終的な働きの効果が前の段階に戻って作用を及ぼすこと→() 特に最終的なはたらきの効果が逆になるように前の段階にはたらきかける場合を()という
フィードバック, 負のフィードバック
14
生物は外部の環境から、さまざまな影響を受けて生活している。多細胞生物では、細胞のまわりは()とよばれる液体で取り囲まれており、この体液を()とよぶ。 また、多細胞生物の中でも人などでは外部環境が変化しても体内環境である体液の状態を一定に保とうとする仕組みや働きがある。この性質を()という
体液, 体内環境, ホメオスタシス
15
人の体液には血管内を流れる()、組織の細胞に直接触れている()、リンパ管内を流れる()がある
血液, 組織液, リンパ液
16
血液→()を流れる。液体成分の()と、細胞成分の()からなる。 組織液→()を流れる。毛細血管から()の一部がしみ出たもの。 リンパ液→()を流れる。()の一部がリンパ管に入ったもの。リンパ球がいる
血管内, 血しょう, 血球, 細胞の間, 血しょう, リンパ管内, 組織液
17
人を含む多くの動物の生命活動のエネルギー源→() グルコースは()で吸収される。 →肝門脈を経て()に入る。 →肝臓では多数のグルコースが結合して()となり貯蔵される。 →グリコーゲンは必要な時に分解されて、各細胞に運ばれる。 →呼吸によって()を生成する際のエネルギー源として利用される。
グルコース, 小腸, 肝臓, グリコーゲン, ATP
18
血液中のグルコース=() 血糖濃度→血液中のグルコースの濃度。 ※人の場合()%前後。 食事をすると血糖濃度が上昇。 →()が分泌されて、血糖濃度を()。
血糖, 0.1, インスリン, 下げる
19
()と()によって体内の状態の変化に関する情報が伝えられることで、からだの状態が調整される。
神経系, 内分泌系
20
()が各器官に()つながり、信号を送ることで情報を伝えている。 内分泌系:()と呼ばれる物質を血液中に分泌し、血流に乗せてホルモンを運ぶことで特定の器官へと情報を伝えている。
ニューロン, 直接, ホルモン
21
運動すると細胞の()が増える。 →血液中の()濃度が減少し、()濃度が増加。 →脳の一部であるが、()感知。 →()を通じて心臓へと情報を伝達。 →心臓の拍動が()なる。 →血流量が増えたり、血液循環が活発になつまたりする。 →呼吸に必要な()が全身の細胞に送り届けられる
呼吸量, 酸素, 二酸化炭素, 延髄, 自律神経, 速く, 酸素