暗記メーカー
ログイン
2年中間施工II
  • えい

  • 問題数 30 • 9/2/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    高さ1.5mの塀における基礎の根入れの深さは、30cmとした。

  • 2

    高さ2mの補強コンクリートブロック造の塀において、長さ3.4mごとに控壁を設けた。

  • 3

    ブロックは、フェイスシェルの厚い方を上にして積んだ。

  • 4

    格段のプロック積みに先立ち、モルタルと接するブロックの面に適度な水温しを行った。

  • 5

    ブロック積みは、隅角部から順中央部に向かって、水平に行った。

  • 6

    ブロックの1日の積み上げ高さは、1.6mを限度とした。

  • 7

    縦目地空洞部には、ブロック4段ごとにモルタルを充填した。

    ×

  • 8

    耐力壁の縦筋は、ブロックの空洞部内において重ね継手とした。

    ‪✕‬

  • 9

    壁横筋の重ね継手の長さは、45dとした。

  • 10

    直交壁のない耐力壁の横筋の端部については、180°フックとし、壁端部の縦筋にかぎ掛けとした。

  • 11

    鉄筋のかぶり厚さの最小値は、フェイスシェルの厚さを含めずに、20mmとした。

  • 12

    コンクリートブロックの空洞部の充填コンクリートの打継位置は、ブロック上端面と同一とした。

    ×

  • 13

    耐力壁において、電気配管は、ブロックの洞部を利用して埋め込んだ。

  • 14

    大壁造において、耐力壁下部のアンカーボルトは、その耐力壁の両端の柱心から 300mm程度離れた位置に埋め込んだ。

    ×

  • 15

    木材の防腐処理に用いる木材保存剤は、人体への安全性及び環境への影響について配慮した表面処理用木材保存剤を使用し、2回塗りとした。

  • 16

    大引の継手は、床東心から150mm程度持ち出した位置とし、腰掛蜂継ぎ、釘2本うちとした。

  • 17

    根太の継手の位置は乱に配置した

  • 18

    畳下床板の継手位置は、乱に配置した。

  • 19

    床張り用面材には、JISによる「F★★★★」のパーティクルボードを使用した。

  • 20

    壁胴縁の取付間隔は、せっこうボードでは 303mm程度とし、せっこうラスボードでは、455mm程度とした。

  • 21

    敷居は木材の木裏を下、鴨居は木裏を上にして用いた。

  • 22

    心持材の化粧材には、見えかくれ面に背割りを行ったものを使用した。

  • 23

    根太間隔が450mm程度であったので、畳敷きの床の下地材として、厚さ 12mmの構造用合板を使用した。

  • 24

    厚さ 12mmの板材の留付には、長さ32mmの釘を用いた。

  • 25

    小屋梁と軒桁 羽子板ボルト

  • 26

    筋違と柱・横架材 筋違プレート

  • 27

    柱と土台・横架材 かど金物

  • 28

    床組・小屋組み隅角部 火打金物

  • 29

    通し柱と胴差 かね折り金物

  • 30

    管柱と管柱 短ざく金物