暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
東洋医学3学期 過去問 +国試
  • 鈴木優太

  • 問題数 75 • 12/23/2023

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    肺の官職名を答えなさい

    相傅

  • 2

    肺が空気を吸い込む働きを東洋医学では何というか?

    粛降

  • 3

    肺が失調した場合の共通症状を1つ挙げよ

    咳嗽

  • 4

    外邪が侵入し体表面で衛気と戦っている際に現れる、特徴的な脈を挙げよ

  • 5

    大腸の官職名を答えなさい

    伝導

  • 6

    腎の五神「志」はどのような精神活動か?

    根気強さ

  • 7

    腎が肺を助け、深呼吸を行わせる生理作用を何というか?

    納気

  • 8

    三余とは、筋余爪、血余髪、最後1つは何か?

    骨余歯

  • 9

    腎の失調で発生しやすい共通症状を1つ挙げよ

    腰膝酸軟

  • 10

    腎精不足で発生する髄海不足から生じる、具体的な病証を1つ挙げよ

    耳鳴

  • 11

    腎陰虚などの、陰虚(津液不足)で発生する具体的な症状を1つ挙げよ

    五心煩熱

  • 12

    腎気虚のうち、固摂の力が弱まり、尿失禁や流産を起こしやすい病証を何というか?

    腎気不固

  • 13

    三焦は気や津液を通し、その中で生理物質を変化させる。この変化させる働きを何というか?

    蒸騰気化

  • 14

    腎陽虚で、腎陽が脾を温められない「脾腎陽虚」になると起こりやすい症状は何か

    五更泄瀉

  • 15

    六淫を全て挙げよ

    風邪 火邪 暑邪 湿邪 燥邪 寒邪

  • 16

    六淫の中で、夏季限定で発生するものはどれか?

    暑邪

  • 17

    風邪の持つ、症状の部位が移動するという性質を何というか

    遊走性

  • 18

    気を主る肺と関係の深い気はどれか?

    宗気

  • 19

    肺の生理作用のうち、津液と衛気を皮毛部へ送るはたらきを何というか?

    宣発

  • 20

    肺についての文章として、誤っているのはどれか

    第7胸椎に付着する

  • 21

    肺の失調で発生しやすい感情はどれか?

    悲しみ

  • 22

    腎の官職名はどれか?

    作強

  • 23

    腎陽の別名を何と言うか?

    命門の火

  • 24

    適度な摂取で腎をコントロールする味覚はどれか

    鹹味

  • 25

    腎の関連区域として、正しいのはどれか?

    二陰

  • 26

    腎とかかわりの深い奇恒の腑として、正しいのは?

    女子胞

  • 27

    膀胱湿熱で発生しやすい症状や所見はどれか?

    排尿痛

  • 28

    奇恒の腑、髄に関する表現のうち、正しいのはどれか?

    骨の中に納まる

  • 29

    三焦に関する記述のうち、正しいのはどれか?

    形はなく、はたらきのある腑である

  • 30

    呼吸の苦しさ、アトピー性皮膚炎、鼻炎の症状がある場合、どの臓腑の失調と考えるか

  • 31

    耳鳴り、下腹部の冷え、頻尿、腰痛の症状がある場合、どの臓腑の失調と考えるか

  • 32

    火邪から発生する、ものを揺さぶる特徴を何というか

    生風

  • 33

    湿邪の、下半身に症状が出しやすい特徴を何というか。

    下注性

  • 34

    外感病因の「疫癘」として、正しいのは?

    強いウイルス

  • 35

    40代男性、物忘れや脱毛に悩んでいる。ここ数年、夫婦で不妊治療に挑戦している。冷えやのぼせはない。脈細無力 最も正しい証はどれか?

    腎精不足

  • 36

    10代男性、寒気が酷い。ゾクゾクと首筋に悪寒が走る。昨夜、喉に違和感が出た。深夜には鼻水と咳が出た。明け方から微熱がある。 最も正しい証はどれか?

    風寒犯肺

  • 37

    70代女性、呼吸浅く疲れる。散歩程度で息切れるようになった。骨粗鬆症と診断された。咳込みはない。尺脈弱 最も正しい証はどれか?

    腎不納気

  • 38

    30代女性、食欲不振で来院。だるい。特に、食後は居眠りするくらいだるい。めまいがする。夜、横になると動悸が気になり寝つきが悪い。 眼瞼結膜淡白 舌質淡 脈細弱

    心脾両虚

  • 39

    60代女性、咳込みで体力を消耗し、元気がない。昔、小児喘息を患っていた。克服したが、歳を重ねたせいか、風邪と共に喘息発作が再発した。むくみで足腰が重だるい。話すのが億劫である。 脈弱 最も正しい証はどれか?

    肺腎気虚

  • 40

    20代男性、イライラする。入社して1年目。初めてのトラブルが発生して仕事が思い通りに進まない。胸苦しさ、喉のつかえを感じている。食欲もなくなった。下痢気味である。脈弦 最も正しい証はどれか?

    肝脾不和

  • 41

    内因はどれか。 (はき第3回-101)[東洋医学概論]

    七情の乱れ

  • 42

    五悪(五気)と五腑との組合せで正しいのはどれか。 (はき第5回-103)[東洋医学概論]

    暑 ─── 小腸

  • 43

    不内外因でないのはどれか。 (はき第7回-103)[東洋医学概論]

    暑熱

  • 44

    外因で体重節痛を引き起こすのはどれか。 (はき第12回-103)[東洋医学概論]

    湿邪

  • 45

    次の文で示す病証から最も考えられる邪気はどれか。 「冷たいビールを飲み、そのままクーラーの効いた部屋で寝て、下痢をした。」 (はき第16回-99)[東洋医学概論]

    寒邪

  • 46

    病邪と損傷する対象との組合せで正しいのはどれか。 (はき第17回-97)[東洋医学概論]

    火邪 ─── 気

  • 47

    「56歳の男性。主訴は食欲不振。腹部の痞えや膨満感、重痛を伴う。口が粘る、口苦、臭いの強い下痢がみられる。」 最も適切な病証はどれか。 (はき第23回-99)[東洋医学概論]

    湿熱

  • 48

    次の文で示す症状の病因はどれか。 「2日前から喉が痛む。鼻がつまり、頭が痛く、顔がむくむ。」 (はき第24回-94)[東洋医学概論]

    風邪

  • 49

    次の文で示す患者の症状を引き起こす六淫はどれか。 「55歳の女性。梅雨の頃より頭や体が重く、四肢がだるくなり、関節が腫れ、下痢をするようになった。」 (はき第25回-94)[東洋医学概論]

    湿邪

  • 50

    次の文で示す患者の病因で最も適切なのはどれか。 「34歳の男性。1週間前に上司から販売業績が悪いことを責められた。それ以来、やる気がでない。 声に力がなく、食欲もない。」 (はき第28回-89)[東洋医学概論]

    労倦

  • 51

    急にめまい、けいれんを起こすのはどれか。 (はき第28回-94)[東洋医学概論]

    内風

  • 52

    誤っているのはどれか。 (はき第1回-97)[東洋医学概論]

    胆は州都の官である。

  • 53

    脾の生理作用で正しい記述はどれか。 (はき第3回-100)[東洋医学概論]

    肌肉を主る。

  • 54

    営(栄)気を蔵するのはどれか。 (はき第4回-99)[東洋医学概論]

  • 55

    肝の病証に属するのはどれか。 (はき第6回-106)[東洋医学概論]

    のどのつかえ

  • 56

    脾の病証でみられる症状はどれか。 (はき第8回-103)[東洋医学概論]

    腹部膨満感

  • 57

    臓腑と生理作用との組合わせで正しいのはどれか。 (はき第12回-102)[東洋医学概論]

    小腸 ──── 清濁の分別

  • 58

    昇清を主るのはどれか。 (はき第13回-102)[東洋医学概論]

  • 59

    臓腑とその付着部で正しい組合せはどれか。 (はき第14回-96)[東洋医学概論]

    脾 ─── 第11胸椎

  • 60

    小腸について誤っているのはどれか。 (はき第14回-97)[東洋医学概論]

    中焦に属する。

  • 61

    胃熱による症状はどれか。 (はき第14回-102)[東洋医学概論]

    消穀善飢

  • 62

    四肢のふるえとめまいとが共にみられる病証はどれか。 (はき第14回-103)[東洋医学概論]

    肝血虚

  • 63

    三焦について誤っているのはどれか。 (はき第15回-97)[東洋医学概論]

    体液を心へ運搬する。

  • 64

    肺の病証にみられないのはどれか。 (はき第15回-101)[東洋医学概論]

    梅核気

  • 65

    五臓の病証で誤っている組合せはどれか。 (はき第16回-101)[東洋医学概論]

    肺 ─── 陽萎

  • 66

    四肢の冷え、胸痛、畏寒を示す病証はどれか。 (はき第17回-99)[東洋医学概論]

    心陽虚

  • 67

    肺の病症でみられるのはどれか。 (はき第21回-102)[東洋医学概論]

    暑くなくても汗が出る。

  • 68

    中焦の生理機能と関係の深いのはどれか。 (はき第22回-94)[東洋医学概論]

  • 69

    腎陽虚証の症状はどれか。 (はき第24回-95)[東洋医学概論]

    浮腫

  • 70

    水の上源といわれる臓腑はどれか。 (はき第25回-92)[東洋医学概論]

  • 71

    病証と病因の組合せで正しいのはどれか。 (はき第26回-97)[東洋医学概論]

    脾胃湿熱 ――― 湿が脾胃に長く影響し化熱したもの

  • 72

    六腑に属する奇恒の腑が、剋する腑の生理作用はどれか。 (はき第28回-92)[東洋医学概論]

    受納を主る。

  • 73

    陽中の陰の臓が剋する臓の生理作用はどれか。 (はき第29回-92)[東洋医学概論]

    疏泄を主る。

  • 74

    気機を上昇させる特性をもつ五志に損傷されやすい臓の症状はどれか。 (はき第30回-96)[東洋医学概論]

    目のかすみ

  • 75

    降濁作用の補助を受けている作用はどれか。 (はき第31回-96)[東洋医学概論]

    伝化