問題一覧
1
江戸を起点に、京都や東北方面へのびた5つの陸上交通路の総称
五街道
2
日本海・瀬戸内海を通って、東北地方と大阪を結んだ海上交通路
西廻り航路
3
江戸時代の三大都市である江戸、大阪、京都の総称
三都
4
江戸時代の大阪が商業の中心であったことからついた呼び名
天下の台所
5
諸藩が年貢米や特産物を取引するために大阪においた施設
蔵屋敷
6
儒学を奨励した江戸幕府の五代将軍
徳川綱吉
7
江戸時代前期に栄えた上方中心の町人文化
元禄文化
8
俵屋宗達の影響を受け、華やかな装飾画をえがいた人物
尾形光琳
9
菱川師宣らが町人の風俗を描いた役者絵・美人画などの絵画
浮世絵
10
町人の生活などを題材に浮世草子を書いた人物
井原西鶴
11
浄瑠璃物語、三味線、人形あやつりが合体した芸能
人形浄瑠璃
12
義理、人情の板ばさみになやむ人々を題材とした脚本を書いた人物
近松門左衛門
13
五七五から成る芸術性の高い句
俳諧
14
「奥の細動」などで新しい作風の句をよんだ人物
松尾芭蕉
15
紀伊藩主から8代将軍となり、幕府政治の立て直しを図った人物
徳川吉宗
16
8代将軍が行った、財政立て直し、目安箱設置などの幕政改革
享保の改革
17
8代将軍が、裁判の基準として決めた法律
公事方御定書
18
問屋が農民に道具や資金を貸し、つくらせた製品を買い取る工業
問屋制家内工業
19
工場に人を集め、分業で製品を生産する工業
工業制手工業
20
村の人々が年貢の引き下げなどを求めて城下へ押し寄せた騒動
百姓一揆
21
都市の人々が米を買い占めた商人をおそった騒動
打ちこわし
22
商工業を重視した政策で、幕府財政の立て直しを図った老中
田沼意次
23
幕府の許可を得て営業を独占した、商工業者の同業者組合
株仲間
24
18世紀後半に、徳川吉宗の政治を理想として幕府政治の立て直しを行った老中
松平定信
25
村で米を蓄えさせる、旗本の借金を帳消しにするなどの幕政改革
寛政の改革