問題一覧
1
神経膠細胞を①といい、中枢では栄養を与える②膠細胞、③を形成する稀突起膠細胞、食作用のある④膠細胞がある。
グリア, 星状, 髄鞘, 小
2
デルマトームは①といい、皮膚に行く②が③と一対一の関係になる。
皮膚分節, 感覚神経, 脊髄分節
3
前根と後根は一緒となり①を出て、太い②と背側に行く③に分かれる。
椎間孔, 前枝, 後枝
4
上肢の内側から下腹部までの前面は①の領域で、臍は②に相当する。
胸神経, T10
5
前根と後根は一対ずつの①として脊髄を出入りし、②や③となり末梢に繋がる。
脊髄分節, 筋枝, 皮枝
6
ニューロン内の電位の伝わり方を①といい、シナプス間は②で③性である。
伝導, 伝達, 一方向
7
脊髄神経叢は①神経・②神経・③神経の④同士で吻合している。
頚, 腰, 仙骨, 前枝
8
神経系は脳や脊髄の①神経と、体性神経と自律神経を合わせた②神経に区分できる。
中枢, 末梢
9
中枢神経の中に細胞があり一本の軸索が効果器まで伸びるのが①線維である。
運動神経
10
脊髄神経節は①にあり、この中に②細胞があって、③と受容器をつなぐ。
後根, 感覚神経, 脊髄
11
自律神経は中枢から神経節の①線維と、神経節から効果器までの②線維がリレーする。
節前, 節後
12
①は神経細胞体と2種の神経突起、数本の②と1本の③からなる。
ニューロン, 樹状突起, 軸索
13
脊髄の前からは①神経線維の②、後方からは③神経線維の、④が通る。
運動, 前根, 感覚, 後根
14
体性神経は求心性の①神経と、②性の運動神経からなる。
感覚, 遠心
15
自律神経は胸腰系と言われる①神経と、頭仙系の②神経にわかれる。
交感, 副交感
16
中枢神経では①細胞、末梢神経は②細胞が軸索を取り囲んで髄鞘を形成する?
稀突起膠, シュワン
17
神経線維の出る部位で①神経を分けると、脳から出る②神経と③神経に区分できる。
末梢, 脳, 脊髄
18
顔のデルマトームは①神経の領域であり、C1は②の繊維のみが通る。
三叉, 運動神経
19
頚神経のデルマトームは①部から内側を除く②の領域にある。
後頭, 上肢
20
頚神経は①対、胸神経は②対、③神経と④神経は5対に区分される。
8, 12, 腰, 仙骨
21
感覚神経は①に細胞があり、受容器との間に②性突起があり中枢間を中枢性突起がつなぐ。
神経節, 末梢
22
軸索を取り囲む細胞が重複したのが①で、これがあるのが②線維であり、この間隙を③といい、この部分で④伝導を可能にする。
髄鞘, 有髄, ランビエ絞輪, 跳躍
23
下肢のの前面は①、後面と陰部の領域は②の③になる。
腰神経, 仙骨神経, 皮膚分節
24
ニューロン間隙を①といい、軸索末端の②から③物質を放出する。
シナプス, 終末ボタン, 神経伝達
25
末梢神経は12対の①と、②対の③に分けられる。
脳神経, 31, 脊髄神経