暗記メーカー
ログイン
心理学2
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 60 • 1/18/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    条件付けられた反射が類似した刺激に対しても起こってしまう現象のことを何と言うか?

    般化

  • 2

    似た刺激には反射を起こさずに、条件刺激にのみ反射を起こすようにすることを何と言うか?

    弁別学習

  • 3

    この古典的条件付けの原理を用いて、恐怖条件付けを考案したのは誰か?

    ワトソン

  • 4

    恐怖の対象に対して、その場面をイメージすることで徐々に慣らしていく認知行動療法のテクニックのことを何と言うか?

    系統的脱感作法

  • 5

    状況から考えて解決の見通しを立てる課題解決学習のことを何と言うか?

    洞察学習

  • 6

    自分の意思でコントロール出来る行動を条件づけることを何と言うか?また誰が提唱したか?

    オペラント条件づけ、スキナー

  • 7

    それがあると行動が増え、無いと行動が減る刺激のことを何と言うか?

    強化刺激、正の強化子

  • 8

    それがあると行動が減り、ないと行動が増える刺激のことを何と言うか?

    嫌悪刺激、負の強化子

  • 9

    長期にわたって逃避も回避も困難な状況で不快刺激に晒されると、環境が変わってもその不快刺激を回避するための自発的行動を取らなくなることを何と言うか?

    学習性無力感

  • 10

    突然、強化刺激が与えられなくなると、一時的にその反応がより頻繁に起こることを何と言うか?

    消去バースト

  • 11

    技能学習において、練習を繰り返しても結果が良くならない停滞期のことを何と言うか?

    高原現象、プラトー

  • 12

    自分が行っている動作と目標の動作が異なっている程度の情報のことを何と言うか?

    結果の知識

  • 13

    技能学習は、分散的に学習する方が良いと言われるが、その根拠となっている2つの現象は何か?

    レミニッセンス、反応抑制

  • 14

    技能学習において、学習の内容について初心者に知識を教えることを何と言うか?

    ガイダンス

  • 15

    ある技能を学習すると、それに似た他の技能の学習に影響が出ることを何と言うか?

    転移

  • 16

    人の体の軸を境にして、左右の手足で学習した技能がもう片方に影響することを何と言うか?

    両側性転移

  • 17

    モデルとなる他人の行動を観察し、自身の行動に変化が生じることを何と言うか?

    モデリング(観察学習)

  • 18

    他者の行動を手本としてまね、新しい行動パターンを習得する学習を何と言うか?

    模倣学習

  • 19

    他者の行動を観察し、その行動と刺激の組み合わせを学習することで自身の行動を変容させる学習を何と言うか?

    観察学習

  • 20

    観察学習において、妹が母の家事の手伝いをしておもちゃを買って貰えたのを見て、兄もお風呂掃除を手伝おうと考えるような条件付を何と言うか?

    代理オペラント条件付け

  • 21

    ある反応が繰り返し行われる時に、その反応のどれにいつ強化刺激を与えるか、という強化のプログラムのことを何と言うか?

    強化スケジュール

  • 22

    強化スケジュールにおいて、特に反応の学習の消去抵抗が高い方を何と言うか?

    部分強化

  • 23

    先入観に基づいて、都合のいい情報だけを集めることで、さらに先入観を補強するバイアスのことを何と言うか?

    確証バイアス

  • 24

    推論を行う際、その推論の材料が具体的・現実的なものになると成績が向上することを何と言うか?

    主題内容効果

  • 25

    私たちが日常の中で何かを判断する際、直感や経験則に基づいて判断していると言われるが、この直感や経験則のことを何と言うか?

    ヒューリスティックス

  • 26

    ヒューリスティックスに関して、ある出来事の生じる確率を判断する際に、その出来事が典型的な例とどれくらい類似しているかによって判断するものを何と言うか?

    代表性ヒューリスティックス

  • 27

    代表性ヒューリスティックスの例として、ある出来事の生じる確率を判断する際に、よりランダムっぽいものが確率的にでやすいと判断してしまうものを何と言うか?

    ギャンブラーの誤謬

  • 28

    ヒューリスティックスに関して、ある出来事の生じる確率を判断する際に、その出来事の事例の思い浮かびやすさによって判断するものを何と言うか?

    利用可能性ヒューリスティックス

  • 29

    代表性ヒューリスティックスの例として、2つの条件が必要な時に、そのうち1つの条件のみが必要な時よりも生じる確率が高いと判断される誤りのことを何と言うか?

    連言錯誤

  • 30

    代表性ヒューリスティックスの例として、前提となる割合を無視して、確率を判断してしまう傾向のことを何と言うか?

    基準比率の無視

  • 31

    判断対象の直前に情報や手がかりとなるようなものを出すと、判断が特定の方向に変化するという現象を何と言うか?

    アンカリングエフェクト

  • 32

    ある出来事の生じる確率を判断する際に、最初に入手した情報を基に、それを修正して判断しようとするものを何と言うか?

    アンカリング・ヒューリスティックス

  • 33

    感情が意思決定をガイドし、コントロールすることで支えていると考えている仮説のことを何と言うか?

    ソマティック・マーカー仮説

  • 34

    身体的な反応が情動経験を引き起こすという仮説のことを何と言うか?

    ジェームズ・ランゲ説

  • 35

    ジェームズ・ランゲ説を支持する説として、顔の動きを近くすることによって感情が生まれると考える仮説を何と言うか?

    顔面フィードバック説

  • 36

    脳の視床下部の働きによって感情が生じると考える仮説を何と言うか?

    キャノン・バード説

  • 37

    情動経験は、生理的な覚醒と状況の認知によって生じると考える仮説を何と言うか?

    情動2要因説(理論)

  • 38

    状況を解釈し、評価することが感情経験を生じる上で最も重要であるという考え方を何と言うか?

    認知的評価理論

  • 39

    ザイアンスは、閾下感情プライミング実験を用いて、感情を起こさせる要因に気づけないような状況でも、私たちは感情を感じていることを提唱したが、何と言う説か?

    感情優先説

  • 40

    感情の生起において重要な役割を果たしていると考えられている脳部位はどこか?

    扁桃体

  • 41

    感情は1つずつ独立したものではなく、複数の次元上のベクトルで示され、ある程度の連続性を持って表現されるという考えを何と言うか?

    次元説

  • 42

    人には生まれつき、基本感情が存在しており、それはおよそ6つに分けられると論じたのは誰か?

    エクマン

  • 43

    周りが何かを支持していれば、たとえ間違っていても自分も同じように支持してしまう現象のことを何と言うか?

    同調

  • 44

    「権威への服従」という現象を確認した服従実験と言われるものは別名、何実験というか?

    アイヒマン実験

  • 45

    「誰かが助けるだろう」と考えて、結局誰も助けないまたは周囲の人が平然としていることで、「助けが必要ない、大丈夫」と誤って解釈してしまう効果のことを何と言うか?

    傍観者効果

  • 46

    普通の人でも、特殊な肩書きや地位を与えられると、その役割似合わせて行動してしまうことを証明しようとした社会心理学者は誰か?また彼の実験は通称何と呼ばれるか?

    ジンバルドー、スタンフォード監獄実験

  • 47

    人はどういう時に最高のパフォーマンスができるかについて、観察者や共行動者がいる場合の方が1人の時よりも個人の作業量・質が増加する現象とそれらがいる場合の方が1人の時よりも作業量・質が減少する現象のことを何と言うか?

    社会的促進、社会的抑制

  • 48

    外集団成員よりも、内集団成員に対して望ましい属性を認知し、高く評価し、優遇することを何と言うか?

    内集団びいき(内集団バイアス)

  • 49

    タジフェルによって行われた、どういう条件が揃えば「上述の答え」が現れるのかを検討した実験を何実験というか?

    最小条件集団実験

  • 50

    自分とその集団を同一視し、自己の属性の1つとして認識する理論のことを何と言うか?

    社会的アイデンティティ理論

  • 51

    多数の利己的な行動お、全体の利益とが相反する状況を、社会心理学では何と言うか?

    共有地の悲劇

  • 52

    個人が心理的に相容れない2つの認知を持った緊張状態にあるとき、それを解消しようとどちらかの認知要素を変えたり別の認知要素を加えたりする傾向にあるという理論の名前は?

    認知的不協和理論

  • 53

    思考がどのように2つの違った方法/異なる処理過程の結果として生まれるかを論じた理論を何と言うか?また、直感的で速い思考、論理的で遅い思考はそれぞれ何と名付けられているか?

    二重過程理論、システム1、システム2

  • 54

    多くの人、社会に浸透している固定観念や思い込みを何と言うか?

    ステレオタイプ

  • 55

    行動の原因として「行為者の内的な性質(態度や性格)」を過大評価し、状況的要因を過小評価する傾向を示すことを何と言うか?

    基本的帰属の誤り

  • 56

    良い出来事は自分の内的性質に、悪い出来事は状況に帰属する傾向のことを何と言うか?

    セルフ・サービング・バイアス

  • 57

    なぜ帰属の誤りが生じるのかについて、同定・位置づけ・修正の3つで考えるものを何と言うか?

    帰属の3段階モデル

  • 58

    多く目にするもの、触れるものほど好意的に評価する効果のことを何と言うか?

    単純接触効果

  • 59

    ある対象を評価するとき、目立ちやすい特徴に引きずられてほかの特徴についての評価が歪められることを何と言うか?

    ハロー効果

  • 60

    自己評価を正確に把握するため、自分と周囲を比較することについての理論の名前は?

    社会的比較理論