問題一覧
1
骨髄開拡で削除するのはどれか 1つ
天蓋
2
根幹洗浄における次亜塩素酸ナトリウムの役割 1つ
殺菌作用
3
スミヤー層について正しい 2つ
リーミングによって生じる, 超音波振動によって除去が可能
4
直接覆髄を行う症例はどれ 2つ
窩洞形成で生じた直径1.5mmの露髄, 窩洞除去で生じた直径1.3mmの露髄
5
機械的清掃と比較して化学清掃の特徴で正しいのは 1つ
複雑な形態の根管に応用できる
6
ラバーダム防湿で生じるのはどれか 1つ
歯軸方向の不明瞭
7
ラバーダム防湿の手順で正しいのは ア:術野の消毒 イ:クランプの試適 ウ:ウイングを外す エ:クランプを歯につける オ:シートをクランプにつける
イオエウア
8
根管隔壁形成前に行うことはどれか 2つ
う蝕の除去, 根管口の確認
9
麻酔抜髄の手順に並び直せ a:骨髄開拡 b:根管口明示 c:根管長測定 d:根管拡大形成
abcd
10
手指器具を用いて湾曲根管の拡大で正しいのはどれか。2 つ選べ。
リーミング操作で行う, ファイルにカーブを付与する
11
NiTiロータリーファイルを用いた根管拡大で正しいのはどれか 1つ
クラウンダウン法で行う
12
NiTIファイルがステンレス製ファイルより優れているのはどれか 2つ
切削効率が高い, 彎曲追従がしやすい
13
ISO規格で作られた手用根管切削器具の写真を示す。正しいのはどれか 1つ
1Kファイル 2Hファイル
14
写真の器具の使用目的はどれか 1つ
化学的洗浄の効率化
15
側方加圧根管充填法で正しいのは 1つ
マスターポイントは最終拡大号数を基準に選択する
16
アピカルシート形成の目的は 1つ
根管充填の逸出防止
17
根管充填期の目安はどれか 1つ
漿液性の滲出液が僅かにある
18
根管治療後の歯冠測漏洩の原因になるのはどれか 1つ
歯冠部感染歯質の残存
19
根管治療の後の疼痛に対する対処として正しいのは 2つ
頻繁な根管洗浄, 根管穿通前の根管上部拡大
20
根管貼薬剤の目的はどれか 2つ
歯の増殖を抑える, 細菌の侵入防止
21
軟化象牙質の再石灰化が目的なのはどれ 1つ
暫間的間接覆髄
22
直接覆髄に用いる覆髄剤はどれか 1つ
ケイ酸カルシウム系セメント
23
歯科用EDTA溶液で正しいのは 1つ
無機質溶解作用がある
24
MTAセメントについて正しいのはどれ 2つ
生体親和性が高い, 硬化時に僅かに膨張する
25
2根管性の上顎第一小臼歯の感染根管治療を行う際に正しいのは 1つ
作業長は2根管を個々に計測する
26
再根管治療の手技で正しいのは 1つ
根管充填材は全て除去する
27
アペキソゲネーシスで正しいのは 2つ
生活歯の根未完成歯に行う, 歯冠部歯髄を除去する
28
Ni-Tiファイルについて正しいのは 2つ
超弾性を有する, 形状記憶合金である
29
根管充填で正しいのは 2つ
マスターポイントの試適ではTugBackを確認する, マスターポイントにシーラーを付けて根管内に挿入する際は上下運動させる
30
正しい組み合わせ 1つ
premolar 小臼歯
31
隔壁形成について正しいのは 2つ
仮封の緊密化を目的とする, 対合歯と咬合させない
32
クラウンダウン法について正しいのは 1つ
手用ファイルに適用可能である
33
仮封材の所要性質で正しいのは 2つ
操作性に優れる, 封鎖性に優れる
34
生活断髄法の適応症はどれか 1つ
慢性増殖性歯髄炎
35
髄腔開拡で切削するのはどこか 1つ
天蓋
36
Ni-Tiロータリーファイルを用いた根管拡大で正しいのは 2つ
拡大後は必ず根管洗浄を行う, 予備拡大を行なってから使用する
37
根管内細菌培養検査において正しいのは 1つ
好気的、嫌気的培養法がある
38
次亜塩素酸ナトリウムについて正しい 1つ
根管拡大中は根管に満たして作業する
39
抜髄と比較して感染根管治療に求められるのはどれ 1つ
根管内細菌検査
40
感染根管治療の適応症は 2つ
歯髄壊疽, 慢性根尖性歯周炎
41
完全脱臼した歯を元の歯槽窩に戻すのはどれか 1つ
再植術
42
根管内細菌培養検査の手順 ア 仮封材及び綿栓を除去する イ ペーパーポイントに生理食塩水を浸み込ませる ウ ペーパーポイントを根管内に挿入する エ ラバーダム防湿を行う オ ペーパーポイントを培地に入れる
エアウイオ
43
根管口明示を行うタイミング 1つ
歯冠部歯髄除去後に行う
44
水酸化カルシウム製剤について正しいのは 2つ
根管に緊密に填塞する, 持続的な殺菌作用がある
45
マイクロスコープ(歯科用実体顕微鏡)について正しいのは
亀裂や破折の発見に有用である
46
正しい組み合わせ 2つ
TugBack ポイントの適合確認, Rubber Dam 根管治療中の感染防止
47
急性歯髄炎で抜髄をすることとした 正しい手順 1つ イ 根管口を明示する ロ 感染歯質を除去する ハ 天蓋を除去する 二 作業長を決定する ホ 浸潤麻酔を行う
ホロハイニ
48
Ni-Tiロータリーファイルがステンレススチール製手用ファイルよりも優れているのは 2つ
切削効率, 根管の追従性
49
感染根管治療について正しいのは 1つ
根尖部根管の感染象牙質を除去する
50
水硬性セメントについて正しいのは 2つ
化学反応で硬化する, エキスカベータで除去が可能である
51
電気的根管長測定について正しいのは 2つ
組織の電気抵抗値を利用して測定する, リーマーに付けたストッパーを基準平面に合わせる
52
根管治療における偶発症で穿孔が起こりうるのは 2つ
根管形態の認識不足, タービングバーの傾斜角度
53
皮下気腫で起こるのは 1つ
腫脹
54
ピーソーリーマーを使用したロート状拡大で正しいのは 1つ
細い根管ではリーマーで先に根管上部を拡大する