暗記メーカー
ログイン
6-H3交通通信
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 36 • 4/4/2025

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    奈良時代、①政治の確立のために全国に道や②が整備され、③制だった

    律令, 駅, 駅伝

  • 2

    室町時代以降、都市がさらに発達し、各地に①町、②町、③町などがつくられた

    城下, 門前, 港

  • 3

    大阪にある①では、②貿易や③貿易で栄え、力のある④人らが⑤を結成し⑥を行っていた

    堺, 日明, 南蛮, 商, 会合衆, 自治

  • 4

    堺のような、農民や商人らが自ら独自のきまりを設けて政治を行なっていた都市を何というか

    自治都市

  • 5

    ①人から①料を取るために各地に設けられた場所を関所といい、②によって廃止された

    通行, 織田信長

  • 6

    織田信長が関所を廃止して以降、関所は復活しなかった

    ×

  • 7

    江戸時代に入ると、①のために、江戸と各地を結ぶための街道が整備された

    参勤交代

  • 8

    江戸と各地を結ぶ街道は①街道とよばれていた

  • 9

    五街道沿いには多くの①町がつくられた、店が立ち並んでいた

    宿場

  • 10

    五街道沿いには、手紙などを届ける①が置かれた

    飛脚

  • 11

    五街道の要所には関所が置かれ、通行料を取るために設けられた

    ×

  • 12

    五街道に設けられた関所では、主に「入り①に出②」を取り締まっていた

    鉄砲, 女

  • 13

    東廻り航路は①と②を行き来し、西廻り航路は①と③を行き来していた

    酒田, 江戸, 大阪

  • 14

    東廻り航路と西廻り航路は、①瑞賢によって開かれた

    河村

  • 15

    18世紀の中ごろから、①地まで延長した西廻り経路では、②船が交易で活躍していた

    蝦夷, 北前

  • 16

    北前船では、蝦夷地に①、②、③などを運んでいた

    米, 酒, しょうゆ

  • 17

    北前船は蝦夷地から特産物の④や⑤などを積み、大阪へ戻っていた

    にしん, こんぶ

  • 18

    北前船は大阪へ戻る途中に各地に立ち寄って特産物を①り、九州の②や③にもこんぶを送っていた。②に送られたこんぶは中国へ、③に送られたこんぶは琉球へさらに送られ、各国と間接的に交易が行われていたため、この航路は④とよばれていた

    売, 長崎, 鹿児島, こんぶロード

  • 19

    江戸〜大阪間は①海路として、主に①や②などの輸送に利用されていた

    南, 年貢米, 特産物

  • 20

    南海路として使われていた2つの廻船の名前を答える

    菱垣廻船, 樽廻船

  • 21

    全国から集められた年貢米や特産物を①するため、②には各藩の③が立ち並んでいた。 各藩の大名が運んできた米や特産物を④り、②は「天下の⑤」とよばれた

    保管, 大阪, 蔵屋敷, 売, 台所

  • 22

    郵便制度は、①年に②(誰)によって③(国名)の制度が取り入れられた

    1871, 前島密, イギリス

  • 23

    ラジオ放送が開始した年

    1925年

  • 24

    白黒テレビでの放送が開始した年

    1953年

  • 25

    カラーテレビでの放送が開始した年

    1960年

  • 26

    最初の鉄道の開通は、①年に②〜③間であり、④(国名)の鉄道技術が導入された

    1872, 新橋, 横浜, イギリス

  • 27

    最初の地下鉄の開通は①年で、②〜③間で運行された

    1927, 上野, 浅草

  • 28

    最初の新幹線の開通は①年で、②新幹線として③〜④間で運行され、⑤の開催に合わせて開通された

    1964, 東海道, 東京, 新大阪, 東京オリンピック

  • 29

    日本初の都市間高速道路の開通は①年で、②高速道路として③〜④間で⑤線開通した

    1965, 名神, 小牧, 西宮, 全

  • 30

    ①年に国営鉄道(国鉄)が分割②化され、③(ローマ字)が発足した

    1987, 民営, JR

  • 31

    ①年に②トンネルと③橋が開通した

    1988, 青函, 瀬戸大

  • 32

    1994年に①空港が開港し、②市などの③上に空港施設が建設された

    関西国際, 泉佐野, 海

  • 33

    200①年に②国際空港が開港し、③とよばれている。④市の⑤上に建設された

    5, 中部, セントレア, 常滑, 海

  • 34

    室町時代の頃のものを選ぶ

    城下町ができる, 港町ができる, 門前町ができる, 自治都市ができる, 関所ができる

  • 35

    明治時代〜戦前の交通と通信の変遷(へんせん)を古い順に並び替える

    郵便制度の開始, 鉄道の開通, ラジオ放送の開始, 地下鉄の開通

  • 36

    戦後の交通と通信の変遷(へんせん)を古い順に並び替える

    白黒テレビでの放送, カラーテレビでの放送, 東海道新幹線の開通, 名神高速道路の全線開通, 国鉄民営化(JR), 青函トンネルと瀬戸大橋の開通, 関西国際空港の開港, 中部国際空港の開港