問題一覧
1
大腸の機能 ・腸管内には500〜1000種類以上の細菌が常在、内容1mlあたり1000億から1兆個、総数100兆個の腸内細菌が存在 ・_____(______):セルロースの分解など、多くの疾患と関係
腸内細菌叢, 腸内フローラ
2
________:排便に適さない状況を判断して、我慢していると便意が遠のいていく ______反射(______・レスポンス):固形物と液状便の違いを識別。液状便があると反射を強く刺激して、40~60秒程度しか排便を我慢できなくなる
アコモデーション, サンプリング
3
大腸 ・小腸より太く、全体で約___m ・__、__、__ ・通過時間は__〜__時間
1、5, 盲腸, 結腸, 直腸, 1428
4
盲腸と虫垂 ・盲腸:回盲弁より下にある袋状の部分 長さ_〜_cm 虫垂がぶら下がっている状態 ____に癒着している
68, 腹膜後壁
5
結腸 ・大腸の大部分を占める ・____、____、____、____の4部にわかれる
上行結腸, 横行結腸, 下行結腸, S状結腸
6
排便 便の移動によって、____が__~__mmHg以上になる ↓ 刺激が直腸壁の骨盤神経から仙髄の____に伝わる ↓ 視床下部を経て大脳皮質に伝達し、便意
直腸内圧, 4050, 排便中枢
7
・排便動作、怒責:いきみ動作は大きく息を吸い、息を止める →直腸内圧:___〜___mmHg __上昇、___と___に影響 ・直腸コンプライアンス 通常排便しようと思う量:___ml 直腸の便意発言最小量11~68ml 最大耐容量:220~510ml
100200, 血圧, 体循環, 脳循環, 200
8
・排便時に___括約筋、___括約筋、____筋が反射的に__し、_____が鈍化する ・排便終了時に便を切るように_____が鋭角化する
内肛門, 外肛門, 恥骨直腸, 弛緩, 直腸肛門角
9
大腸の運動 ・主に____、内容物に移送速度は__ ・_____:食事後に蠕動運動が亢進する ・___:結腸から直腸へ急激に動く 排便 ・通常は大腸には何もない ・食後の__は大蠕動により起こされる 大蠕動で排便が直腸に送られ、直腸壁が伸展されると起こる
分節運動, 遅い, 胃大腸反射, 大蠕動, 便意
10
腸液:___〜_L/日 消化管には1日に_〜___L/日
1、53, 511、6
11
・摂取量>排出量:__ ・摂取量<排出量:__(400ml/日未満)、__ ・下痢:回数に関わらず、1日の便秘量(水分含水量)が___ml以上
1500, 100, 浮腫, 乏尿, 便秘, 200
12
直腸と肛門 ・直腸:__cm程度 ・_____:内腔の広い部分 ・腹腔内の____と腹膜下の____に分かれている ・_____:収縮と弛緩で排便をコントルート
20, 直腸膨大部, 上部直腸, 下部直腸, 肛門括約筋
13
内肛門括約筋 ・____支配 ・平滑筋、不随意筋 ・常にほぼ最大限に収縮しており、主な反射は__ 外肛門括約筋 ・____支配 ・横紋筋、随意筋 ・安静時に緊張性活動をしており、睡眠時も活動している ・いきみ時は__し、排便の終わりには肛門管が反射的に閉鎖する
自律神経, 弛緩, 体性神経, 弛緩
14
虫垂 ・長さ_〜__cm、平均___cm(個人差大) ・リンパ組織が豊富、__系に関与 ・虫垂の機能 __に関する機能はない _____が多数に存在し、感染防御に関与
220, 6、5, 免疫, 消化, リンパ小節
15
・便の組織:摂食した食物の種類と量にはあまり左右されない。 水分__%、固形成分__% ・ガス:大腸内で____によって産生される ガスの匂い成分は____、ニンニクを摂取した際に発生する硫化系ガスの___________は代謝されない
75, 25, 腸内細菌, 硫化水素, アリルメチルスルフィド
16
腎臓 ・__または__(_管、__、_道)のいずれかに障害があると正常な排尿が行われている ・循環血液量の__%が腎臓に流れ込む ・毎分____Lの血液が2つに腎臓で濾過される ・糸球体濾過料は約___L/日
腎臓, 尿路, 尿管, 膀胱, 尿道, 25, 1、25, 160
17
直腸の手術 ・直腸には____が絡みつくように存在する →手直腸手術によって損傷すると、____や_____が生じる
自律神経, 排尿障害, 性機能障害
18
結腸の粘膜 ・結腸(大腸)の粘膜に__はない →_と___を吸収、__形成
絨毛, 水, 電解質, 糞便
19
・直腸内面には_〜_本のひだがある ・肛門から_cm上には大きなコールラウシュがある ↓ カテーテルの挿入の長さが5cm程度である理由
23, 6
20
・排尿の我慢:尿意を感じていても____が命令を出すことで、意識的に排便を我慢できる ↓ _にある______が活動を抑制され、膀胱が収縮できず、_____が緊張した状態を保つ このことから__系に障害があると排尿が我慢できなくなる
大脳皮質, 橋, 排尿反射中枢, 尿道括約筋, 神経
21
虫垂炎 ・一般的には盲腸とも言う 最初は心窩部あたりに痛みを訴えることが多い ↓ 徐々に広範囲にわたる鈍痛へ ↓ ひどくなると________(虫垂の起始部があると言われている)あたりに鋭い痛みになる
マックバーニー点