問題一覧
1
コミュニケーションの意義を答えよ
情報・意味・感情を分かち合い共有すること
2
メッセージのやり取りを行う上で起こる現象は何か
一方通行的な作用、双方向的な相互作用
3
双方向的な相互作用とはなにか
相手を理解し、自分を理解してもらい関係構築をする過程のこと
4
一方通行的な作用にはできず双方向的な相互作用でできることは何か
情報だけでなく感情も共有できる
5
コミュニケーションの螺旋収束モデルは誰が唱えたか
ロジャーズ
6
コミュニケーションの構成要素を5つ答えよ
刺激、送り手、メッセージ、伝達経路、受け手
7
コミュニケーションの成立過程 送り手が( )を受け、メッセージを( )に置き換え様々な( )として表現する ()に当てはまる言葉を答えよ
刺激、表現装置、記号
8
表現装置の要素2つを答えよ
言語的要素、非言語的要素
9
言語的要素に含まれるものを3つ答えよ
音声言語、文字言語、準言語的要素
10
コミュニケーションを行う上で言語的要素と非言語的要素は何%?
言語的要素30-35%、非言語的要素65-70%
11
ミスコミュニケーションとは何か答えよ
送り手の意図と受け手の解釈が異なること
12
受け手はメッセージをそのまま受け取るのではなく、受け取ったメッセージを( )受け止める。 ()に当てはまる言葉を答えよ
自分の過去の体験や、価値観などの中で解釈をして
13
ミスコミュニケーションを避けるための心構えを3つ答えよ
相互に理解し合う、メッセージを正しく表現する、適切な伝え方を選択
14
看護・医療におけるコミュニケーションの目的をふたつ答えよ
患者・医療者両者にとって満足度の高い医療を享受 患者の主体な参加の支援
15
看護におけるコミュニケーションの重要性を2つ答えよ
患者を理解すること 患者との信頼を築くこと
16
接近性とは何か
二者間において認識されたある一定の身体的・心理的な親密性のこと
17
リッチモンドとマクロスキーはなんの原理を提唱したか
接近的コミュニケーションの原理
18
プロセスレコードの3要素を答えよ
患者の言動 看護師の反応 看護職者の言動
19
プロセスレコード ( )により考案され、( )が記録様式を発展させ、( )が自己評価項目を導入した
ペプロウ、オーランド、ウィーデンバック
20
プロセスレコードの流れを答えよ ( )→( )→( )
場面の決定、場面の記入、思考・感情、言動の分析・考察
21
プロセスコードの目的を3つ答えよ
患者の言動を読み取る、看護師の反応の妥当性を確かめる、看護職者の言動が患者な与えた影響を振り返る
22
アサーティブな行動や思考を妨げる思考パターンを3つ答えよ
普遍的是認、完全主義、自己否定
23
アサーティブな看護師になるために必要な要素や心掛けることを4つ答えよ
接近的行動、私メッセージ、依頼形で伝える+感情、desc法
24
desc法のDとはなにか
客観的な状況を述べる
25
desc法のEとは何か
気持ち、感情を表現する、説明する、共感する
26
desc法のSとは何か
解決策を提案する
27
desc法のCとは何か
選択する
28
患者に対する態度において、特に重要なことは( )をもつことだ ()を答えよ
患者に対する深い関心
29
患者によりそう態度の前提のうち、3つ答えよ
患者に深い関心を持つ、あるがままの患者を受け止めようとする気持ちで接する、患者の思いを感じ取ろうと、分かろうとする姿勢をとる
30
自己紹介をする時に意識することを答えよ
ハキハキと話す
31
外見、身だしなみで大事なことを2つ答えよ
清潔感、誠実さ
32
患者に向ける表情はどのようにしたら良いか
笑顔でいる
33
患者と話す時、視線はどうすれば良いか
患者の目線と高さを合わせる
34
ホールの4段階を答えよ
密接距離、個体距離、社会距離、公衆距離
35
密接距離の近接相、遠方相を答えよ
近接相-15cm、遠方相15-45cm
36
個体距離の近接相と遠方相をこたえよ
近接相45-75cm、遠方相75-1.2m
37
社会距離の近接相と遠方相を答えよ
近接相1.2-2.1m、遠方相2.1-3.6m
38
公衆距離の近接相と遠方相を答えよ
近接相3.6-7.6m、遠方相7.6-
39
患者と話す際の身体の向きを3種類答えよ
平行法、直角法、対面法
40
直角法において、最もリラックスできる角度は何度か
斜め45度
41
患者と話す時に気をつける姿勢と動作はなにか
背筋を伸ばす
42
スキンシップにはたらきかける主体としての相と, はたらきかけられる対象としての相のの二重の層があるこれをなんと言うか
二重感覚
43
スキンシップを行う上で気をつけることはなにか答えよ
スキンシップに対する印象の個人差が大きいため、人により対応を変えることが必要
44
自分(情報の受けて)は( )という前提のもとに情報収集を行う ()を答えよ
相手のことを十分に理解出来ていない
45
限定された内容で答えられる質問をなんというか
クローズドクエスチョン
46
答えの幅が相手に委ねられている質問をなんというか
オープンクエスチョン
47
相手の発言の一部をそのまま再現する方法をなんというか
繰り返し
48
非言語的メッセージを読み解く時に大切な要素を4つ答えよ
声色、表情、視線、手の動き
49
自分と相手の双方を尊重した自己主張をなんというか
アサーティブネス
50
他者に対した際に自己や他者の欲求・感情を侵害することをなんというか
アサーティブ行動
51
アサーティブ行動以外の反応を3つ答えよ
受け身、攻撃的行動、間接的攻撃
52
患者が看護師を評価する項目を4つ答えよ
外見、姿勢と動作、表情、視線
53
障害者のところまだ
😎
54
コミュニケーションに障害がある人の特徴3つ
聴覚器になんらかの問題、脳血管疾患・脳腫瘍・頭部外傷などの頭蓋内病変や認知症、構音障害・失声症・音韻障害・吃音症など
55
大脳機能の障害をふたつ答えよ
認知症、失語症
56
構音に関連する筋や神経が損傷すると,言葉が不明瞭になる,声の大き さ・高さ・持続時間に異常が生じて言葉が単調に聞こえる,話す速度が急に 変化してリズムが乱れるなどの異常をなんというか
構音障害
57
耳(外耳・中耳・内耳)および聴 覚を伝える神経が障害された状態
聴覚障害