問題一覧
1
血液phはいくつか。
7.38~7.42
2
赤血球の標準数は1μl中何個か。
500万
3
リボソームが付着している小胞体を何という?
粗面小胞体
4
リボソームが付着していない小胞体を何という?
滑面小胞体
5
リボソームは___の合成に関与している。
タンパク質
6
粗面小胞体で生成されたタンパク質を体内で利用できるように変える小器官は何か。
ゴルジ体
7
加水分解酵素を含んでおり、食作用で取り込んだ細菌を消化する小器官は何か。
リソソーム
8
小胞体は___の貯蔵をする。
カルシウムイオン
9
息を止めるなど意志でコントロールできる運動を何というか。
随意運動
10
食後に腸が動くなど意志に関係なく動く運動を何というか。
不随意運動
11
血液はカラダに必要な___や___を全身に運ぶ液体成分である。
酸素, 栄養素
12
白血球には、好中球、好酸球、好塩基球を含む___球と、リンパ球、単球を含む___球がある。
顆粒, 単核
13
好中球、好酸球、好塩基球のうち、顆粒を含むが、染色法では染まらないものはどれか。
好中球
14
好中球のアルファベットは
N
15
好酸球のアルファベットは
E
16
好塩基球のアルファベットは
B
17
リンパ球のアルファベットは
L
18
単球のアルファベットは
M
19
好中球は微生物やウイルスなどから放出される化学物質に向かって進んでいく性質(____性)を示す。
走行
20
好中球は微生物やウイルスなどを___する機能を持つ。
貪食
21
RBCの寿命は___日である
120
22
好酸球Eは何色に染まるか。また酸性色素は何か。___色、___(酸性色素)
赤、エオジン
23
好塩基球Bは___色に染まり、塩基性色素は___である。
青、ヘマトキシリン
24
好塩基球Bの顆粒には___を含む。これが放出されると、じんましんやアナフィラキシーショックを引き起こす。
ヒスタミン
25
リンパ球Lに顆粒はあるか。ないか。
ない
26
リンパ球Lを2つに分けると、__リンパ球と、抗体を作る__リンパ球とに分かれる。
T、B
27
LとMは単核球か?多型核球か?
単核球
28
単球MはWBCのなかでサイズがいちばん大きい
○
29
単球Mが組織に遊走したのを______と言う。
マクロファージ
30
N、E、Bは多型核球であり、___球である
顆粒
31
鳥類、虫類、両生類のRBCには核がある。
○
32
血液の機能を3つ答えなさい。
酸素と二酸化炭素の運搬, 栄養素の運搬, ホルモンの運搬
33
RBCはどこで作られるか。
骨髄
34
RBCの生成過程には何が必要か。3つ答えよ。
ビタミン, Fe, ホルモン
35
胎児期では、RBCの形成の際に、骨髄の他に作られる場所がある。それはどこか。2つ答えよ。
肝臓, 脾臓
36
血小板は___がちぎれて生成される。
巨細胞
37
哺乳類の血小板は無核か、有核か。
無核
38
血小板が空気に触れると破壊され、その結果____が遊離される。
トロンボプラスチン
39
______は、血中にあるフィブリノーゲンを不溶性のフィブリンに変える。
トロンビン
40
血漿中の___%は水分である。
91
41
血漿中に含まれるたんぱく質を3つ答えよ。
アルブミン, グロブリン, フィブリノーゲン
42
血漿中に含まれる無機塩類を3つ答えよ。
カルシウム, ナトリウム, カリウム
43
血漿は各種のホルモン、老廃物を運搬するとともに、一部の______を溶かして肺に運んでいる。
二酸化炭素
44
動物の体内に侵入した細菌やウイルスなどの異物が光源として認識され、Bリンパ球(形質細胞)によって作られた抗体によって排除される機構をなんというか。
体液性免疫
45
ウイルスに感染した組織や細胞などが、Tリンパ球によって認識され、直接攻撃を受けて排除される機構をなんというか。
細胞性免疫
46
血中の単球が組織中に遊走した単球を_____という。
マクロファージ
47
右心室から出て肺に行き、左心房に戻る循環をなんと言うか。
肺循環
48
左心室から出て頸動脈や大動脈を経て全身に至り、右心房に戻る循環をなんというか。
体循環
49
心臓が規則正しく動いてるのは、_____のおかげである。
刺激伝導系
50
伝導刺激系についてそれぞれ答えよ。
洞房結節, 右脚, 房室結節, ヒス束, 左脚, プルキンエ繊維
51
ペースメーカーがあるのはどこか。番号で答えよ。
1
52
呼吸運動のリズムは___の呼吸中枢によって統制されている。
延髄
53
HbとCOの結合親和性は酸素の何倍でしょう。
200倍
54
三大栄養素を答えよ。
タンパク質, 脂質, 炭水化物
55
タンパク質は___、糖質は___、脂質は___、______に分解して吸収される。
アミノ酸, 単糖, 脂肪酸, グリセリン
56
胃液は___から分泌される。
胃腺
57
胃腺には__細胞、__細胞、__細胞がある。
主, 壁, 副
58
主細胞は________を分泌する。
ペプシノーゲン
59
ペプシノーゲンは壁細胞から分泌されら____によってペプシンに変わる。
塩酸
60
副細胞は_____(粘膜質)を分泌して、胃壁を塩酸などから守っている。
ムチン
61
次のうち膵液のphであるのはどれか。
8.0〜8.5
62
膵液は膵臓で産成され、________に分泌する。
十二指腸
63
腸液は____で産生され、分泌する。
腸腺
64
腸液のphは____前後である。
8.0
65
胆汁は______で産生され、十二指腸に分泌する。
肝細胞
66
胆嚢を持たない動物は次のうちどれか。すべて選べ。
ウマ, シカ, ラット
67
胆汁成分には脂肪を乳化して脂肪の消化を助ける_______を含む。
胆汁酸塩
68
寿命を終えたRBCが分解される際に生じる色素とは。
ビリルビン
69
セクレチンは___細胞から分泌される。
S
70
ガストリンは胃酸分泌を
促進
71
セクレチンは胃酸分泌を
抑制
72
セクレチンは_____液分泌を促進する。
アルカリ
73
コレストキニンは_____液分泌を促進。
消化
74
内分泌は導管を持つか。
持たない
75
外分泌腺は導管を持つか。
持つ
76
ホルモンが作用する器官や細胞は____器官、____細胞と呼ばれる。
標的
77
下垂体は視床下部の__側にある。
下
78
下垂体前葉はいくつのホルモンを分泌しているか。
6
79
下垂体後葉はいくつのホルモンを分泌しているか。
2
80
下垂体前葉から分泌されるホルモンをすべて選べ。
成長ホルモン, 甲状腺刺激ホルモン, 副腎皮質刺激ホルモン, 卵胞刺激ホルモン, 黄体形成ホルモン, プロラクチン
81
オスでの卵胞刺激ホルモンはなんの機能をしているか。
造精機能
82
オスの黄体形成ホルモンでは精巣の間質細胞に作用して___ホルモンの分泌を促す。
雄性
83
プロラクチンは____に作用して発育、乳汁の産生を果たす。
乳腺
84
バソプレシンは腎の______に作用して、水分の再吸収を促す。
集合管
85
オキシトシンは_______に作用して射乳する。
成熟乳腺
86
オキシトシンは________に作用して、収縮を促す。
子宮平滑筋
87
甲状腺を刺激して分泌される______は体温を上げたり、けっとうちの上昇に関与している。
チロキシン
88
甲状腺から分泌されるカルシトニンは血中のカルシウムイオンを___させる。
低下
89
唯一血糖を下げるホルモンは何か。
インスリン
90
血糖を上げるホルモンを全て答えよ。
グルカゴン, 甲状腺刺激ホルモン, 成長ホルモン, 糖質コルチコイド, アドレナリン
91
卵胞ホルモン(エストロゲン)の本態は_______である。
エストラジオール17B
92
雄性ホルモン(アンドロゲン)の本態は_______である。
テストステロン
93
アドレナリン、ノルアドレナリン合わせてなんというか。
カテコールアミン
94
糖質コルチコイドの本態に________がある。
コルチゾール
95
体熱の60%程度は_____で生じる。
骨格筋
96
人間やウマのように、発汗によって体温を放散する動物をなんというか。
スウェッター
97
パンティングによって体温を放散している動物をなんというか。
パンター
98
それぞれ答えよ。
大静脈孔, 大動脈裂孔
99
mRNAからタンパク質を翻訳し,タンパク質を合成する細胞小器官はどれか。
リボソーム
100
次の記述のうち、正しいのはどれか。
DNAは、損傷すると修復する機構がある。