暗記メーカー
ログイン
歴史
  • わだあんな

  • 問題数 37 • 8/23/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    倭(日本)が唐と新羅の連合軍と戦った663年の戦いを何というか

    白村江の戦い

  • 2

    794年に桓武天皇によって新たな都として作られた都の名前は?

    平城京

  • 3

    壬申の乱で勝って即位した天皇として正しいものはどれか1つ選びなさい。

    天武天皇

  • 4

    青森県にある縄文時代の代表的な遺跡は何か。

    三内丸山遺跡

  • 5

    摂関政治の全盛期に平等院鳳凰堂を建てたのは誰か

    藤原頼通

  • 6

    「御恩」に対する奉公として、政子が御家人に求めた行動を簡潔に答えなさい。

    幕府方に味方して戦に参加すること。

  • 7

    金閣寺を建て、南北朝を統一した人物の名前は?

    足利義満

  • 8

    〈 〉の取りしまり。 これは京都を拠点に活躍した人物に注目したものである。

    倭寇

  • 9

    戦国大名が、自分の領国を支配するために独自に作った法律をなんというか。

    分国法

  • 10

    太閤検地について述べた分として誤ってるものを次の文から1つ選びなさい。

    荘園の領主である公家や寺社は、持っていた土地の権利を全て認められた。

  • 11

    武家社会の習慣に基づき、公正な裁判を行うたにつくった武士独自の法を要約したものをなんというか。

    御成敗式目

  • 12

    室町時代、幕府は正式な貿易船に、明から与えられた( )を持たせた。

    勘合

  • 13

    鎌倉幕府から政治の実権を朝廷に取り戻そうとした( 1 )は、幕府をたおす戦いを起こした。( 1 )は1度は隠岐(島根県)に流されたが、楠木正成などの新しく成長した武士や、有力御家人の( 2 )などを味方につけ1333年に幕府を滅ぼした。

    1.後醍醐天皇2.足利尊氏

  • 14

    楽市・楽座では商業の発展をうながすために、どのような事が行われたのか?

    市場の税をなくし、座の特権を排除して、だれでも商売をできるようにした。

  • 15

    スペインの援助を受け、1492年にアメリカ大陸付近の島(西インド諸島)に到達した人物はだれか?カタカナで書きなさい。

    コロンブス

  • 16

    鎌倉幕府が荘園や地頭ごとに置いた、税の徴収を行う役職を何と呼ぶか?

    地頭

  • 17

    モンゴルが日本を攻撃し、鎌倉幕府を中心に撃退した出来事をなんというか?

    元寇

  • 18

    初めて世界一周に成功したのは誰の率いた軍隊か

    マゼラン

  • 19

    1549年に鹿児島に上陸し、日本にキリスト教を伝えたのは誰か?

    フランシスコ・ザビエル

  • 20

    徳川吉宗の改革のうち、資料から読み取れる変化をもたらした政策の内容を書きなさい。

    新田開発を奨励して石高の向上を図った。

  • 21

    江戸幕府が武家諸法度で定めた制度は?

    参勤交代

  • 22

    資料の原城は、天草・島原一揆の拠点となった城である。この一揆の後、江戸幕府の外交関係の外交関系のあり方が大きく変化した。この事と最も関係の深い場所を1つ選びなさい。

  • 23

    文中の███に当てはまる内容を1つ選びなさい。

    アヘン戦争で清がイギリスに敗れた

  • 24

    日米和親条約が結ばれた結果、開港した二つの港の場所はどこか?

    あ、い

  • 25

    徳川家康が石田三成を破った戦いは何か。

    関ヶ原の戦い

  • 26

    天草四郎を中心に、キリスト教の禁止や重税に反対して起こされた一揆は何か?

    島原・天草一揆

  • 27

    対馬藩を通して朝鮮から送りてきた使節を何と呼ぶか

    朝鮮通信使

  • 28

    享保の改革を進めた江戸幕府の将軍はだれか

    徳川吉宗

  • 29

    享保の改革の一環として定められた裁判の基準をなんと呼ぶか

    公事方御定書

  • 30

    田沼意次が奨励した江戸時代の商人の同業組合を何と呼ぶか

    株仲間

  • 31

    寛政の改革を進めた江戸幕府の老中は誰か

    松平定信

  • 32

    下田と函館を開港することを定めたアメリカと日本の条約をなんと呼ぶか。

    日米和親条約

  • 33

    日米修好通商条約で定められた「アメリカ人をアメリカ領事が裁くことを認める」という規定とはどのような事か?

    領事裁判権を認める

  • 34

    日米修好通商条約で定められた「日本は関税の率を自由に決めることができない」という規定とはどのような事か?

    関税自主権がない

  • 35

    資料は明治時代に五箇条の御誓文が定められたあとに行われた改革の1部を分かりやすく直したものです。資料の改革の名称と、中央集権国家を確立するために行われたことを「県令」という語を用いて書きなさい。

    廃藩置県藩を廃して県を置き、中央から県令を派遣した。

  • 36

    大隈重信は何を結成した?

    立憲改進党

  • 37

    日本の初代大統領は?

    伊藤博文