問題一覧
1
有体財と無体財とを組み合わせて取引をするプロセスを何という?
サービス
2
サービスの4つの性質とは?
無形性, 同時性, 異質性, 消滅性
3
サービスの取引ではモノの取引と違い、買う前に見たり触ったり味わったりすることができないというサービスの性質は?
無形性
4
サービスはモノとは違い、提供者によるサービス提供と利用者のサービス利用とを別々にはできないという意味の性質は?
同時性
5
サービスはモノと違い、誰が、いつ、どこで、提供するかによって、その都度提供されるサービス内容が変わってしまう可能性があるという意味の性質はなに?
異質性
6
サービスはモノと違い、蓄えておくことができないという意味の性質は?
消滅性
7
サービス提供の心臓部と言われている、顧客とサービス提供者が出会う場のことを何という?
サービス・エンカウンター
8
元々は、闘牛士が牛にトドメを刺す瞬間に使われる言葉で、サービス経営においては、顧客にとって、本当に価値のあるサービスを、提供者がもてる能力と組織能力の全てを使って顧客に提供する瞬間という意味の言葉はなんという?
真実の瞬間
9
家庭でもなく職場でもない、"ゆとり、活気、コミュニティ"があり、市民の多くがそこを「憩いと交流の場」として毎日訪れたくなるような場所をなんというか
第三の場所
10
マーケティングでは、「第三の場所」を何と捉えているか
経験価値
11
製品やサービスそのものが持つ物質的・金銭的な価値ではなく、その利用経験を通じて得られる効果や感動、満足感といった心理的・感覚的な価値を何価値というか?
経験価値
12
サービスが提供される場やプロセスを劇場であるかのように考えるフレームワークをなんというか
劇場型フレームワーク
13
SERVQUALは、2つの英単語を組み合わせて出来た言葉である その2つの単語とは?(小文字で)
service, quality
14
サービス品質の評価基準であり、1988年、研究者パラスラマン、ザイタムル、ベリーによって提唱されたものはなにか
SERVQUAL
15
SERVQUALの評価基準の1つで、約束されたサービスの確実な提供をなんという?(〇〇性)
信頼性
16
SERVQUALの評価基準の1つである、顧客に対するサービス提供の迅速性をなんというか(〇〇性)
反応性
17
SERVQUALの評価基準の1つである、従業員のしっかりした知識と対応態度をなんというか(〇〇性)
確実性
18
SERVQUALの評価基準の1つであり、設備や従業員の見た目のことをなんというか(〇〇性)
有形性
19
SERVQUALの評価基準の1つであり、顧客とのコミュニケーションのことをなんというか(〇〇性)
共感性
20
提供するサービス内容やその提供方法を標準化し、それによってサービスの品質をできるだけ一定にしようとすることをなんというか
サービスの工業化
21
サービスの工業化は、サービス・プロセスの標準化の程度が(高 or 低)く、顧客へのカスタマイゼーションの程度が(高 or 低)い
高, 低
22
サービス・エンカウンターの連鎖であり、顧客は個々のサービス・エンカウンターの評価を積み上げ、サービスを評価するものをなんというか
サービス・サイクル
23
サービス利用者に対する一定レベルのサービスの提供をなんというか
ホスピタリティ
24
顧客への単なるサービス提供ではない、接客する顧客に応じた現場における自分なりの工夫の実施をなんというか
おもてなし
25
サービス・エンカウンターのマネジメントの全体像や要素を捉える代表的な枠組みの1つをなんというか
サーバクション・フレームワーク
26
サービスの失敗に対応して組織が取る行動であり、損失相殺の試みをなんというか
サービス・リカバリー
27
顧客の充足反応、すなわち心が満たされていることを何というか
顧客満足
28
1980年にリチャード・オリバーにより提唱された、満足の形成プロセスを、事前期待と実際の経験との関係で説明しているモデルをなんというか
期待不一致モデル
29
顧客満足の向上させるためのポイントは ①顧客の( )をむやみに高めないこと ②( )満足度を向上させること である。
期待, 従業員
30
顧客が持つ企業や商品に対する忠誠や 愛着のことを何というか
顧客ロイヤルティ
31
顧客ロイヤルティを高めることは、何を育成することになるか
ファン
32
購買行動における基本的な心理モデルで、ここに入るのはなにか (①)→(②)→顧客ロイヤルティ
サービス品質, 顧客満足
33
購買行動における基本的な心理モデルは、顧客がサービスを購買するときの何の動きを表しているか
心の動き
34
顧客満足度などを測るためのモデルで、顧客がサービスを購買するときの心の動きを表しているものをなんというか
JCSI
35
JCSIの意義とは、 ( )と実際の( )との認識の違いを理解できることと、( 4文字 )的に調査でき、比較できることである
社内, 顧客, 業界横断
36
・従業員に向けた社内でのマーケティング 活動。 ・顧客との相互作用を重視し、関係を構築していくために、従業員満足を高めていく活動。 ・ 組織内部で、顧客を一番に考えることを共有させていくための活動 これらの特徴を持つ活動をなんというか ( )・マーケティング
インターナル
37
より良いサービス提供と、成果の達成のためには、顧客満足だけでなく何満足が必要か
従業員満足
38
サービスにおける売上や利益に関係する従業員満足、顧客満足、企業利益の因果関係を示したフレームワークをなんというか
サービス・プロフィットチェーン
39
内部のサービス品質を測る基準の1つとして、働きやすい環境を作る、〇〇のデザインがある。〇〇に入る言葉は何か
職場
40
内部のサービス品質を測る基準として、仕事の配分などをすることを何のデザインというか
仕事のデザイン
41
内部のサービス品質を測る基準として、昇進や教育をするのは何か 従業員の( )と( )
選抜, 開発
42
内部のサービス品質を測る基準の1つは、適正な評価と報酬である。それをなんというか 従業員への( )と( )
報酬, 評価
43
画像の選択肢から正しいものを1つ選びなさい
3
44
正しいものを1つえらべ
2
45
画像の選択肢から正しいものをひとつ選べ
3
46
リッツ・カールトンで感動が生まれる秘密でもある、ロコミを重視し、一度利用した顧客から驚きを口にしてもらえるような顧客に感動を与えるサービスをなんというか リッツ・カールトン・( )
ミスティーク
47
リッツカールトンで、全世界の従業員に配布されている、WOWストーリー(ミスティークの実例)が紹介されている資料をなんというか コミットメント・トゥ・( )
クオリティ
48
高い意識をもったサービス提供者である従業員に、やる気を持って働いてもらう考え方の1つをなんというか
エンパワーメント
49
正しい番号を一つ選びなさい
2
50
これらの選択肢から正しいものを一つ選びなさい
1
51
正しいものを1つ選べ
2
52
正しいものを1つ選べ
3
53
正しいものを1つ選べ
2
54
正しいものを一つ選べ
3
55
正しいものを1つ選べ
3
56
正しいものを一つ選べ
3
57
正しいものを一つ選べ
3
58
正しいものを一つ選べ
3
59
正しいの1つ選べ!!!
2
60
1つえらべ!
2
61
1つ選べ
2
62
劇場型フレームワークの構成要素において役者にあたるのはどれか
サービス提供組織の従業員
63
劇場型フレームワークの構成要素において観客にあたるのはどれか
顧客
64
劇場型フレームワークの構成要素において設備環境にあたるのはどれか
サービスが提供される場の物理的な環境
65
劇場型フレームワークの構成要素において上演にあたるのはどれか
役者・観客・設備環境によって創造されるサービスの成果