問題一覧
1
血液透析によって体内に補給されるのはどれか。
重炭酸
2
前希釈血液透析濾過(HDF)の特徴で正しいのはどれか。
後希釈HDFに比べて大量液置換が可能である。, 同じ血液量の血液透析に比べて小分子溶質の除去に劣る。
3
親水化剤としてポリビニルピロリドン(PVP)を使用した透析膜はどれか。
ポリエーテルスルフォン(PES), ポリエステル系ポリマーアロイ(PEPA), ポリスルフォン(PS)
4
透析監視項目の異常とその原因との組合せを誤っているのはどれか。
漏血 ー 透析装置ヒータの故障
5
作用発現にアンチトロンビンⅢの存在を必要とする抗凝固薬はどれか。
低分子量ヘパリン, 非分画ヘパリン
6
持続的血液濾過(CHF)もしくは持続的透析濾過(CHDF)の適応とならないのはどれか。
ギラン・バレー症候群
7
血液透析による物質除去に用いられる原理で正しいのはどれか。
拡散, 限外濾過
8
血液透析を下記の条件で施行した。血液量 200mL/min、透析液流量 500mL/min。ただし、除水は無視できるものとする。このとき、動脈側尿素窒素濃度 100mg/dL、静脈側尿素窒素濃度 10mg/dLであった。この透析器の尿素クリアランス[mL/min]はどれか。
180
9
重炭酸透析液の組成で誤っているのはどれか。
カリウム ー 5.0mEq/L
10
緊急時の血液浄化に使用される一時的バスキュラーアクセスはどれか。
中心静脈カテーテル, 動脈直接穿刺
11
水処理装置とその除去対象物質との組合せで誤っているのはどれか。
限外濾過フィルタ ー Al³⁺
12
オンライン血液透析濾過(HDF)で正しいのはどれか。
わが国では前希釈法が主流である。
13
除水制御方式として正しいのはどれか。
ダブルチャンバ方式, 複式ポンプ方式, ビスカスチャンバ方式
14
血漿交換療法について正しいのはどれか。
自己免疫疾患の治療に用いられる。, 二重濾過血漿分離交換法は血漿成分分画器を用いる。
15
市販されている血液透析用の透析液中の濃度で正しいのはどれか。
重炭酸 30mEq/L, カルシウム 3.0mEq/L
16
慢性腎臓病に伴う骨・ミネラル代謝異常(CKD-MBD)の治療で正しいのはどれか。
副甲状腺摘除術, 活性化ビタミンD製剤投与
17
血液透析施行中に静脈圧下限警報が鳴った。原因として考えられないのはどれか。
動脈側回路の折れ曲がり
18
血液透析と比べた連続的腹膜透析の特徴として正しいのはどれか。
残存腎機能の保持に優れる。, バスキュラーアクセスが不要である。, 心血管系への負担が少ない。
19
血液透析で流量[mL/min]の単位をもつ性能指標はどれか。
限外濾過率
20
原水中の残留塩素を主として除去する水処理装置はどれか。
活性炭濾過装置
21
維持血液透析患者の内シャントに関連した合併症はどれか。
スチール症候群, 静脈高血圧症, 静脈瘤
22
維持血液透析における尿素のKt/Vについて誤っているのはどれか。
蛋白異化率に比例する。