暗記メーカー
ログイン
生化学
  • ねぎし

  • 問題数 71 • 7/28/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    27

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ケラチンの所在部位はどこか

    皮膚

  • 2

    アミラーゼの所在部位はどこか

    唾液

  • 3

    アクチン・ミオシンの所在部位はどこか

    筋肉

  • 4

    アルブミン・グロブリンの所在部位はどこか

    体液・卵白

  • 5

    フィブロインの所在部位はどこか

  • 6

    コラーゲン・エラスチンの所在部位はどこか

    軟骨・アキレス腱

  • 7

    ロドプシンの所在部位はどこか

    網膜

  • 8

    ミオグロビン・ヘモグロビンの所在場所はどこか

    赤血球

  • 9

    グルテンの所在場所はどこか

    小麦米

  • 10

    インスリンの所在場所はどこか

    膵臓

  • 11

    アミノ酸は何種類あるか

    20種類

  • 12

    ヒト体内では合成できないアミノ酸をなんというか

    必須アミノ酸

  • 13

    分子式は同じであるが、鏡像関係にあるものをなんというか

    光学異性体

  • 14

    光学異性体の原因となる原子をなんというか

    不斉炭素

  • 15

    天然に存在する糖の多くは【 】体である

    D

  • 16

    天然に存在するアミノ酸の多くは【 】体である

    L

  • 17

    リボースは【 】を構成する糖である

    RNA

  • 18

    リボースは炭素が5個からなる糖なので【 】という

    五炭糖

  • 19

    グルコースやフルクトースは炭素数が6からなる糖なので【 】という

    六炭糖

  • 20

    二糖類とは、単糖と単糖の【 】の結果、生じた構造をしている。

    脱水縮合

  • 21

    二糖類は、【 】と【 】が脱水縮合反応の結果生じた構造をしている

    グルコース, グルコ-ス

  • 22

    スクロースは【 】と【 】が脱水縮合反応の結果生じた構造をしている

    グルコース, フルクトース

  • 23

    重合度:1 の糖を【 】という

    単糖

  • 24

    重合度:2以上10未満の糖を【 】という

    少糖(オリゴ糖)

  • 25

    重合度:10以上の糖を【 】という

    多糖

  • 26

    グルコースとフルクトースのように、同じ分子式を持つが構造が異なるものを【 】という

    構造異性体

  • 27

    マルトースは、【 】と【 】が脱水縮合したものである

    グルコース, グルコ-ス

  • 28

    アミラーゼはどこに含まれているか

    膵液, 唾液

  • 29

    生体にとって生命を維持するためのエネルギーであるATPを作るため、生命体の高分子を分解していく過程を【 】という。

    異化

  • 30

    アデノシン三リン酸は、略して【 】と呼ばれる。

    ATP

  • 31

    ATPからリン酸を1個外すと、【 】となる

    ADP

  • 32

    ATPは【 】エネルギー化合物である

  • 33

    体内におけるエネルギーは、主に【 】回路で生産される

    TCA

  • 34

    アミノ酸の基本構造のうち、中性の原子は【 】である

    H

  • 35

    アミノ基の基本構造のうち、塩基性であるのは【 】基である

    アミノ

  • 36

    アミノ基の基本構造のうち、酸性であるのは【 】基である

    カルボキシ

  • 37

    アミノ基の基本構造のうち、中性であるのは【 】基である

    アルキル

  • 38

    タンパク質、糖類、脂質はどこで分解されるか

    細胞質

  • 39

    酵素によって、タンパク質は【 】に分解される

    アミノ酸

  • 40

    酵素によって、糖類は【 】に分解される

    ブドウ糖

  • 41

    酵素によって、脂質は【 】に分解される

    グリセリンと脂肪酸

  • 42

    ATP回路は、【 】に存在する

    ミトコンドリア

  • 43

    タンパク質は【 】結合部分に加水分解が作用されアミノ酸に分解する

    ペプチド

  • 44

    糖類では【 】結合部分に加水分解が作用しブドウ糖になる

    グリコシド

  • 45

    脂質では【 】結合部分に加水分解が作用しグリセリンと脂肪酸になる

    エステル

  • 46

    グリセリンは-OHの数から【 】価アルコールである

    3

  • 47

    メタノールは【 】アルコールである

    低級

  • 48

    脂質や体脂肪の多くを占める物質を【 】という。ただし、一般には脂肪、又は脂質ということが多い

    中性脂肪

  • 49

    体を動かすときは、まず 【 】が使われる

    ブドウ糖

  • 50

    脂質は1gあたり【 】kcalのエネルギーを要する。

    9

  • 51

    タンパク質は1gあたり【 】kcalのエネルギーを要する。

    4

  • 52

    糖質は1gあたり【 】kcalのエネルギーを要する。

    4

  • 53

    澱粉は、唾液や膵液などに含まれるアミラーゼといわれる【 】の一種によって分解される

    酵素

  • 54

    澱粉→デキストリン(糊精)→【 】→ブドウ糖の順に分解される

    麦芽糖

  • 55

    無機の反応における触媒と同じ働きをするものを、【 】という

    生体触媒

  • 56

    タンパク質は、過度な加熱によってタンパク質【 】を起こす

    変性

  • 57

    タンパク質としての作用を失うことを、【 】という

    失活

  • 58

    ヒトの酵素の至適温度に当てはまる数字はどれか

    38, 40

  • 59

    ヒトの酵素の至適pHに当てはまる数値はどれか

    7, 7.4

  • 60

    【 】は植物細胞壁の主成分である

    セルロース

  • 61

    タンパク質を消化する酵素はどれか

    トリプシン

  • 62

    細胞小器官について正しいのはどれか

    リボソームはタンパク質を合成する, 細胞膜は電位勾配を形成する, 染色体は核内にある

  • 63

    組織を構成する主な繊維について正しいのはどれか

    血管の外膜:コラーゲン, 血管の中膜:エラスチン

  • 64

    酵素反応について正しいのはどれか

    反応は酵素分子の特定部位で生じる

  • 65

    消化酵素と消化液との組み合わせで誤っているのはどれか

    アミラーゼ:胆汁, スクラーゼ:唾液

  • 66

    アミノ酸をリボソームに運搬するのはどれか

    tRNA

  • 67

    体内の生体エネルギー源にならにのはどれか

    コレステロール

  • 68

    単糖はどれか

    ガラクトース, フルクトース

  • 69

    細胞について正しいのはどれか

    リボソームはタンパク質合成を担う, リソソームは物質を分解処理する, 核はDNAを含む

  • 70

    酵素について謝っているのはどれか

    温度が高いほど酵素の活性は高くなる

  • 71

    DNAを構成する塩基ではないのはどれか

    ウラシル