問題一覧
1
ウイルス粒子のカプソマーの数が一定ではないウイルス 2 つを選びなさい。
麻疹ウイルス, エボラ出血熱ウイルス
2
ウイルスゲノムのみを動物細胞内に導入することによりウイルス粒子が理論的に回収でき得ないか極めて困難なウイルス 2 つを選びなさい。
ムンプスウイルス, ロタウイルス
3
ウイルスゲノムのみを動物細胞内に導入することによりウイルス粒子が理論的に回収でき得ないか極めて困難なウイルス 2 つを選びなさい。
ロタウイルス, インフルエンザウイルス
4
ウイルスゲノムのみを動物細胞内に導入することによりウイルス粒子が理論的に回収でき得ないか極めて困難なウイルス 2 つを選びなさい。
麻疹ウイルス, ロタウイルス
5
正しい記述を 2 つ選びなさい。
分節ゲノムを持つウイルスはいずれも RNA ウイルスである。, 一本鎖マイナス RNA ウイルスは一般的にらせん対称型である。
6
正しい記述を 2 つ選びなさい。
水痘と帯状疱疹は同じウイルスによって起きる。, アデノウイルスは正二十面体対称のウイルスでエンベロープを持たない。
7
正しい記述を 2 つ選びなさい。
らせん対称型RNAウイルスのゲノムは一般的に-鎖である。, 一本鎖+RNAウイルスは一般的に正二十面体対称型である。
8
誤った記述を 2 つ選びなさい。
プリオンの増殖には核酸が関与している。, プリオンはタンパクより成るので、一般のウイルス同様煮沸等の加熱により不活化できる。
9
正しい記述を 2 つ選びなさい。
ウイルスレセプターはウイルスが感染する細胞表面にある。, アデノウイルスの初期遺伝子群はウイルスの機能タンパク質をコードしている
10
正しい記述を 2 つ選びなさい。
アルボウイルス群はエンベロープを持つ。, マイナス鎖 RNA ウイルスはウイルス粒子内に RNA ポリメラーゼを有する。
11
誤った記述を 2 つ選びなさい。
プラスRNA鎖をゲノムとするウイルスは原則としてウイルス粒子内にポリメラーゼを有しな いが、レトロウイルスは RNA ポリメラーゼを持つ。, 一本鎖 DNA をゲノムとするウイルスは、+鎖 DNA と-鎖 DNA を持つウイルスに細分類さ れる。
12
正しい記述を 2 つ選びなさい。
エボラ出血熱ウイルスはらせん対称の RNA ウイルスである。, ヘパドナウイルスは B 型肝炎の原因ウイルスで、不完全二本鎖環状 DNA をゲノムに持つ。
13
正しい記述を 2 つ選びなさい。
ポリプロテインはプロテアーゼ活性を持っている。, アデノウイルスの後期遺伝子群はウイルスの構造タンパク質をコードしている。
14
正しい記述を 2 つ選びなさい。
ポリオウイルスでは、ウイルスゲノムの翻訳により一種類のペプチドのみが合成される。, ウイルス mRNA のスプライシングは DNA ウイルスと RNA ウイルスの両者に見られる。
15
正しい記述二つ選べ
インフルエンザウイルスの段階 C は細胞質内で起こる。, アシクロビルは段階 D を阻害する。
16
侵入門戸が麻疹ウイルスと同じウイルスを 2 つ選びなさい。
コクサッキーウイルス, 風疹ウイルス
17
侵入門戸が同じウイルス 2 つを選びなさい。
ロタウイルス, ポリオウイルス
18
①、②の経過をとるウイルスを2つ選べ
ポリオーマウイルス, 日本脳炎ウイルス
19
④のような経過を取り得るウイルスを2つ選べ
VZV, HSV
20
③の様な経過をとるウイルスを2つ選べ
インフルエンザウイルス, 風疹ウイルス
21
ウイルス粒子内に RNA ポリメラーゼを持つウイルスが原因となる疾患を 2 つ選びなさい。
麻疹, 狂犬病
22
ウイルス粒子内に RNA ポリメラーゼを持つウイルスが原因となる疾患を 2 つ選びなさい。
インフルエンザ, 狂犬病
23
ウイルス粒子内に RNA ポリメラーゼを持つウイルスが原因となる疾患を 2 つ選びなさい。
流行性耳下腺炎, エボラ出血熱
24
ウイルス血症を来たさないウイルスを 2 つ選びなさい。
伝染性軟属腫ウイルス, アデノウイルス
25
正しい記述を 2 つ選びなさい。
ポリオウイルス感染の殆どは不顕性感染である。, 日本脳炎ウイルス感染の殆どは不顕性感染である。
26
正しい記述を 2 つ選びなさい。
ポリオウイルスの侵入門戸は腸管である。, ポリオウイルス感染の殆どは不顕性感染である。
27
正しい組み合わせを 2 つ選びなさい。
ライノウイルス - 冬季かぜ症候群, 単純疱疹ウイルス - 脳炎
28
正しい組み合わせを 2 つ選びなさい。
単純疱疹ウイルス - 脳炎, フラビウイルス - 日本脳炎
29
正しい組み合わせを 2 つ選びなさい。
D 型肝炎ウイルス - 血液を介する感染, エボラ出血熱ウイルス - 危険度分類レベル 4
30
正しい組み合わせを 2 つ選びなさい。
アルボウイルス - 終末宿主, ロタウイルス - リアソートメント
31
正しい組み合わせを 2 つ選びなさい。
ノロウイルス - ウイルス性胃腸炎, フラビウイルス - C 型肝炎
32
正しい組み合わせを 2 つ選びなさい。
ヘルペスウイルス - 回帰感染, 風疹ウイルス - 飛沫感染
33
正しい組み合わせを 2 つ選びなさい。
D 型肝炎ウイルス - 血液を介する感染, 風疹ウイルス - 飛沫感染
34
正しい組み合わせを 2 つ選びなさい。
HTLV-1 - 垂直感染, 麻疹ウイルス - 飛沫感染
35
正しい組み合わせを 2 つ選びなさい。
アストロウイルス - 経口感染, ヘパドナウイルス - 母子感染
36
正しい組み合わせを2つ選びなさい。
風疹ウイルス - 飛沫感染, A 型肝炎ウイルス - 経口感染
37
正しい記述を 2 つ選びなさい。
抗ヘルペスウイルス薬のアシクロビルは核酸アナログである。, ノイラミニダーゼ阻害剤はインフルエンザウイルスの宿主細胞からの放出を阻害する。
38
誤った記述を 2 つ選びなさい。
抗インフルエンザ薬のザナビルは核酸アナログである。, 抗ヘルペスウイルス薬のアマンタジンは核酸アナログである。
39
正しい記述を 2 つ選びなさい。
ウイルス感染を阻止する抗体を中和抗体と言う。, インターフェロンはRNA分解を促進する。
40
正しい記述を 2 つ選びなさい。
サキナビルはプロテアーゼ阻害剤で抗 HIV 薬として用いられる。, アジドチミジン(AZT)は核酸アナログであり、抗 HIV 薬として用いられる。
41
ウェスタンブロット法について正しいものを 2 つ選びなさい。
ウイルス蛋白が電気泳動されている。, 血清中の抗ウイルス抗体を検出する方法である。
42
ウェスタンブロット法について正しいものを 2 つ選びなさい。
ウイルスが電気泳動されている。, この検査法の原理は抗原抗体反応である。
43
ウェスタンブロット法について正しいものを2つ選びなさい。
確認検査として用いられる。 , この検査法の原理は抗原抗体反応である。
44
潜伏感染を引き起こさないウイルスによる疾患 2 つを選びなさい。
AIDS, B型肝炎
45
中和抗体の記述として正しい記述 2 つを選びなさい。
ワクチン接種により常に中和抗体が誘導される。, 中和抗体により培養細胞へのウイルス感染を常に阻止できる。
46
培養細胞に感染させた時に CPE を呈しないウイルス 2 つを選びなさい。
パピローマウイルス, Rous sarcoma virus (RSV)