暗記メーカー
ログイン
自作問題集
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 23 • 10/22/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    加齢による運動機能不全や筋骨格の疾患により,要介護またはなるリスクが高い状態.

    ロコモティブ症候群

  • 2

    筋量と筋力の進行性かつ全身性の減少に特徴づけられる症候群で,身体機能障害・QOL低下・死のリスクを伴う.筋量と筋力の進行性かつ全身性の減少に特徴づけられる症候群で,身体機能障害・QOL低下・死のリスクを伴う.

    サルコペニア

  • 3

    治療や検査の標準的な経過を説明するため、入院中の予定をスケジュール表のようにまとめた入院診療計画書をなんというか。

    クリニカルパス(クリティカルパス)

  • 4

    医療の現場でクリニカルパスにおいてアウトカムが達成されない状態のことを指す言葉は?

    バリアンス

  • 5

    医療用抗菌薬の使用量をEU諸国と比較して多い抗菌薬の種類は?3つ

    セファロスポリン、キノロン、マクロライド

  • 6

    加齢に伴う様々な機能嚥下や高齢期に生理的予備能が低下することでストレスに対する脆弱性が更新し、生活機能障害、要介護状態、死亡などに転帰に陥りやすい状態をなんというか。

    フレイル

  • 7

    フレイルの判定基準はFriedらが提唱したCardiovascular Health Studuy (CHS)における指標は何か?

    5項目のうち3項目が当てはまればフレイルとして診断し、1〜2項目が当てはまる場合はフレイル前段階であるプレフレイルとして定義づけされている。

  • 8

    フレイルの判定基準における指標は何項目か?

    5項目

  • 9

    摂食嚥下障害につながる可能性のある薬物で、先行期に意識レベルを低下させる薬物の種類は何ですか?

    抗不安薬、抗精神病薬、抗うつ薬、抗てんかん薬、ヒスタミン受容体拮抗薬

  • 10

    摂食嚥下障害につながる可能性のある薬物で、準備期に唾液分泌を低下させる薬剤は何か?

    抗コリン薬、ヒスタミン受容体拮抗薬、利尿薬

  • 11

    長谷川式認知症スケール(HDS-R)は何点満点で構成されていますか?

    30点

  • 12

    摂食嚥下障害につながる可能性のある薬物で、口腔期に舌や口腔の筋肉を低下させる薬剤は何ですか?

    筋弛緩薬や抗不安薬

  • 13

    摂食嚥下障害につながる可能性のある薬物で、咽頭期で嚥下反射に必要な協調性を低下させる薬剤は何ですか?

    ベンゾジアゼピン系薬剤

  • 14

    摂食嚥下障害につながる可能性のある薬物で、食道期に食道粘膜に潰瘍を引き起こす薬剤は何ですか?

    NSAIDs、ビスホスホネート系薬剤

  • 15

    日本では、暦年齢で何歳以上を高齢者と定義しているか?

    65歳以上

  • 16

    世界で最も高齢者人口の割合が高い国はどこか。

    日本

  • 17

    65~74歳を何と呼ぶか?

    前期高齢者

  • 18

    「高血圧治療ガイドライン2019」では、75歳以上の高齢者高血圧での降圧目標の数値は?

    認容性があれば140mmHg未満 併存疾患などがある場合は、個別に判断して130mmHg未満を推奨している。

  • 19

    75歳以上を何と呼ぶか?

    後期高齢者

  • 20

    高齢者の新たな定義で64〜74歳は高齢者区分だと何に該当するか。

    准高齢者

  • 21

    高齢者の新たな定義で75〜90歳は高齢者区分だと何に該当するか。

    高齢者

  • 22

    高齢者の新たな定義で90歳以上は高齢者区分だと何に該当するか。

    超高齢者

  • 23

    スタチン単剤療法で管理目標(一時予防LDL-C<140mg/dL)に到達しない場合は、併用療法を考慮するが、その組み合わせで最も推奨されるのを答えよ。

    スタチンとエゼチミブ