問題一覧
1
動物毒のほとんどは動物自身が産生している
×
2
ヒメエゾボラの毒成分は?
テトラミン
3
アワビの毒成分は?
フェオホルビド
4
アワビの毒症状は?
光過敏性皮膚炎
5
フェオホルビドの作用機序は?
腸管から吸収→血液を介して各細胞へ→光により活性化された酸素が細胞膜を構成している脂肪酸を酸化し、(過酸化脂質)をつくる→細胞の破壊、毛細管の透過性を高め、痒みを生じさせる
6
アワビの毒素は?
海藻のクロロフィル
7
ニコチン性アセチルコリン受容体に結合するのは?
αブンガロトキシン
8
ホスホリパーゼA2活性を持つのは?
βブンガロトキシン
9
キャッサバや5色豆の毒成分は?
ファゼオルナチン
10
アコニチンの症状は?
不整脈、まひ
11
ツキヨタケの成分は?
イルジンS
12
コレラ様症状型の植物と毒成分、その発現機構は?
タマゴテングタケ、α-アマニチン、RNAポリメラーゼⅡ阻害
13
シビレタケ、ワライタケの毒成分で、幻覚作用及び向精神作用
サイロシン、サイロシビン
14
毒成分イボテン酸、ムシモールなどで、神経系の中毒症状を起こす
テングタケ、ベニテングタケ
15
Aspergillus flavusの毒成分は?
アフラトキシン
16
Aspergillus vesicolorの毒成分は?
ステリグマトシスチン
17
穀物やチーズ、日本酒、赤色色素の生産に使われる菌によって産生される
シトリニン
18
偽膜性大腸炎の初発の治療薬は?
バンコマイシン、メトロニダゾール
19
下痢型過敏性腸症候群治療薬は?
ラモセトロン
20
イレウスの治療薬は?
メトクロプラミド、ネオスチグミン、大建中湯
21
重度の下痢の原因薬剤は?
イリノテカン
22
イリノテカンの副作用は?
骨髄抑制
23
唾液の軟化作用は何によるもの?
ムチン
24
薬剤性悪心・嘔吐の治療
ドンペリドン、クロルプロマジン
25
刺激系に関与する伝達物質は?
セロトニンやサブスタンスP
26
CTZ上のNK1受容体拮抗薬は?
アプレピタント
27
サブスタンスPはCTZ上のなんという受容体に結合する?
NK1受容体
28
セロトニンはCTZ上のなんという受容体に結合する?
5-HT3受容体
29
CTZ上の5-HT3受容体拮抗薬は?
パロノセトロン
30
予期性悪心、嘔吐の予防に用いられるのは?
ロラゼパム
31
催吐リスクの高い薬は?
シクロフォスファミド、シスプラチン、ストレプトゾシン
32
中毒性肝障害の原因は?
アセトアミノフェン
33
薬剤性肝障害の治療は?
1.活性炭の経口投与 2.N-アセチルシステインの経口投与、静注
34
アレルギー性肝障害の原因物質は?
ハロタン
35
代謝性肝障害の原因物質は?
イソニアジド
36
膵臓の外分泌腺は?
腺房
37
膵臓の内分泌腺は?
ランゲルハンス島
38
オッディ括約筋はどこにある?
胆膵管膨大部
39
急性膵炎の原因のうち、男性に多い原因は?
アルコール
40
急性膵炎の原因のうち、女性に多いのは?
胆石症
41
薬剤性膵炎は、慢性膵炎に移行する?
×
42
薬剤性膵炎の臨床経過は、急性膵炎と同様?
○
43
薬剤性膵炎の原因薬剤は?
L-アスパラギナーゼ、メサラジン、タクロリムスの頻度が高い
44
薬剤性膵炎治療に使われるたんぱく質分解酵素阻害薬は?
ガベキサート
45
固有肝動脈は、肝臓へ何を運ぶ?
酸素
46
門脈は、胃や腸からの何に富んだ血液を集める静脈?
栄養
47
総胆管はどこへいく
十二指腸乳頭部
48
薬剤性肝障害とは薬剤により𓏸𓏸もしくは𓏸𓏸が生じる
肝細胞障害、胆汁うっ滞
49
肝臓は何が多数集まって構成されている?
肝小葉
50
肝障害マーカーのうち、比較的肝臓に特異的なのは?
ALT
51
肝障害マーカーのうち、比較的胆管に特異的なのは?
γGTP
52
コリンエステラーゼは肝機能低下でどうなる?
下降する
53
アルブミンは肝機能低下でどうなる?
低下
54
マクロファージのクッパー細胞を活性化することで炎症を引き起こす肝障害マーカーは?
DAMPs
55
薬剤性肝障害で認められるマーカーは?
AST ALT上昇
56
アセトアミノフェンは通常何により代謝される?
グルクロン酸抱合や硫酸抱合
57
アセトアミノフェンは、何に代謝されることで毒性を持つ?
CYP2E1
58
薬剤性再生不良性貧血の治療に用いられるのは?
シクロスポリン
59
薬剤性再生不良性貧血の支持療法として輸血、𓏸𓏸、鉄キレートが用いられる
G-CSF製剤(フィルグラスチム)
60
巨赤芽球性貧血は、骨髄に何が出現する貧血のこと?
赤芽球
61
薬剤性顆粒球減少症は、顆粒球がほぼ0あるいはどのくらいの状態?
500/μL以下
62
薬剤性無顆粒球症の原因薬剤は?
⭐️抗甲状腺薬、抗血小板薬、抗菌薬
63
薬剤生血栓性血小板減少性紫斑病の原因薬剤は?
クロピドグレル
64
ワルファリンが原因で出血した場合の治療薬は?
ビタミンK
65
ダビガトランによる出血傾向時の治療薬は?
イダルシズマブ
66
アピキサバン、リバーロキサバンによる出血時の治療薬は?
アンデキサネット アルファ
67
抗不整脈Ⅰ群は?
キニジン、プロカインアミド、ジソピラミド
68
抗不整脈Ⅲ群
アミオダロン、ソタロール
69
ヒト遅延整流性カリウムイオンチャネル遺伝子の略称は?
hERG
70
抗血栓薬による出血において、原因薬剤がダビガトランの場合治療に使われる中和抗体は?
イダルシズマブ
71
ジギタリス中毒の症状は?
不整脈と消化器症状
72
ジギタリス中毒の原因薬剤は?
ジゴキシン製剤、メチルジゴキシン製剤
73
左心不全の症状は?
肺静脈うっ血
74
右心不全の症状は?
大静脈うっ血
75
薬剤性心筋障害の原因薬剤は?
ドキソルビシン
76
循環血漿量増大の原因薬剤は?
ピオグリタゾン
77
薬剤性高血圧の原因薬剤のNSAIDsは?
アスピリン、インドメタシン
78
薬剤性高血圧の原因薬剤のその他にあたるのは?
カンゾウ、グリチルリチン
79
薬剤性低血圧のの原因薬剤であるアンジオテンシン受容体拮抗薬は?
テルミサルタン
80
気管の内面の粘膜には何がある?
線毛細胞、杯細胞
81
肺は左右対称?
左右非対称
82
右肺は何葉?
3葉
83
表面活性物質(サーファクタント)を分泌する細胞は?
II型肺胞上皮細胞
84
肺胞内表面の90%を占め、ガス交換の場として活躍する細胞は?
I型肺胞上皮細胞
85
最大呼気量から最大呼気位までゆっくりと呼出させたときの呼気量は?
排気量(VC)
86
最大吸気位から最大呼気位まで一気に呼出させたときの呼出量をなんという?
努力肺活量(FVC)
87
間質性肺炎の定義は?
肺胞壁などの間質の炎症や繊維化を手とする疾患
88
アスピリン喘息の定義は?
アスピリンをはじめとしたCOX-1阻害をもつNSAIDsの服用に誘発される喘息
89
薬剤性間質性肺炎の症状は?
乾性咳嗽(痰を伴わない咳(=空咳))
90
薬剤性間質性肺炎の原因薬剤のうち抗リウマチ薬なのは?
メトトレキサート
91
薬剤性間質性肺炎の血清マーカーは?
KL-6.SP-D
92
ヘパリンが原因で出血した場合の治療薬は?
プロタミン
93
抗血栓薬による出血の原因は?
ワルファリン、ダビガトラン、リバーロキサバン、アピキサバン、エドキサバン
94
アスピリン喘息に合併しやすいのは?
抗酸球性鼻腔炎や鼻茸
95
薬剤製間質性肺炎の原因薬剤のうち抗がん剤にあたるのは?
ブレオマイシン、ゲフィチニブ
96
アスピリン喘息の治療は?
吸入β2刺激剤
97
薬剤性呼吸器障害として引き起こされる最も多い病態は?
間質性肺炎
98
薬剤性血液障害の中で最も致死率が高いのは?
薬剤性無顆粒球症
99
薬剤性高血圧の原因は?
副腎皮質ステロイド
100
薬剤性顆粒球減少症の原因薬剤のうち7-23%を占め、投与例の0.2~0.5%に無顆粒球症があるのは?
プロピオチオウラシル、チアマゾール