問題一覧
1
ある国が他国と比べて、より少ない費用や労働で生産できる商品がある場合、その国はその商品に特化して生産を行うことで、全体として多くの利益を得ることができるという説
比較生産費説
2
比較生産費説を唱えた人
リカード
3
商品が国境を越えて自由に取引されるようになると、各国は自国にとって有利な生産条件の商品を生産するようになり❓が行われるようになる
国際分業
4
発展途上国が自由貿易をすることのデメリット
工業化を進めることが難しくなる
5
先進国が自由貿易するデメリット
農業生産を維持することが難しくなる
6
特定品目の輸入の増加によって、国内産業に悪影響を与えないように、一定の期間その商品の輸入量を制限できる機能
セーフガード
7
保護貿易対策2つ
輸入品の関税を高くする、セーフガードによる輸入量の規制を行う
8
発展途上国が先進国に追いつくためには保護貿易対策が必要だと主張した人
リスト
9
製品や部品の生産工程を各国間で分担すること
工程間分業
10
❓と呼ばれる生産ネットワークが構築されているので、部品段階での貿易が重要になってきている
グローバル・サプライチェーン
11
物やサービスのやり取りからなる国際収支
経常収支
12
お金や投資のやり取りからなる国際収支
金融収支
13
日本が外国に持っているお金の合計から、外国が日本に持っているお金を引いたもの
対外純資産
14
日本が外国から借りているお金が多い状態
対外純負債
15
財政収支と経常収支の両方の赤字
双子の赤字
16
過大な対外純負債の返済が困難になった国
重債務国
17
新興国で、海外から借入れた多額の債務の返済が困難になり、債務のリスケジューリングやデフォルトを引き起こすこと
累積債務問題
18
借りたお金の返済計画を見直して、返済期限を新たに決め直すこと
リスケジューリング
19
借りたお金を返せなくなること
デフォルト
20
国際間での資金の貸借など、資本取引にともなう資本の移動
国際資本移動
21
特定の資本家からたくさんのお金を集め、それを金融市場で運用し、高い利益を追求する集団
ヘッジファンド
22
アジア通貨危機の原因
ヘッジファンドが莫大な投機的資金を世界的に移動させた
23
世界金融危機の原因
投資銀行が証券化商品を利用して国際的な金融仲介業務を活発に行っていた
24
アメリカの銀行が損失を出し、他の国も大きな損害を受けた出来事
世界金融危機
25
世界金融危機は❓の影響で起こった
リーマン・ショック
26
自国通貨と外国通貨を交換する取引
外国為替取引
27
外国為替取引における自国通貨と外国通貨との交換比率
為替相場
28
政府や中央銀行が自国の通貨の値段を安定させるために、通過を売買すること
為替介入
29
自分の国のお金の値段を、ドルなどの外国のお金に対して一定の値に保つこと
固定相場制
30
政府や中央銀行が通貨の値段を固定せず、日々の取引によってその国の通貨の価値が上がったり下がったりする制度
変動相場制
31
アメリカのドルの価値を下げるために協力しようと決めた国際的な合意
プラザ合意
32
日本で生産した部品を賃金の低い国へ輸出して、そこで組み立てること
海外現地生産
33
国際協調の場 ❓による❓
G7、サミット
34
G7の参加国
アメリカ、日本、西ドイツ、イギリス、フランス、イタリア、カナダ
35
各国の通貨の価値をドルに固定し、ドルは金と交換できるようにしたこと
ブレトンウッズ体制
36
世界中で多くの国が使う、信頼性の高い通貨
基軸通貨
37
ドル危機が続いたため、先進国は❓に移行した
変動相場制
38
ニクソン・ショックとは何か
ニクソン大統領が金とドルとの交換を停止したこと
39
世界貿易機関の英語
WTO
40
OECD(経済協力開発機構)の目的3つ
経済成長、貿易自由化、発展途上国への支援に貢献すること
41
東南アジア諸国連合の英語
ASEAN
42
「IMF」漢字
国際通貨基金
43
「国際通貨基金」英語
IMF
44
「WTO」漢字
世界貿易機関
45
「OECD」漢字
経済協力開発機構
46
「経済協力開発機構」
OECD
47
「ASEAN」漢字
東南アジア諸国連合