問題一覧
1
血液凝固を評価する。凝固因子の異常を調べる検査を行う時に用いる抗凝固剤で適切なものはどれか
3.8%クエン酸ナトリウム
2
血液生化学検査で電解質を測定する。適切な抗凝固剤はどれか
ヘパリンリチウム
3
遠心分離機のそれぞれの名称を左から順に並べられている。正しいものはどれか
ホリゾンタル式・アングル式・スイング式
4
血液塗抹標本を観察していたら、図のような細胞が多数認められた。この細胞は何か
好酸球
5
血液塗抹標本を速やかに染色するための染色液は何を使うか
ディフ・クイック
6
猫免疫不全症候群の原因ウイルスの抗体を検出する血液検査キットがある。50例の検体を検査したところ以下の結果が得られた。正しい文章はどれか
45例が検査陽性で、実際、感染が認められる場合、キットの感度は高い
7
CBCとはどのような検査か
全血球計算
8
接眼レンズは10倍の顕微鏡である。次の対物レンズのうち、油侵オイルを使うのはどれか
100倍
9
ALPを評価する検査を行った。特異度は何%か
51%
10
血清に含まれない成分はどれか
フィブリノーゲン
11
膵特異的リパーゼの測定について正しいものを選べ
犬と猫では抗体が異なる
12
アンモニアを測定する際の注意点で間違っているものを選べ
採血後12時間以内に測定すればよい
13
上皮小体ホルモンによって調整される電解質で最も適切なのは次のどれか
Ca
14
甲状腺機能亢進症の猫の血液生化学検査で上昇傾向を示す項目で最も適切な組み合わせはどれか
ALT・ALP
15
ALP(アルカリフォスファターゼ)を測定した。単位は次のどれか
U/L
16
血液凝固検査でPTやAPTT。評価するときに用いる抗凝固剤は次のどれが適切か
3.8%クエン酸ナトリウム
17
血液検体を1日放置し、血清分離までに時間を要した場合、影響する項目はどれか
Glu
18
CaあるいはMgを反応系に利用する酵素を測定するとき、抗凝固剤として適切でないものはどれか
EDTA-2K
19
血液により溶血により値が高くなる検査項目はどれか
ALT
20
血液検体で乳びにより影響ができる検査項目はどれか
総ビリルビン量
21
全血球計算(CBC)に関する記述として正しいものを1つ選びなさい
血液塗抹標本は血液を採取してから15分以内に作成する
22
猫の赤血球の寿命で適切なものはどれか
74〜82日
23
犬の赤血球の寿命は何日か。次のうち適切と思われるものを選べ
110日〜120日
24
ヘマトクリット毛細管を用いて検査できる項目で間違っているものを選べ
プラスミン
25
鉄欠乏性貧血が疑われる猫の血液検査を行い、赤血球項数を求めた。想定される所見で正しいのは次のどれか
MCVは低値である
26
MCVを意味する言葉とその単位の組み合わせで正しいものを選べ
平均赤血球容積・fL
27
末梢血中に下図のような所見が認められた。矢印の細胞はどのような細胞の可能性があるか
肥満細胞
28
白血球の5分画の顕微鏡像である。①〜⑤の名称で正しい組み合わせはどれか
①単球、②リンパ球、③桿状核好中球、④好酸球、⑤好塩基球
29
貧血を呈した猫の血液塗抹像である。矢印で示した構造は何か
ハインツ小体
30
血液塗抹標本を観察し、矢印のような所見が見られた。このような赤血球を何というか
有棘赤血球
31
採血後の血液検体で、矢印に含まれている細胞成分は何か
白血球と血小板
32
ヘパリンで抗凝固処理した血液検体から血漿を遠心分離する。最も適切な回転数と時間はどれか
1500×g、10分間
33
臨床検査における機器の精度管理について正しい文章はどれか
病院ないあるいは外注検査機関の機器の精度を追究することを内部制度管理という
34
特異度について説明している文章で正しいものを選べ
感染の有無において特異度が高いと感染していない判定に信頼性が高くなる
35
抗凝固剤を添加せず、採血後放置して、固まった部分を遠心分離して得られる血液検体は次のどれか
血清
36
10kgの犬あるいは3kgの猫から採血する時の針は次のどれが適切か
23G
37
貯留する体液でないものはどれか
鼻水
38
生検材料でないものはどれか
糞便
39
次の中で検体検査でないものはどれか
心電図検査
40
臨床検査業務で愛玩動物看護師の役割でないものはどれか
データの説明
41
血液生化学のタンパク関連の検査項目でないものはどれか
TC
42
血液生化学の肝臓の検査項目でないものはどれか
ALB
43
血液生化学の腎臓の検査項目でないものはどれか
TG
44
犬の膵臓の検査で測定する項目でないものはどれか(猫ではあまり測定しない)
K
45
副腎皮質機能亢進症で顕著にあらわれる検査値の変化はどれか
ALPの上昇
46
測定法にもよるが溶血している検体で低下傾向が認められる検査項目はどれか
AMY
47
高脂血症で上昇しない、むしろ低下する検査項目はどれか
AMY
48
総コレステロールを測定する時の注意点で適切な記述はどれか
測定には12時間程度の絶食を行う
49
高脂血症でTG等が上昇することにより、偽低値を示す検査項目の組み合わせはどれか
Cre、BUN
50
Gluを測定するときの検体の取り扱い方で気をつけることについて適切な記述は何か
全血を室温で放置すると血糖値が偽低値を示す
51
門脈循環に短絡血管が存在する場合に血中濃度が高くなる物質はどれか
BA
52
犬の赤血球に含まれるグルコースの濃度で最も適切なものはどれか
12.5%
53
猫の赤血球に含まれるグルコースの濃度で最も適切なものはどれか
7%
54
全血を室温で放置すると赤血球は何を消費するか
Glu
55
猫で採血時、血糖値が変動しないよう気をつける要因はどれか
不適切な保定
56
SDMAに関する記述で間違っているものはどれか
腎機能が亢進しているときの指標
57
加齢にともない筋肉量が低下すると低地の傾向を示すマーカーは次のどれか
Cre
58
ANPに関する記述で間違っているものはどれか
左心室で恒常的に産生されるホルモンである
59
NT-proBNPに関する記述で間違っているものはどれか
猫では低血圧の時に高値を示す
60
炎症を調べるマーカーに関する記述で間違っているものはどれか
炎症時SAAは猫で顕著に増加するが、犬ではほとんど変動しない
61
腸管からのCaの吸収を促進するホルモンはどれか
バラソルモン
62
甲状腺ホルモンについて間違ってる記述はどれか
甲状腺の機能が亢進すると体重が増加する
63
副腎髄質から分泌されるホルモンはどれか
アドレナリン
64
副腎皮質刺激ホルモンの略号はどれか
ACTH
65
アニオンギャップについて間違っている記述はどれか
測定する電解質はNa+、Cl-、Ca2+である(Ca2+→HCO3-)
66
次の採尿方法で愛玩動物看護師は実施しないものはどれか
膀胱穿刺
67
尿検査の注意点で間違っているものはどれか
スライドガラスに検体を滴下し、がバーガラスを使用するときは大型を使用する
68
写真は尿を入れて遠心分離をなどを行うときに使用する。名称は何か
スピッツ管
69
尿比重の注意点で間違っているものはどれか
早朝尿は評価に適していない
70
図のような尿の結晶成分が観察された。何か
尿酸アンモニウム
71
飽和食塩水の作成方法で正しいものはどれか
水100mLに食塩36gを入れて撹拌する
72
メレナについて正しい説明はどれか
上部消化管の出血を疑う
73
糞便検査に関する記述で間違っているものはどれか
薄層塗抹法は運動性のある病原体の観察には適さない
74
図は何か
犬鞭虫卵
75
糞便検査において細菌の観察について間違っている記述はどれか
クロストリジウムは常在菌ではない
76
①診検査は病変部から採取された①の種類と構成から、どのような病変でたるか推察する検査法である
細胞
77
細胞診検査について 得られる情報量は①検査よりも少ないが、動物に与える②が少なく短時間で結果が得られるため広く用いられる
病理組織, 侵襲
78
細胞診検査はおおきく①性疾患と②性疾患を鑑別し、さらに①や②の種類を絞り込むことができる
腫瘍, 炎症
79
細胞診検査について 動物病院で実施されることが多いのは①性病変に対する②である
腫瘤, FNA
80
手術で摘出した病変に関しては①法や②法で標本を作製する
スタンプ, スクラッチ
81
病理組織検査とは①した病理組織を②して染色した標本を観察する検査法である
摘出, 薄切
82
病理組織検査では出現する細胞の種類や細胞構成以外に①を観察することができるため、②診断を行うことができる
組織構築, 確定
83
病理組織検査は得られる①は採取した②に依存するため、③が小さい場合には必ずしも確定診断につながるとは限らない
情報量, 組織量, 生検組織
84
病理組織検査において、組織の採取方法としては、得られる組織量が少ない順に、①生検、②生検、③生検、④生検が挙げられる
コア, パンチ, 切開, 切除
85
病理組織検査において、採取した生検組織は○○%中性緩衝ホルマリン液に②して固定する
10, 浸漬